ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2018年05月01日

au・ガラケー「INFOBAR」リアルvsトランスフォーム



ガラケーからガラケーへの、今のスマホご時世で機種変したことは、前の記事でお伝えしましたが、以前、このブログでも綴った「INFOBAR1トランスフォーム」と、ついにリアル対決できました。

でもこうしてみると、どっちも昔のガラケーって感じで自然なんですが、トランスフォームするとこんなにことに!?



面白い!単体ではイマイチ、ピンとこなかったINFOBARトランスフォームでしたが、リアルなINFOBAR2と並べると、面白いですね〜。

っていうかトランスフォーム前のINFOBAR、できすぎ!色も形も、そしてキーの配列も、リアルなINFOBAR2食い違い無し。完成度高すぎですね。

しかしこのトランスフォームの値段。リアルINFOBAR2の落札額以上w


・リアルINFOBAR2 4000円で落札
・トランスフォームINFOBAR 5400円でクラウドファウンディング


まぁリアルINFOBAR2は、メルカリなどでは6000〜8000円が相場なので、それに対してはトランスフォームもトントンなのでしょうし、なにせ変形しますからね。しかもトランスフォームは通話はできないものの、スマホへの着信を伝えるBluetoothリンク機能が付いているらしいですね〜。ロボット形態でも、ガラケー形態でも、設定すればスマホ着信を知らせてくれるらしいです。

といっても私のスマホはデータ通信専用で、着信はほとんどありませんけどね。通話専用のリアルINFOBAR2ともリンク可能かもしれませんが、あまりその意味は無いので、トランスフォームはBluetooth機能はオフにしておきます。

そもそもずっとロボット状態で飾っていたものを、久しぶり(初めて)ガラケー型に戻したので、そのまま箱に入れてしまってしまいました^^ゝ

もし、リアルINFOBAR2を手放すことが来たときは、このトランスフォームとセットにして譲りたいですね〜。ネタ的にも面白いと思いますので。

でもこうしてみると、もう10年も前の機種なのに、デザイン性が高いからなのか、今でも全然古さを感じませんね。むしろ、ワンパターンなデザインのスマホばかりの中では、こういう個性的なものは、目を引くかもしれませんね。使うのちょっと恥ずかしいかもしれませんがw


しかし、このリアルINFOBAR2はいつまで使えるか微妙。LTEとかの4Gではなく、3G時代のガラケーなので、既にauでも800MHz帯域のサービスは2012年に終了しており、3Gも噂だと2020年にも終わる可能性も?という話もありますからね。でもガラケーユーザーがまだまだ多い日本だけに、簡単に終了できないという話もありますが・・・

個人的には、現在のデータ通信専用のスマホと、通話とSMS専用のガラケーの組み合わせは最高なので、このまましばらく行きたいんですけどね〜。


リアルINFOBAR2に機種変の記事

トランスフォームINFOBARの記事



posted by 離島ドットコム管理人 at 09:10 | 生活雑貨・小物

2018年04月25日

ガラケー壊れてガラケー4台購入!?INFOBAR2で決定!!

いやはや、久しぶりの「物欲全開」になってしまいました^^ゞ

ことの発端は、通話とSMS専用のガラケーの故障。本体そのものは問題なく利用できるのですが、どうも電波受信のみできなくなってしまいました。なので那覇中心街でも「圏外」になる始末だし、その状況なので常に電波を探すため電池の消耗がスマホ以上w

仕方ないので、10年前に使っていたガラケーを引っ張り出して、SIMを載せ替えて代替利用(auショップでICクリア後)。

そのままでも特に問題なかったのですが、その10年前のガラケーがとにかく重い。なにせ本体がプラスチックではなく、珍しいステンレスという金属製。なので劣化はほとんどないのですが、とにかく重い!ガラケーなのにスマホ並みの150g超!ちなみに故障したガラケーは130gとそんなに変わらないのですが、されど20g。かなり違いを感じます。

そもそも壊れたガラケーも、代替のガラケーも、スマホがない時代のもので、やたら高機能。しかし今は通話とSMSのみしか使わないので、無駄な機能だらけでした。

ってことで、もっとシンプルなガラケーを物色!


・・・苦労しました^^;


もちろんガラケーなので新品はないですし、楽天市場では中古もほとんど流通していません。

しかしそんなときに役立つのが「メルカリ」と「ヤフオク」。この2つをフル活用してガラケー探しを半月しました!その結果!?


