ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2021年01月14日

沖縄の水事情。水道水は飲めないがミネラルウォーター激安!

water2553404_s.jpg
写真AC

この冬の沖縄。12月は記録的な雨の多さだったものの、寒さはそれほどでもなかったのですが、大晦日に12月の観測史上最低気温を記録してからは、延々寒い日々が続いています。結果、普段の飲み物もホットドリンクばかりになって、水の消費量が夏以上(夏はアイスコーヒーにするも出来合のペットボトルなので水は使わない)。

しかも沖縄の水事情。特に那覇など沖縄本島では、水道水は沸かしても飲めません。

移住した直後はそれを知らずに、水道水をそのまま麦茶にして飲むも、毎日お腹を下す有様。沸かせば大丈夫だと思って飲むも、それでも毎日お腹を下す結果。沖縄の人に聞くと「水は買うもの」で、水道水は基本的に飲まないとのこと。その理由は消毒のためのカルキ(次亜塩素酸カルシウム)が、沖縄の水道水は猛烈に多いらしいです。

その分、沖縄のミネラルウォーターは本土に比べて激安。スーパーで普通に売っているものでも「2L=80円」とかで、特売だと「2L=60円」が相場。「2L=100円」を超えることはほとんどありません。たまに本土に行くと、ミネラルウォーターが炭酸飲料並みに高いのに驚かされます。

それでも普段使う水なので「2L=60円」でも塵も積もれば山となる。水道水に比べればかなりの負担です。

去年の11月までは、イオン系スーパーでイオンカードを持っていれば1日4Lまで無料でミネラルウォーターをもらえたので、あれには助かりました。買物ついでに水をもらってくるだけなので、わざわざ水を買いに行く感覚ではなかったですからね。しかしそのイオンの無料ミネラルウォーターサービスが12月以降は終了。自ら水を買わねばならなくなりました。

値段的には大したレベルではないものの、とにかく重い。しかも2Lごとにペットボトル資源ゴミが出てしまうので、エコじゃないしゴミ捨ても大変。その代わり、沖縄には「水の自販機」が意外と多く、自前のウォータータンクがあれば水自体は有料ですが、様々な場所で給水できます。しかし、水の価格もタンクの仕様も千差万別。中には汎用性皆無の専用タンクのものもありますし、給水の度にそれを持って移動となるので、わずかの距離の差も大きい。

そこで那覇市街の水自販機をいろいろ比較してみました。

・イオン系 3.8L/100円(2L=53円)
・サンエー/リウボウ系 5.0L/100円(2L=40円)
・道ばたにある自販機 11L/100円(2L=22円)


なんと、何気なく道ばたにあるものが最も激安。しかし幹線道路に何も防護柵もなしにぽつんと置かれた自販機は、衛星的に抵抗あり。最も買物に行くイオン系スーパーにあるものは、普通にペットボトル水を買うのと変わりませんし、何より専用ボトルが1000円近くもするので、2L=60円で計算すると、2Lを150本も水補給しないと償却できないレベル。サンエー/リウボウ系のものは程々の価格も、どちらもスーパー自体にあまり行かないのでできれば避けたい。

しかしいろいろ探すと、「今あいてます」でお馴染みの24時間営業スーパー「フレッシュプラザ・ユニオン」にも水自販機がある店舗を発見。基本は「11.5L/200円(2L=35円)」も、なんと曜日限定で「11.5L/100円(2L=17円)」と、道ばた自販機より安いことが判明。さらにこの自販機は専用ボトルという観念はなく、様々なボトルに対応。まぁ11.5Lも入るボトルは形状が限定され、世間で言う12Lボトルが適正のようです。



ちなみに11Lとか11.5Lとか12Lとか、中途半端だな〜って思われがちですが、沖縄ではごくごく普通の数値。その理由は沖縄では未だに「ガロン法」の数値が書く多く使われており、この11〜12Lも「3ガロンボトル=11.356L」という扱い。なにせ未だに沖縄で生産された牛乳などの紙パックは1/4ガロンの「946ML」ですからね。まぁ旧ガロン法をいいわけに、「54ML」ケチっているだけで、本土から輸入されるものはみんな「1000ML」です。

ってことで沖縄で水を買う前提で考えると、12L(3ガロン)のウォータータンクは必須のようです。Amazonで800円で売っているものもありますが、沖縄のスーパーなどでもほぼ同価で売っていました。

あとはその自販機までの距離ですね。なにせ12Lにもなるともちろん重さも12kg。そういう意味ではサンエー系の5Lぐらいが無難なんでしょうけどね。ホント、イオン系の無料水サービスは重宝していただけに困ったものです。ホムペでは「サービス見直しのため中止」とあるので、再開の可能性もありますが、一度他に代替すると元には戻れませんからね〜。

しばらくは3ガロンごとの水調達で行きたいと思います。


posted by 離島ドットコム管理人 at 11:12 | 食材・食品・レトルト

2021年01月06日

2021年は自作カレンダーも結果オーライ!


毎年カレンダーは邪魔にならない「ミニカレンダー」を使っていて、以前は無印のものを使っていましたが、どうしても「月曜スタート」のカレンダーが馴染めず、去年は同じようなものが3個入って100円(税抜)だったダイソーのものを利用。今年もと思って探すも、沖縄のダイソーも、本土のダイソーも取り扱っておらず、さらに意地になって本土のキャンドゥもセリアも探すも全くなく断念。

結果、自作しましたw

でも2021年市販のカレンダーって、無印だけではなくどこの商品も祝日が間違ったままなんですよね。

  • 2021年07月22日「海の日」
  • 2021年07月23日「スポーツの日」
  • 2021年08月08日「山の日」
  • 2021年07月19日は祝日ではない
  • 2021年10月11日は祝日ではない
  • 2021年08月11日は祝日ではない


オリンピック延期のせいで、カレンダーメーカーは大迷惑ですよね〜(結果、間に合わず古い祝日のままで販売がほとんど)。

でも個人的には2021年は自作予定だったので、さくっと修正。無事にきちんと祝日が合致したものを使うことができました。

calender2021make.jpg



ちなみに自作カレンダーの作り方は、ネットで2021年のカレンダー画像をフリーサイトからダウンロードし、祝日部分だけを自分で修正。画像で書き出して「ローソンでプリント」←ここ重要。何故にローソンかというと、ローソンなら「ハガキ台紙プリント」が可能。つまり厚紙にプリントアウトできます。厚紙なら印刷後に写真のように箱形にすることもできますし、ペラ1でも丈夫なので無問題。ファミマじゃできません(多分)。セブンイレブンはできるみたいも沖縄はまだ店舗少ないので、コンビニが3種類しか実質無い沖縄ではローソン1択になる次第です。

以前もやったことありましたが、その時は三角形にしたものの、4個に切り分けなければならなかったので少々邪魔(3ヶ月x4個)。今回は面倒なので3ヶ月x4面の四角形にして作りました。

コンビニハガキプリントはモノクロなら1枚20円、カラーでも1枚60円なので、カラーでも無印のカレンダーの1/5の出費で済みますし、百均であっても1/2の出費で済みます。しかも祝日も正しいものに修正できますし、サイズもハガキサイズ内なら自由自在。もちろんデザインも好きなようにできますしね。

2021年の祝日は本気で面倒なので、結果的にですが自作にして良かったです。ちなみに我が家には大きいカレンダーは一切ありません(インテリア的にダサいw)。

しかしその2年連続で変更になった祝日。はたして意味があるものになるのか否か・・・(今の日本の状況では夏のオリンピック開催不可能)。まぁ3年連続で祝日が通常とは違うものになることはあり得ませんけどね〜(2021年がダメなら東京五輪中止確実)

posted by 離島ドットコム管理人 at 12:53 | 生活雑貨・小物

2020年10月01日

ヘアーカッター超良い!コロナの影響でついに自前で散髪!?

まずはコロナ第一波直後(夏シーズン前)。

行きつけの美容室(理容室?)が、10回以上電話して一度も朝一番の予約取れず。朝一番じゃないとどうしても待たされるので、コロナが怖くてこだわっていたものの、まさかの毎週電話も断られ続けること2ヶ月超。散髪したいと思う時点で既に髪が長かったのに、さらにプラス2ヶ月ともなると、ここ近年最長の髪の長さになっていました。

さすがに我慢の限界も、さすがに自分で切るのは怖くて、どうにか那覇に1店舗しかない「QBハウス」で散髪。開店30分前に行きましたが、既に5〜6人並んでいて、3席しかなかったので2回転後の散髪。それでも店内にいる時間が短く済むので、どうにか散髪した次第です。

しかしQBハウスだと好みの長さになかなかできず、散髪後の長さは見事にここ近年最短w(切る前が最長)

美容室とは違って均一に切られているので、美容室で散髪後とは髪の伸び方が違い、やたら後ろ髪だけ早く伸びてきた。前髪などはよーやく通常の長さに戻ったものの、後ろ髪はもはや散髪レベルの長さ。後ろ髪だけ切りに行くのも何なので、ついにアレにチャレンジすることとしました!