・・・4台もガラケー買っちゃいました^^ゞ


でも中古なのでどれも激安。1台だけはガラケーでも未だに人気機種だったので少々高く付きましたが、それでも4000円!ちなみにその4個の値段は以下の通り!


・SA002 1000円(+送料480円)
・W63K 1円(+送料360円)
・Talby 100円(+送料140円)
・INFOBAR2 4000円(+送料350円)



しかし買ってから知ったのですが、100円で買った「Talby」は、型が古すぎて現在の通信システムでは使用できないんですよね。2012年7月22日をもって通信サービス終了ということが後になってわかりました。正直、最初はこの「Talby」が本命だったんだけどな〜(通話とSMSなら最適)

ちなみに1000円で買った「SA002」は、壊れたガラケーと同じタイプで、保険として購入。1円携帯はヤフオクで、まさか落札できるとは思わずそのままにしておいたら、落札しちゃった系。

そして「Talby」の対抗馬だった「INFOBAR2」は、中古ガラケーでも人気のようで、とにかく高くて困りました。メルカリでも1万円近くで平気で売られているし、ヤフオクでも同じレベル。なにせ他の3台は1円・100円・1000円ですからねwww

しかし半月粘ったら、ヤフオクで「即落4000円」のものを発見!しかも個人売買ではなく、ガラケー専門店の取り扱うものなので安心。初期価格は2000円でしたが、迷った結果4000円で即落しちゃいました。


今回は絶滅危惧種の「ストレート端末」に狙いを定めましたが、こうして見ると、斬新でお洒落ですね。特に「Talby」と「INFOBAR2」は、10年前のものとは思えないほど、レベルの高いデザイン。スマホ全盛の現在では、逆にストレート端末はお洒落に感じてしまいますね(自画自賛w)。

でも通話とSMS専用機なので、普段は持ち歩きませんし、持ち歩いても滅多に使いませんからね。固定電話を持ち歩いているようなものです^^ゞ


ただ、本体はスムーズに手に入りましたが、問題はSIMの以降。auが架空請求まがいの失態をやってくれましたし(詳細はこちら)、SIMロッククリアもスムーズにできない始末。本来なら1回、auショップへ行けばいいところを、なんと4回も!?最後の4回目も、auの不手際があって、また来店しなければならない状態になりましたが、さすがに切れましたw

5回目は勘弁なので、郵送で済ましてくれるように手配。まだその郵送は終わっていませんが、その書類はあくまでau側の都合のものなので、こちらとしてはいくら時間がかかっても無問題。こちらとしては携帯が使えれば良いだけなので、しばらく放置します。


とにもかくにも故障から約1ヶ月。無事にガラケー復活しました。「au」こと「沖縄セルラー」には不信感しか残っていませんけどね。

「au」こと「沖縄セルラー」からの架空請求詐欺の記事

ガラケー検討の記事



posted by 離島ドットコム管理人 at 12:58 | デジカメ・デジタル機器

2018年04月24日

あわや「au架空請求詐欺」被害!携帯会社の明細は細かく要チェック!!

auだけじゃないと思いますけど、携帯会社ってホントにヒドイですね。

私の場合、スマホは大手の携帯会社とは関係ないSIMを使っているので、大手キャリアからの請求は通話専用のガラケーのみ。しかも通話料一定額込みのプランなので、料金は毎月ほぼ一緒。しかし今月分の額を確認したら、いつもより2000円高い額に!?

これはおかしい!と思って明細をチェックすると「ロッククリア手数料」的なものが!?

使っていたガラケーが壊れたようだったので、この1ヶ月間に2回、auショップへ行きましたが、1回目は故障か否か判断してもらうのみで、2回目は暫定的に以前使っていたガラケーを利用可能にしてもらっただけ。

つまり1回目は、現状の機器を見てもらっただけで、2回目はauショップの人に「費用はかかりません」と確認済み。

もしかして入れ違いで、2回目のものが課金された?それでもショップに人から明確に「費用はかかりません」と聞いていたので、課金はあり得ないはず。

仕方ないのでauショップへ行って、その明細については問いただしてみると、なんと衝撃的な事実が判明!!


1回目の機器診断時に課金。


あり得ないだろう〜!!!そもそもロッククリアって、ロックがかかっている端末があって、初めて意味があるもので、その1回目は明らかに故障した機器1台のみでロックがかかるも何も現役で使っていたもの。


ロックがかかっていない端末をロッククリア?


おそらくですが、その壊れた機器診断時にauショップの人が、テスト的にSIMクリアをしてみて、それがそのままユーザー課金になっていたのかもしれません。しかしこの課金って、パケ代など従量課金がある人だと、なかなか気づけないと思います。つまりのところ・・・


auの架空請求詐欺じゃん!


あり得ねーーー!!!

その事実が判明したので、auショップで猛抗議してきたのは言うまでもありません。2回目の古い端末の再利用の時ならまだしも、1回目の機器の診断のみで課金ってあり得ないでしょう〜。


au詐欺。


みなさんも、auだけじゃなく、ドコモもSBも、携帯利用料金は明細の、さらに内訳まで必ずチェックしましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:04 | デジカメ・デジタル機器

2018年04月11日

WindowsUpdateトラブル。どうにか解消・・・その方法の備忘録

去年の12月にWindowsUpdateかけて以降、エラーでUpdateが一切できなくなったノートPCがあるんですが、すったもんだでどうにかUpdateできるようになりました。しかしその方法は「素人にわかるのか?」ってレベルで、ヒドイものでした。

これじゃUpdateをかけようと思わなくなりますよね(私も4ヶ月放置していました)。

備忘録的に綴っておきます(沖縄にも離島にも関係ないですがw)。


「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。」


マイコンピューターのプロパティを開き、手動でWindowsUpdateをかけようとして、このように表示される場合は、かなりの重度な症状。解決策は簡単なのですが、こんなこと、素人じゃわかりませんよ。Microsoftから公にリリースすべきでは?そもそもこの簡単なプログラムを配布すべきでは???

メモ帳やテキストエディタで、以下のソースを入力。ファイル名は適当でいいので、テキスト形式で保存します。(start・endの行は不要)

---start---
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc

---end---

「windowsupdate.txt」と仮に保存し、保存したファイルの名称変更します。「windowsupdate.txt」だったら「windowsupdate.bat」と末尾の部分を変更。Windowsの設定次第ではこの末部が表示されないかもしれませんが、拡張子の表示の設定をして変更してみましょう(Windowsのバージョンによって方法が異なるので「拡張子の表示」で検索しましょう!)。

できた「windowsupdate.bat」ファイルを右クリックし、「管理者として実行」を選択すると、なんか黒いウィンドウが出てガチャガチャやっていますが、そのまま放置。文字表示が止まったらPCを再起動。

基本はこれで解消されるらしいです。



しかし、WindowsUpdateをかけることはできても、今度はこんなメッセージが!?


「新しい更新プログラムを検索できませんでした。」


次から次へと、そんなにUpdateかけさせたくないのかい!って言いたくなりますね。しかもこのメッセージを検索すると、中には「PCをリカバー」するというものも!そんなの簡単にできるかい!!って思って別の方法を調べると、もっと簡単な方法で解決しました。

それは「コントロールパネル」の「トラブルシューティング」を選択し、「Windows Updateで問題を解決する」という項目があるのでクリック。これだけ。あとはメッセージしたがって進ませて、再度WindowsUpdateをかけると見事に実行できた!


しかし去年の12月からの4ヶ月分のUpdateなので、いつまで経っても終わりませんでしたけどね^^ゞ


以上、WindowsUpdateのトラブルシューティングの備忘録でした。

ちなみに使用OSは「Windows7professional」ですが、他のOSでも同様の方法で対処できるらしいです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:58 | デジカメ・デジタル機器

2018年04月06日

10年前の携帯がまさか役に立つとは!?

無事に、携帯電話、復活しました。

っといってもスマホは別に持っていて、そちらは問題なかったのですが、通話専用のガラケーが壊れて、かなり困っていました。通話はネットでSkypeができるので、それほど問題なかったのですが、問題はSMS。これが受送信できなくて、とにかく困っていました。

キャリアはauなんですが、なにせ端末の情報を調べるために、サポートサービスページへログインするのにSMSに2段階認証のパスワードが送られてくるので、ログインできずに困っていました。しかも通話もできないので、サポートセンターへの連絡もできず。

さらにauショップなど、リアル店舗といえば「待ち時間1時間超」なんて当たり前。来店予約ができるという話なんですが、それもサポートページに繋がらないのでできません。どーにもならない状態でした。


なので重い腰を上げて「開店前」にauショップへ!