「セルフカット」

しかも百均で売っている「ヘアーカッター」のみ。ハサミだとさすがに後ろ髪を自分で切るのは難しいも、ヘアーカッターなら何とかなりそう。そもそも外出時は帽子をかぶっていることが多いので、失敗してもどうにかなる!

ってことで早速、24時間営業のダイソーでヘアーカッター購入。

haircutter4662.jpg

早速切っちゃいました!結果は後ろ髪なので分かりませーんw(3面鏡なんてものは我が家にはない)
そもそも暗い時間に切ったので、完全に手探りでの散髪(どのみち後ろ髪なので明るい時間でも見えない)

でもボリューム感は良い感じ。後ろ髪が無茶苦茶軽くなりました。ヘアーカッターなので、ハサミのように疎らにならないから良いですね。気になる切り取った髪は、基本、屋外で散髪し、切った髪もヘアーカッターや手に残ったものをすぐにゴミ箱へ。床に落ちたものだけ掃除する感じも、大して床には落ちておらず後片付けも楽でした。後ろ髪(実際は耳から後ろ)だけだったので、切った時間は10分程度。まぁQBハウスの「10分で全て散髪」には勝てませんが、初めてのセルフカットでこれなら上出来。

そもそもセルフカットなので言わなくても自分の好みにカットできるのが良いところ。ヘアーカッターもデフォルトでそのまま使いましたが、良い感じで「ザクザク」切れました。取説で4段階にカット量を変更できるとあったので、真ん中当たりのものでやったのが功を奏した感じ。

QBハウスでも1100円、スーパー併設の美容室でも2000円弱、本格的な美容院なら3000円超もかかる散髪が、わずか110円w(しかも継続利用可能ww)

まぁ切りすぎるリスクはありますが、それは本格的な美容院でも同じこと。そもそもお店だと他人任せになるので、自分の思うとおりになることはまずありませんからね(基本妥協)。セルフカットなら失敗もあるけど、自分の思うとおりにカットできるのが良いところ。失敗したら「伸ばしてまた次がんばればいいさ!」って思えますからね。

あとは友人になんと言われるかですね・・・(まだ見せていない)

ちなみに今回お世話になったダイソーのヘアーカッター。4段階の隙量が変えられるらしいですが、3段階目の「隙量普通」がとっても使いやすかったです。青い本体のみで切ると1段階(バッサリ)と2段階(ごっそり)、白いカバーを付けると3段階(ざっくり)と4段階(さっくり)になるようです。また我が家には実のところ、クシやブラシが1個もないので(全て手グシ)、カットしない側のクシも大助かり。

<ダイソーヘアーカッターの隙量4段階>
haircutter4663.jpg
1段階 ヘアーカット機能
2段階 隙刃機能(多め)
3段階 隙刃機能(普通)
4段階 隙刃機能(少なめ)


まぁ失敗してもブローや整髪剤でいくらでもごまかせますしね。いざとなれば無造作ヘアーにすれば良いだけだしw

何より「予約不要」「説明不要」「自分の思うとおりにカット可能」と良いことづくめ。ヤバいね〜。

もう理容室どころかQBハウスさえ行かなくなるかも?

ダイソーの「ヘアーカッター(4段階に隙量が変えられるヘアーカッター)」。かなり良いですよー!

haircutter4664.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:57 | 生活雑貨・小物

2020年06月15日

コロナではたらくかぞくをもつキミへ。我が家はコロナに助けられるw

coronaaircon20200613183616.jpg



こんな記事がありましたね。なんかほっこり。

でもよくよく考えると、我が家の冷房専用のエアコンがまさに「株式会社コロナ」製品。っていうか今の国産エアコンで、冷房専用機を売っているのは大手メーカーは、コロナだけじゃなかったかな?去年、エアコンを買い換える際にいろいろ調べたものの、冷房専用機で信頼できる製品を売っているのはコロナのみ。他は沖縄では利用しない暖房付きのものばかりですし、冷房専用機があっても訳の分からないメーカーだったりして、結果「コロナの一択」って感じでした。

といっても沖縄でコロナエアコンの印象はとても良く、とにかく壊れにくい。そもそも冷房専用機だと、温冷の切り替えがないのでシステムが単純。この温冷切り替え部分の故障が通常のエアコンでは多いですからね。でも暖房付きエアコンの方が市場流通する数が多いので安く、冷房専用機になると選択肢が少ない分割高。それでも我が家では冷房専用の「コロナ」にこだわりました!