沖縄の場合、「並ぶ」という意識がほとんどの人がないので、開店前に行けば確実に「いの一番」になれるんですよね。沖縄の場合、開店時間に家を出る感覚なので、少しでも開店前に行けばまず1番目。

しかし問題は代替機。ガラケーなので簡単には手に入りません。

でももともとそれを想定して、中古でガラケーを購入済みでストックはあるものの、もちそんガラケー時代なので「SIMロック」がかかっており、それを解除するのに3240円もかかりますからね〜。

さらに2017年12月からは・・・


「SIMロック解除を申し込めるのは契約者本人が、auに購入履歴がある端末で申し込みする場合のみ」


という規約に変更され、つまり中古で買った携帯端末はSIMロック解除できないことに!?


それじゃ中古端末、使えないじゃーーーん!!!


ってことで購入した中古端末と、過去に使っていたガラケーを持ってauショップへ。ついでにいろいろ聞いてみました。

すると、2017年12月以降、SIMロック解除できなくなるのは、最近のスマホのみで、ガラケーは問題なしとのこと!

やったーーー!

でもガラケーでも手数料3240円がかかるのは変わらない。なにせ中古ガラケーは「1円」とか「100円」とか「1000円」とかで買えるのに、ロック解除だけで3240円はちょっとね。

しかしここでピンときた。以前使っていたガラケーなら、そのままSIM差し替えで使えるのでは?

でもSIMを差してみると「SIMが違います」的なメッセージが出て使えず。

でもこれもauショップで聞くと、一度別の端末に差すと、以前の端末では「別のSIM」と認識してしまうらしく、SIMロッククリアではなく、ICクリアというものをショップでしてもらえば使えるとのこと。

早速、古いガラケーのICクリアをしてもらい、使ってみると・・・通話もSMSもできるーーー!

ホント、携帯端末を手放さずに持っていて良かった!3240円が無駄にならなかった!でもさすがに古い携帯なので、いろいろ不便も多い。しかも少々重い!(スマホよりは軽いけど)。でも通話とSMSだけならこれで十分!


ってことで、当面はこれでしのげそうです。そもそも通話用のガラケーは「固定電話」状態で、全く持ち歩きませんからね〜。正直、この以前使っていたガラケーのままでもいいのですが、できれば通話とSMSだけならあれが欲しい!


ストレート端末w


もはや化石レベルですが、通話とSMSのみなら、小さくて軽いストレート端末が最適なんですよね。通話もしやすいし、ボタンも大きいのでSMSもしやすい。まぁ漢字変換はスマホに比べて前時代なので面倒だけど、あの軽さと小ささは魅力です。

実は、既にストレートタイプのガラケーをgetしてあったのですが、なんと通信方式が古くてサービスが6年前に終了(ToT)<3G(現在は3.5Gないし4GことLTE)

伝説のデザイン携帯「Talby」。中古で100円で購入しました^^ゞまぁコレクションとして取っておきますが、軽くて小さくてしかもお洒落。使いたかったな〜。そして今の通信方式でもまだ使えるストレート端末ということで、狙いは「INFOBAR2」。しかし人気があって中古でも超高い!(1万円超!ものによっては2万円超!!)


とにもかくにも10年近く前に使っていたガラケーで、通話とSMSは復活。アドレス帳も移したので、問題なく使えそうです。あとはストレート端末探しに、メルカリを毎日チェックすることとします^^ゞ

auデザイン携帯「Talby」

(写真引用:IMPRESSケータイWatch

auデザイン携帯「INFORBAR2」

(写真引用:IMPRESSケータイWatch
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:02 | デジカメ・デジタル機器

2017年11月23日

無印良品のポータブルアロマディフューザー。超おすすめ!

久しぶりに物欲をかき立てられるものが発売されました。といってもデジタル系とかインテリア系ではなく、なんと「アロマ系」w

実は以前、アロマを使える加湿器を持っていて、それで一度アロマを試したらはまってしまいました。特に柑橘系のアロマが好きで、かなりどっぷりはまっていましたね〜。しかし沖縄で加湿器はほとんど使うことはなかったので、現在はアロマを使いたくても使えない状態でした。しかも一般的なアロマの機器(ディフューザー)って、そのほとんどが加湿器と兼ねたもので、純粋にアロマの香りだけの機器って少ないばかりか、デザイン性がイマイチなものばかりなんですよね。

デザイン的に好きな無印でも、アロマディフューザーとなると加湿器とセットになったものばかりで、アロマを再開したくてもできない状態が続いていました。

そ・こ・に・・・

無印からポータブルアロマディフューザー新発売!


ポータブルということなので、名前の通りコンパクトサイズのもので、もちろん加湿器の機能はないもの。もちろん無印だけにデザイン性にも富んでいて、質感もタマゴのような感じでまさに一目惚れ!しかも11月17日から27日まで10%オフの「無印良品週間」開催!まさに「今しかない」って感じで、国際通り入口にある「パレットくもじ」8階へ足を運びました。もちろん無印良品の実店舗です^^v

価格は3990円ですが、10%オフなので実際は3591円。一般的なアロマディフューザーでもポータブルサイズになると5000円前後のものが多いので、無印品質でこの価格はお買い得です。しかもパレットくもじの無印ならTポイントも貯まるし、ギフトカードや電子マネーも使えます。

ってことで「ポータブルアロマディフューザー」早速購入。

カードサイズより少し大きいレベルのコンパクトさ

サイズはまさにコンパクトで、カードと並べるとサイズ的には同じような感じ。大きめの石けんサイズって感じかな?とにかく質感が良くて、さわり心地もいい感じ。でもアロマディフューザーなので、触ることはあまりないし、この質感だとあまり触りすぎるとすぐに汚れそうです^^ゞ

蓋を回転させるとスイッチオン

ポータブルだと持ち運びの際の誤作動が心配になりますが、このディフューザーのスイッチは蓋を90度回転させるもの。なので誤作動はまずありません。反対向きに回転させると蓋が取れてアロマオイルを入れることができます。さすが無印、わかりやすくて使い勝手がとても良いですね。ちなみにこのディフューザーは充電式なので、電池を入れ替えることも要りませんので、この蓋はアロマを補充するときと電源のオンオフで触るだけです。

microUSBで充電できるので超便利

しかも充電も一般的なmicroUSBによるものなので、気軽に充電できます。しかも充電しながら利用することもできますし、USBケーブルを外して稼働させると、最大で8時間まで使えるんだっけ?それとUSBを外すと2時間の連続利用で自動的に電源オフになるらしく、逆にそれが超便利。この2時間というのもよく考えていますね。アロマってあまり継続的に使いすぎると感覚が麻痺してアロマの恩恵を感じなくなるのですが、この2時間というのは良いタイミングだと思います。

でも私は基本的に持ち歩くことはないので、常にUSBケーブルで接続して使いそうですけどね^^ゞ

仕事中、集中したいときや逆に煮詰まった時に使いたいですね。ちなみにアロマオイルはオレンジとレモンのまさに柑橘系。大きなファンが付いているわけではないので、近くに置かないとアロマの香りを感じることができませんが、ポータブルサイズなのでデスクのどこに置いても邪魔になりません。また携帯用のケースも付いていて、かなりいい感じです。

久しぶりの物欲を刺激した無印の「ポータブルアロマディフューザー」。

買って正解だったです( ̄^ ̄)v

ちなみに10%オフの無印良品週間は週明け月曜日の11月27日まででーす^^/

無印良品ネットストアで「ポータブルアロマディフューザー」を買う




posted by 離島ドットコム管理人 at 10:45 | 生活雑貨・小物

2017年10月01日

INFOBARがトランスフォーム?初クラウドファウンディングの商品到着!!

離島とも沖縄とはまっったく関係のないネタです^^ゞ


「クラウドファウンディング」ってご存じの方も多いと思いますが、インターネットを介して特定の企画に支援(投資)するもの。

最近は斬新な商品企画を具現化するためのものが多いですが、ただ企画のみで実現せず、投資したお金などは回収できないこともあります。逆に企画が成功すれば、市販されていない特徴的なものを優先的に手に入れることができたり、サービスを受けたりすることができる特権を得ることもできます。

個人的にはギャンブル的なものは一切やらない主義なので、このクラウドファウンディングもあまり興味がなかったのですが、半年ほど前かな?魔が差してしまいました。

au×TRANSFORMERS PROJECT


おもちゃです。フィギアかな?この手のものもあまり興味がないのですが、しかし今回のものは「変形もの」。

なんと、お洒落なガラケーとして一世を風味した「INFOBAR」がなんと!ロボットに変形!!まさにトランスフォーマー!!!

しかもスマホのbluetoothと連動させると、着信情報も受信できるらしい(ランプが光るだけ)。

面白すぎる!

ってことで初クラウドファウンディング投資!!