なにせ「プラズマクラスター」で人気の某S社エアコンは以前使っていたものの1年で故障。修理しても翌年故障。我が家のコロナエアコンはまだ2年目ですが、今のところ問題無く稼働できています。そーいえば去年買い換えた際も、それまで使っていて別のメーカーの冷房専用エアコンも、10年以上故障していなかったんじゃないかな?(製品の型番から推測)

沖縄生活でエアコンは冷房専用機に限ります!

そういう意味で、我が家はまさに「コロナに助けられています」。コロナがなければ眠ることさえままなりません(笑)。もちろん「コロナ=株式会社コロナ」ですけどね。コロナウイルス騒動で「コロナ」の名前の印象が悪くなりがちですが、エアコンの「コロナ」だと全く違う印象。もはや沖縄ではコロナは必須の存在ですからね。

株式会社コロナ。ずっと応援します!(冷房専用機を作り続けてね)



posted by 離島ドットコム管理人 at 09:17 | 生活家電・調理機器

2020年06月08日

沖縄では恐怖のゆうパケット!北海道からだと何日後?

yupacket20200606.jpg

週末に何気なく欲しいな〜って思ったアイテムが、まさにそのタイミングでメルカリで出品2時間後のものを発見。

思わずポチってい購入。

デジタルアイテムなので商品そのものでの失敗は少ないものの、買った後に出品元(発送元)を見てイヤな予感。


北海道からゆうパケット



「北海道」が発送元になるのは慣れていますが、問題は後者の「ゆうパケット」。デジタルアイテムなので、サイズがそれなりにあるから「ゆうパック」かと思っていましたが、まさかの小型便の「ゆうパケット」。


沖縄では別名「恐怖のゆうパケット」


その理由はあらゆる配送方法の中で、到着までにかかる時間がワースト1だから。強いて言えば同じ郵政系の「クリックポスト」も同じレベルの遅さですが、利用頻度が低いのでそれほど気にならず。しかし「ゆうパケット」は、メルカリだと小さめの商品はほとんどの人がこれを使うので、何度も何度も痛い目に遭っている次第です。

最速で中5日後(発送から1週間後)。中には中9日もかかったことがあります(発送から11日後)。しかしそれらは本州からの発送の話で、海を2回越える北海道からの発送になると+1〜2日。まぁ特に急ぎのものではないのですが、問題はメルカリシステム。


到着が遅い状態で放置すると強制的に商品が届いたことにされてしまう!


このシステムがとにかく面倒。万が一、詐欺で届かなくても強制的に届いたことにされてしまいます。購入者側から事務局へ連絡すればそれを回避できるものの、いちいちそれをするのが超面倒。何より毎日メルカリ使っているわけではないので、気づかないうちに規定の日数が越えてしまうことも多々あり。


せめて発送元と発送先からこの強制受取判断をシステム化して延長して!


はたして今回もその強制受取判断されてしまう日数になってしまうのでしょうか?到着する日数よりも、このメルカリのシステムに毎回ストレス感じてしまう沖縄ライフです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:46 | デジカメ・デジタル機器

2020年05月25日

カラフルフィッシュ!あの沖縄激安スーパーでまさかの光景

fish20200524082740.jpg

先月オープンした某スーパーに初めて行ってきた!その売り場の一角にこんな光景が!?

そもそもこの系列のスーパーはこういう売り方はせず、必ず切り身にして売る激安系の店舗なのでかなり驚きました。でもよく見ると値札も価格表示もありませんので、「広告的」なコーナーで売り物では無いのかもしれませんね(コロナ時期にこの売り方は普通しませんし)。確かにこの光景は目を惹きますね。ちなみにこのコーナーのすぐ脇には、パックされた切り身も売っていますので、確かに広告効果はばっちり。

それにしても沖縄県民から見ても美味しそうに見えない魚ですね・・・w

ちなみにこの先月オープンしたスーパーですが、実は前に別のスーパーが入っていて、撤退後に居抜きで新しく入ったもの。以前は沖縄でも「体のいい系」のスーパーでしたが、何時行っても客入りが悪く、オープン数年で撤退。スーパーが数年で撤退するのはかなり異例です。そして居抜きで入ったのが、沖縄では「激安系」のスーパーで、食品専門のドンキホーテのイメージ。狭い店舗に所狭しと商品が並ぶスーパーでした。