でもこの企画、バックに「au」と「タカラトミー」がついているので失敗することはまずない。

そして待つこと7ヶ月・・・・・・・

ついに昨日、商品が到着しました。まるで携帯を買ったときのようなしっかりした箱に入っていてビックリ。中身はおもちゃだけなのにね。中を開けてみるとほとんど空で、INFOBARが1本、説明書とおもちゃを置くための台座が入っているだけ。まぁこの箱もネタみたいなものでしょうけどね^^;

見た目は完全に「INFOBAR」。ホントにロボットになるの?って感じです。

しかしあまりに変形が複雑で、説明書なしではとてもとてもロボットへ変形できない。説明書を読みながら悪戦苦闘すること30分。ついにトランスフォームwww

あの携帯がここまで変形するというのもすごいです。

このまま元に戻さず、この状態で飾っておくかな?っていうか元に戻すこと、説明書無しじゃできませんが・・・^^;;;



posted by 離島ドットコム管理人 at 17:08 | 生活雑貨・小物

2016年08月05日

そろそろ楽天のサービスに見切りを付けよう!

最近の楽天って本気でダメダメですね。


メインの楽天市場は使いにくいし、高いし、最近は以前ハマったポイントプログラムも刷新されて、楽天カードを使わない限りポイントアップもほとんど無くなりましたからね。しかも最近は1つのショップが複数の楽天の店舗を構えて、同じ商品を売る始末。つまり違うお店のように見せているけど、在庫は同じもの。検索して出てきても、どれも詳細を見ると同じ条件。下手すると1つのお店で5つの楽天ショップがあるぐらいで、ユーザーは1つでいいのに5つも確認しないとならない羽目に。

つまり楽天の出店数って実情とかけ離れているんですよね。公式には44000店舗とか言っているけど、先のように1つのお店で複数の楽天ショップを開設しているところがザラなので、実際は1万店舗前後かもしれませんね。他のネットモールはどういう状態か分かりませんが、今の楽天市場は商品検索する価値すらありません。

しかも最近、ランニングシューズを買おうと、楽天市場で検索したものの、サイズ検索ができないので、1つ1つの商品詳細を見ないとサイズごとの在庫が分からないので、5つぐらい見てページクローズ。アマゾンに移りました。しかもアマゾンならサイズ検索どころか色の検索もできるので、超便利。結果、アマゾンで購入した次第です。

ちなみに最近積極的に利用しているヨドバシカメラは、送料無料で便利ですが、ランニングシューズの取り扱いはほぼ皆無。でもアマゾンでもランニングシューズぐらいの価格なら送料無料なので、沖縄からでも気軽に購入できますからね。その点、楽天市場は送料がとにかくわかりにくく、最悪の場合は注文後じゃないと分からないという、無茶苦茶なものもありますね。先の話のように、苦労して検索して、苦労してサイズを探して、いざ注文というところで送料が不明や、沖縄は送料無料対象外とかわかると、ガッカリ度はものすごいものです。

正直、今年に入ってから楽天市場で購入したものは、期限付きポイントを消化するための1000円程度のもののみ。しかもメール便などで送料が確実に無料になるものだけ。その他は一切買い物をしなくなりました。その期限付きポイントも、最近は楽天トラベルで消化するようになってきたので、本気で楽天市場で買い物をしなくなりましたね。


その楽天トラベルも、宿の人の話のよると手数料が高いので、あまり掲載しないようにしているとか。もしくはヒドいところになると、楽天の手数料が高いから、宿泊代を楽天トラベルだけ割高にしている話も。確かに同じ宿でもじゃらんで検索すると楽天より安いところもありますね。もはやポイント消化のためだけに利用していた楽天トラベルも、今度利用するか否か悩むところです。まぁ他の宿泊サイトや公式HPからの予約と、宿泊代が変わらないところもありますので、今のところ「トラベルのみ」は利用するかな?


っというのも、楽天から昨日、衝撃的な発表が一気にありました。

「楽天レンタル」と「楽天オークション」の廃止。
楽天・子会社のネットオークション、10月で終了
楽天レンタル、9月末でサービス終了

正直、この2つはたまに利用していたんです。まぁあくまで先の期限付きポイント消化のためでしたが、楽天オークションはヤフオクなどに比べると品揃えは悪いものの、ポイントが利用できるので楽天市場よりもよく使っていたかもしれません。レンタルについては年に数回利用するレベルでしたが、そもそもこのレンタルって他社を買収した事業のはず。それを廃止って・・・。どこまで殿様気分なんでしょうね。あの方は。

それに加えて、昨日はもう1つ発表があって、楽天が定額音楽サービス参入とのこと。既に他社が多数参入していて、音楽業界と全く縁もゆかりもない楽天が参入しても利用する人はいるのか謎。しかも携帯キャリアの会社でも実質ありませんし、楽天が定額音楽サービスに参入する意味って何?って感じです。

しかも同じように後から参入した楽天の電子書籍サービスなんて誰も使っていませんよね。レンタルやオークションを廃止するより、よっぽどこの電子書籍サービスを廃止した方がいいのでは?って感じです。まぁ放っておいてもこのサービスは近い未来に廃止になると思いますが、端末会社を買収したのもあってなかなか止めないかもしれませんね。そこにアマゾンが定額電子書籍サービスを開始したので、楽天の電子書籍サービスはまさに「息の根を止められた」形になったのかもしれません。


今の楽天で、「楽天でしかないないもの」とか「楽天なら利用したいもの」って何かありますか?

何もないですね〜。


強いて言えば、プロ野球球団と電子マネー「Edy」だけは、楽天が買収しちゃったので仕方ないですが、これらもそのうち他社に売却や譲渡される可能性も秘めていると思います。というのも経済界では楽天の成長は完全に曲がり角に来ているという話ばかり。っていうかユーザーからしても、楽天離れが顕著という話。

現に、以前は年間100件以上の取引をしていた私も、今年は半途で数件レベル。そこにオークションやレンタルもなくなったら、さらにその件数は減りそうです。とかく沖縄に住んでいると送料が問題になるので、送料無料のヨドバシカメラと、アマゾンは魅力的ですからね。ちなみにヤフーは楽天と同じレベルなので特に使う気はありません。Tポイントも興味ありませんし(積極的に貯めていませんし)、ヤフーはニュースとメール以外はほとんど使っていませんからね〜。

ってことで残ったポイントや期限付きポイントをどうするか悩むところですが、楽天のサービスは基本的に見切りを付けることとします。特にオークションとレンタルが終了する10月以降は積極的に楽天を「使わない」ように考えます。


もはや今の楽天は利用する価値、どころか見る価値すらありませんね。

そろそろ無理矢理作らされた感が強い、楽天カードと楽天銀行の口座を廃止するかな?持っているだけならお金はかかりませんが、持っているのもイヤな状態ですからね。できる限り楽天サービスとの縁を切りたい、そう思える最近の楽天様(笑)です。そして昨日のニュースでそれが確定的になった次第です。

さよなら、楽天市場。さよなら、楽天のサービス^o^/~~~

楽天・子会社のネットオークション、10月で終了
楽天レンタル、9月末でサービス終了
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:57 | デジカメ・デジタル機器

2016年07月25日

楽天市場は終わっていますね。今はアマゾンとヨドバシの時代かな?

週末の日経に「もがく楽天、じわり客離れ。支持率、アマゾンに軍配」というニュースがあったのですが、まさにその通りだな〜って思います。沖縄に住んでいるとネット通販は「送料」がネックになるのですが、この送料のわかりにくさは楽天が断トツワースト。

逆にヨドバシカメラは沖縄でも送料無料でとてもわかりやすいし、ポイント還元も10%で、本土へ行った際に実店舗でも使えますからね。しかも最近のヨドバシは品揃えも多種多様で、以前のような家電やデジタル機器だけじゃなく、生活用品から自転車などのレアなパーツも手に入ります。

先日も沖縄のメイクマンでも手に入らなかった、特殊なサイズの自転車チューブも、楽天よりも格安で、もちろん送料無料でヨドバシで購入できました。沖縄までの配送料がかかるのかもしれませんが、沖縄でも送料無料にしてくれると、確実にファンになりますよね。

それに対して楽天市場はヒドイものです。まずショップ毎に送料が異なるのに、それを検索時に知ることすら出来ない。しかも曖昧な「一部送料無料対象外」という表記が多く、一度注文しないと送料が分からないものだらけ。しかも最近は「北海道・沖縄は対象外」が多くて、商品詳細を見てもそれが分かりにくく書かれている始末。

しかも最近は楽天の品揃えもあまり良くなくて、送料は分かりにくいわ、注文しても平気で1週間以上先になるわで、楽天市場で買うものはかなり限られています。

アマゾンは比較対象には使いますが、送料はわかりやすいものの、以前のようなアマゾン本体に在庫があるものはなんでも送料無料じゃなくなりましたからね。安いものは送料がかかるので、最近はアマゾンも積極的には使わなくなってきています。といっても楽天ほど使わないわけではありませんが、最初はヨドバシで検索しますね。次のアマゾンって感じで、この2つに無ければ仕方なく楽天ってレベルです。