しかし今回の店舗は「体のいい系」の居抜きもあって、激安系のスーパーとしては無駄に広い。正直、欲しいものがなかなか見つけられず、超買物しにくかったです。このスーパーは狭い方が探す手間を省けるので買物は楽だと思うんですけどね。なので個人的には興味本位で行っただけで、今後は狭い方の店舗に行くことになるかと思います。

そもそも今回の店舗は、なんとわずか800m離れた場所に同じ系列のスーパーがあるんですよね。今回の店舗は無駄に広いので光熱費も高そうですし、そもそも周辺に駅はあるものの、生活に便利なお店は少ないエリア。まぁ同じ施設内に飲食店やドラッグストアが入っていますが、それでも以前のスーパーは数年で撤退しちゃいましたからね。なので今回のスーパーも営業を継続できるかちょっと微妙なところ。

ちなみにこのスーパーが入れ替わった施設は、いわゆる「箱物」。ダイワハウス系です。テナント商法で、入居する店舗に合わせた造りになっていません。

さてさて何年保つか・・・

fish20200524082746.jpg

<居抜きでスーパーが変わった場所はここ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 13:20 | 食材・食品・レトルト

2020年05月03日

WF-1000XM3ノイズキャンセリング新アイテム!沖縄選挙前は必須

「沖縄は選挙特区」と全国的にもバカにされるほど、沖縄の選挙関係者の違法活動は酷いものです。「6月7日」に沖縄県議会議員選挙があるのですが、選挙活動が可能な公示が「5月29日」なのにも関わらず、4月初旬から大騒音をばらまく違法選挙カーが沖縄各地で横行。特に那覇市街は悲惨です。特に酷いのが・・・

立憲キャバクラ党「鬼飢無 候補」

4月上旬ぐらいから既に違法選挙カーを至るところで走らせますし、コロナ感染が懸念されるのにも関わらず、集会を開くなど狂った候補者です。女性候補ですが、立憲キャバクラ党なんて沖縄では存在感ゼロ。そもそも沖縄では政党で候補者を決めることはあまりなく、政党名連呼しても何の効果もないと思います(候補者名連呼は公示前でも後でもNG)。

さらに今回酷いのは沖縄では野党になる、国政与党の2つの政党も、違法選挙カーがかなり酷いです。まぁこっちは、立憲キャバクラ党に比べればまだマシですが、それにしても公示の1ヶ月以上前から活発に活動する違法選挙カーはなんなんでしょうね。本気で迷惑なんですが、沖縄の選挙管理委員会は黙認。なんのための選挙管理委員会か理解できない沖縄の選挙です。

しかも今回は夏の選挙なので、以前、選挙騒音対策のために買ったノイズキャンセリングアイテムが使うに使えません。

#SONY #WH-1000XM3



ノイキャン性能はおそらくナンバーワンレベルで、前回の選挙は11月なのもあって大活躍。しかし今回の選挙は梅雨まっただ中の6月。オーバーヘッド型のノイキャンアイテムだと、真夏に耳当てして過ごすようなもので、暑くて使えません。

そこで前回のブログでも書いた、新たな気になるノイキャンアイテムをついに購入!



#SONY #WF-1000XM3

WF1000XM3a.jpg

型番が「WH」なのが「WF」になるだけで全く同じですが。製品は全く異なります。「WH」はオーバーヘッド型なのに対し、「WF」はイヤホン型で、今回はイヤホン型のものを購入したので真夏でも暑くないです。ただオーバーヘッド型に比べて外部音が入りやすいですが、それでも未だにノイキャンイヤホンとしては不動の人気商品。ノイキャン性能は「WH」と同じシステムらしいので信頼もできます。

操作性も「WH」と同じで、右耳のイヤホンをタッチすることで音楽の再生/停止/曲送りができ、左耳のイヤホンをタッチすると音量アップ/長押しすると音量ダウンができます。初期設定だと左耳はノイキャンのオン/オフですが、アプリで設定すれば音量調整が可能になります。

ただし今回のものはイヤホン型もあって電池が6時間しか保たないのが難点。沖縄の違法選挙活動は午前8時から午後8時までの12時間行われるので、半分しか使えません(WHの電池は24時間も保つ)。まぁ1日中必要なものでもないので、集中したいときのみ使用って感じならどうにかなるかな?