ちなみにヤフーは、楽天とほとんど同じなので全く見ません。そもそもヤフーで買ってもあまり使わない「Tポイント」しか貯まりませんので、まだ楽天トラベルに使える楽天市場の方がマシなレベル。

宿予約だけは楽天が一番多いので、あくまで「ポイント消化」としての位置づけですが、楽天を一番利用しているかもしれません。

といっても離島の宿は「電話」がメインで、場合によっては「メール」が可能な程度で、ネット予約出来るものはかなり限られますからね。特にいい宿ほど電話予約が必須(笑)。逆にどーでも良い宿ほどネット予約が可能という皮肉な結果なんですよね。

先日の離島滞在でも良い宿は全部電話でした^^v(反面台風で市街足止めの際は楽天トラベルw)

ちなみにこのブログでも今までは何度も書いていましたが、以前までは楽天市場を積極的に使っていましたが、ここ最近のネット購入の履歴を見ると、月に1回しか使っていませんね。しかもどれも月末の「期間限定ポイント」を利用せざるを得ない状態での買物。大きなものは一切楽天市場ではもう購入していません。

まさに先のニュースの「じわり客離れ」が私の中でも進んでいます。

でも最近、楽天のポイントが余ったらオークションで商品券を購入し、それを沖縄の実店舗で使うって感じにしています。これなら送料が最小限で済みますし、得てして楽天より沖縄の実店舗の方が安かったりしますからね^^ゞ

分かりにくくて使いにくく、送料も不明瞭で沖縄だと法外に高く、しかも品揃えが悪ければ、楽天市場を利用する意味がもうありません。

多分、私だけじゃなくみなさんも同じような感覚なんでしょうね。あのニュースがその表れかと思います。

そしてこの先、楽天グループ内で「早期退職」とか「撤退」とかいう言葉が出てきたら、まさに終わりですね。

とにもかくにも今の楽天市場での買物は「楽しくない」の一言に尽きますw
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:25 | デジカメ・デジタル機器

2016年05月07日

スプラッシュビート大人買い!沖縄での価格比較してみた

最近、大人買い自体をあまりしなくなったのですが、特に昔は常に「箱買い」していたアレ。ついに!久しぶりに大人買いしてしてしまいました^^ゞ

アレとはもちろん「ビール」。

銘柄はもちろんオリオンビールの期間限定の新製品。

スプラッシュビート

しかもたまたまですが、いろいろなスーパーを巡っていて、最安値だったお店のケースにはなんと豪華なおまけが付いていました。おまけがなくても箱買いするつもりでしたが、このおまけを見たら即買い状態になってしまいましたね。

「オリオンビールオリジナルTシャツ」

おまけのレベル、越えているでしょう^^ゞ

まだTシャツを開けて見ていませんが、どんなに安いTシャツでも1枚500円はするとすると、この箱買いのお得感はかなりのもの。

しかもケース自体も最安をいろいろ探し、24本入りケースでなんと税込で「2480円」。新ジャンルのビールなのでもともと安いですが、それでも1本「103円」は激安。確か1本単位だと税抜き最安で「98円」だったので、それに比べてもかなりお得。ちなみにそのケース「2480円」で購入したお店でも1本単位は税抜きで「100円」。もちろん税込みで「108円」なので1本5円もお得でした。

沖縄の場合、ケース買いしてもあまりお得感がない売り方が多いのですが、まさかの1本5円の安さ。

でも歩きで買いに行ったので、帰りの激重っぷりはかなり大変でしたけどね。なにせ350ml缶24本なので下手すると10kg近い重さ(中身だけで水換算で8.4kg)。まぁ都度買いに行ってそのたび重くなることを考えれば、箱買いの方が効率的ですからね。

何より、久しぶりの箱買いするほどのお気に入りの「スプラッシュビート」。強炭酸で苦みもオリオンとしては強めで、まさにこれからの夏にぴったりです。はたしてこのケース。何時までもつかな^^;;;



<参考価格 スプラッシュビート350ml缶24入り1ケース価格>
・ユニオン ¥2297(税込¥2480)1本売りだと¥100(税抜)
・ビッグワン ¥2328(税込¥2514)1本売りだと¥98(税抜)
・マックスバリュ ¥2375(税込¥2565)1本売りだと¥100(税抜)
・りうぼう ¥2392(税込¥2583)1本売りだと¥108(税抜)
・ドンキホーテ(那覇店での販売なし)
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:45 | 食材・食品・レトルト