そもそも公職選挙法を「まともに守っていれば」、こんな神経を使わないで済むのですが・・・(沖縄の選挙関係者は狂った奴ばかりなので)

楽天市場で購入する
(¥28000前後)

Amazonで購入する
(¥25000前後)

(今回はメルカリで¥16000前後で購入)




WF1000XM3-WH1000XM3.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:46 | デジカメ・デジタル機器

2020年03月06日

ドン・キホーテ壺川店3/6オープン!もう二度と無い開店?

donquijotetsubogawa20200306.jpg
3月上旬オープンという話は聞いていましたが、まさか離島の旅から戻った翌日だったとは知りませんでした。

ドン・キホーテ壺川店3/6オープン

那覇には国際通り店があるものの、完全に観光客向けの店舗で、地元民にはあまり利便性がいいお店ではありませんでした。なにせ国際通り店は「元那覇OPA」の居抜きでしたので、設備的にはファッションビル。総菜や弁当などは一切扱っていませんでした。

しかし壺川店は新築店舗なので、確実に厨房などの設備を備えたものとなっているはず。沖縄のドンキホーテは離島の店舗でも総菜などが充実していますからね。中でも「サーターアンダギー」には期待。国際通り店では取り扱っていないので、宜野湾までわざわざ買いに行っていたものが、那覇の壺川店で手に入れば言うことありません。

まずはフロアマップ!

ドン・キホーテ壺川店 フロアマップ

ドン・キホーテ壺川店 フロアマップ

基本的に2階建てですが、1階には地元民には重宝する食品や生活雑貨がメイン。2階にドンキホーテではお馴染みの迷路のような家電や雑貨コーナーなどがある造りになっています。そして注目は沖縄のドンキホーテでは初の試みの「フードコート」。サーターアンダギーや弁当などの総菜もこのフードコートで販売。レジも独立しています。なので飲み物とサーターアンダギーを一緒に会計することができなさそうなのが少々面倒。

さらに宜野湾や宮古島・石垣島では1個「58円」だったサーターアンダギーが、ここでは1個「79円」と2割も高い!ただ宜野湾店などの3月以降の値段をまだ確認していないので分かりませんが、もし壺川店だけ高かったらちょっと考えます。しかも作っているのはフードコートの店舗内で、宜野湾店のような作りたてではなく、作り置きの傾向っぽい。ちょっとサーターアンダギー的には壺川店はやや難点多い印象でした。

ドン・キホーテ壺川店 フードコート

そのフードコートではサーターアンダギーの他にお弁当や総菜が売っていますが、他にも飲食店も入っているようです。
  • 本まぐろ「まぐろ王」
  • 壺ドン食堂「かめ〜かめ〜」
  • ステーキ「頂/いただき」
  • たぴも茶房

ちなみにサーターアンダギーは「かめ〜かめ〜」の厨房で作っているらしく、他にも「てんぷら」総菜もここで作っているようです。しかし、てんぷらもアンダギーも、飲食店カウンターで売っているのか、総菜コーナーで売っているのかわかりにくく、さらに総菜コーナーと飲食店カウンターは別レジ。

訳わかりません!

さらにドンキホーテ壺川店自体は24時間営業ですが、フードコート飲食店は10時半開店とか、その営業時間の区分けもわかりにくいですし、その飲食店が開いていない時間の総菜はどうなるかとか、全般的にわかりにくい!さらにドンキホーテ内で買ったものを、フードコートで食べたら「消費税10%」になるので、レジでの処理も大変そう。

な〜んかこのフードコート。1年ぐらいしたら消えてそうw(わかりにくさと客入りの悪さ)

正直なところ、宜野湾店の方がはるかに買物しやすいし、品揃えも良いし、駐車場とかも使いやすい!でも壺川店ができたら、地元民はもう国際通り店には行く必要は確実になくなりますね。まぁ壺川店も積極的には行かないとは思いますが、壺川を通る機会は多いので、ぶらっと立ち寄ることは多いかな?なにせ近くに中央郵便局がありますし、目の前には奥武山公園がありますからね〜。

ちなみにモノレール「壺川駅」からは徒歩3分ほど。信号が1個あるだけで簡単に行けます。国際通り入口「パレットくもじ」前スクランブル交差点からだと約1km/徒歩12分ぐらいです。奄美方面への船が発着する那覇港ターミナルからも徒歩12分ほどなので、船発着の際も利用できそうです。さらに「24時間営業」なので、那覇港を朝7時に出港する船に乗る前の早朝時間には重宝しそうですね。

(2020年4月追記)
オープン1ヶ月で24時間営業は中止。現在の営業時間は「午前8時-午前3時(08:00-27:00)」となりました。

ドン・キホーテ壺川店 基本情報

  • 【住所】〒900-0025 沖縄県那覇市壺川三丁目2番地1
  • 【電話】098-832-1511
  • 【営業時間】24時間営業→08:00-27:00に変更(2020年4月18日以降)
  • 【定休日】年中無休
  • 【アクセス】
    • モノレール壺川駅から徒歩3分
    • 那覇バスターミナルから徒歩5分
    • 国際通り入口から徒歩12分
    • 那覇港ターミナルから徒歩12分
  • 【ホームページ/チラシ】https://www.donki.com/store/shop_detail.php?shop_id=598


posted by 離島ドットコム管理人 at 15:24 | 食材・食品・レトルト

2020年01月16日

カルディの半額!業務スーパー「ヘーゼルナッツフレーバーコーヒー」

業務スーパーは沖縄にも複数店舗ありますが、店舗によって品揃えも価格も違うんですよね。那覇近郊だと空港近くの「業務スーパー小禄店」、モノレール古島駅近くの「業務スーパー浦添店」、南風原南IC近くの「業務スーパー南風原店」、糸満埋立地近くの「業務スーパー 糸満店」かな?他にも「業務用食品スーパー」なるまがい物のお店もありますが、本物の業務スーパーだと那覇近郊だとその4店舗になります。

でも店舗によって品揃えは全く異なり、浦添店はお酒メインで食品系はダメダメ。小禄店はお酒系はイマイチだけど生鮮食品もあって食品その他が充実。他の2店舗はバランスは良いけど、品揃えはそこそこの印象です。

結果、お酒には興味が無い私には「小禄店」が一番なんですが、そんな小禄店で、気になる商品を発見!

ヘーゼルナッツフレーバーコーヒー

gyoumuflavarcoffee2020a.jpg


カルディでお馴染みのフレーバーコーヒーですが、同じ容量(50g)で、なんとその価格が・・・

「カルディの半額」

↓カルディ¥429↑業務スーパー¥214



もともとカルディのフレーバーコーヒーは大好きで、毎年買っているものの、この冬の沖縄はあまりに温暖で、ホットコーヒーニーズが低く、買っていませんでした。そこにカルディの半値で売っていれば、買っちゃいますよね〜。

とりあえず2つ購入!!

業務スーパーの商品は「売り切り」が多く、売り切れると二度と手に入らないものが多いので、もっと買おうかと思いましたが、万が一、味がイマイチなのを考慮して、リスクの少ない2本のみにした次第です。

そして早速飲んでみました!

まず風味。まさにカルディと同じヘーゼルナッツの香りが強いです。あの香りが好きで、フレーバーコーヒーを好んで飲んでいるんですよね〜。そういう意味では業務スーパーのものも香りは合格。そして問題の味は、業務スーパーのものはヘーゼルナッツ感こそカルディより弱いものの、コーヒーの苦みはカルディより強め。味自体はやっぱりカルディの方が上でしたが、それでも値段が半分なら業務スーパーのものは合格点だと思います。

しかしこの冬の沖縄。あまりに温暖なので、新しく瓶を開けたはいいけど、50gでも冬シーズン中に飲みきれる自信なし。そもそも他のコーヒーも大量に残っているところに、さらに業務スーパーのフレーバーコーヒーも開けちゃうと、消費しきるのはかなり厳しいかな?まぁアイスコーヒーにすることもできますが、作るのが面倒なのでほとんどホットで飲んでしまいます(アイスコーヒーはペットボトルものを飲みますし)。それでも、カルディの半額であの香りを楽しめるのは魅力。

まぁ本土の業務スーパーならとっくの昔に売っていそうですけどね(笑)。沖縄は本土のニーズがなくなった後に在庫処理的に売られるものが多いもので・・・

でも業務スーパーはホントにおもしろいですよね。ドンキホーテとは違った楽しさがあります。神戸物産でしたっけ?その仕入れ力はホントに凄いです。ちなみに同じヘーゼルナッツフレーバーコーヒーですが、カルディの原産国はインドネシアで、業務スーパーのものの原産国はベトナムとなっています。この仕入れる国がポイントなんでしょうね〜。

ちなみにフレーバーコーヒーの種類は、カルディだと「ヘーゼルナッツ」以外に「バニラ」「キャラメル」「オレンジ」のフレーバーがあったと思いますが、業務スーパーのものは「ヘーゼルナッツ」の他は「バニラ」があるだけでしたね(バニラは少し苦手)。

カルディのフレーバーコーヒーがお好きの方、業務スーパーのものもお試しあれ!





gyoumuflavarcoffee2020b.jpg

posted by 離島ドットコム管理人 at 12:44 | 食材・食品・レトルト

2020年01月15日

沖縄でのネットショッピング。1年半ぶり楽天市場で購入w

沖縄でのネットショッピングにはどうしても「送料」がネックになることが多いですが、最近はメルカリならほとんど「送料込み」ですし、そもそも全国一律料金なので、売る方も買う方も安心です。またアマゾンでも、2000円以上なら「送料無料」になる場合が多く、さらにヨドバシカメラやビックカメラなら、100円のものでも「送料無料」ですからね。

それに引き替え、かつてのネットショッピングの代表格だった(過去形)「楽天市場」は、何を買っても送料・送料ですし、さらに複数のショップを横断して購入できないので、3つのものを買うと送料も3つかかる場合も多く超不便。さらに最近は、沖縄だけ「ぼったくり送料」を設定しているショップが多く、半ば沖縄の人を排除している楽天市場。

結果、最後に利用したのはなんと「2018年10月」でした。

今回も楽天でもたまたま送料無料だったので購入しましたが、メルカリで買っても同じ金額でした。でも楽天だとわずかなポイント還元の分だけお得だったので、1年4ヶ月ぶりに購入した次第です。といっても購入したのは、メーカー直販のお店で、その安心感もあったから購入しただけなんですけどね〜(メルカリは個人売買)。しかーーーし、久しぶりに楽天で購入してみて、新たな問題点を発見。それは・・・

発送までが遅い!

メルカリだと発送までが早いと「スピード発送」の称号が与えられるので、即日発送もザラ。さらにそうでない方でも、平均的に翌日発送がほとんどです。しかし楽天市場の場合は、業者がまとめて発送したのか、即日発送はあり得ず、翌日発送でさえままならない状態。平均的には「早くて3日後」、下手すれば「1週間後」なんてこともあります。その理由は・・・

在庫の有無。

楽天は、下手すると多くが「無在庫販売」。メルカリは規約上、手元に在庫がないと販売できませんので、結果的に即日発送も可能ですが、楽天の場合は手元に在庫がないショップが多く、早くても3日後に発送なんて事態になるんです。まぁアマゾンでも購入したものの、そのショップが実は中国のお店で、国際便経由での到着になると、1ヶ月なんてこともありますけどねw

でもアマゾンの場合は、購入前にいつ頃届くか明確に出てくるので、あらかじめ了解しての購入になりますが、楽天の場合は発送の目処を知る余地がありません。一応、何日ぐらいに発送と明記していますが、あれはほとんどがテキトー。その通りに発送された経験、ありません。しかもその幅が広すぎて参考にすらなりません(2〜7日とか平気で設定する)。

この発送の早さと明確さが、メルカリやアマゾンのメリット。そして楽天のダメダメな点。

今回も発送まで「2〜5日」となっていて、さらに配送自体もどのぐらい時間がかかるか一切明かされていません。久しぶりに楽天市場で購入したものの、メルカリやアマゾンになれてしまうと、楽天がこんなにストレス溜まるとは思いませんでした。次に利用するのは2021年以降は確実ですね(笑)。

楽天市場。もう終わっています・・・

ちなみに、今の楽天市場では、もはや“いつも”やっている「お買い物マラソン」企画をやっていますが、そんなのスルー。1店舗のみでの購入で終了いたしました。



今回購入したものの経緯

・リアル店舗 4400円
・アマゾン 5600円(送料無料)
・メルカリ 3800-4200円(送料込み)
・楽天市場 4300円(送料無料+6倍の280ポイントバック)

メルカリの方が安かったですが、楽天市場がメーカー直販だったので、決定。また直販なので発送まで早いと読むも、先の話のように遅かった・・・(でもメルカリは発送までは早いが沖縄だと発送そのものが強制船便になるので時間かかる)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:55 | 生活雑貨・小物