2021年09月16日
旅行できないので…「VR始めました!」でも寝る前は危険ですねw
しかしここからVR導入まで紆余曲折。OculusのVRシステムなら何でも使えるのかと思ったら大間違いでした。
最初はヤフオクで買ったVR機器。人気機種でしたがメルカリ流通する金額よりも格安で購入できてホクホクも、いざパソコンに繋ごうとするとコネクタが違って繋げない。急いで変換アダプタを購入して繋ぐも、ウンともスンとも言わない。調べると変換アダプタでは仕様が違って使えないことが判明(グラボへ直接接続しないと稼働できない)。結果、最初のVR機器は我が家のパソコンでは「置物」になってしまいました。
それにもめげずに接続できるVR機器を調べ、今度はメルカリで購入。無事に接続できました。そして置物VR機器をメルカリで売却してどうにか損失も補填できた次第です。ちなみに接続できたVR機器は、ちょっと古いタイムでコード型のものです。そもそもVR機器でゲームはする気は無いので、ワイヤレスにこだわっていませんでしたからね。常にイスに座ってプレイする程度なので、コード型のものでも無問題という次第です。
そして最初にプレイしたのは、無料でできる「ジェットコースターアプリ」。っていうか基本、無料のものしかプレイする気ないですけどねw
この最初にプレイしたものが大当たり。VR空間の中をジェットコースターで移動できるのですが、これがかなりのリアリティ。さすがに上下移動は重力がかからないのでなんとも感じませんが、左右移動はついつい体が横に動いてしまい、実際のジェットコースターの感覚を味わえます。しかもコースがいろいろあって、選べる楽しさもあります。無料だと「南の島」「岩山」「ジュラシックパーク」「洞窟」の4種類があって、これだけでも十分満足。
お金を少し出せば+10コース以上を楽しめるので、ついつい課金してしまいました(無料アプリはこういうビジネスですけどね)。
でもその追加コースがさらに超楽しかった!特に沖縄では味わえない「雪山」は最高で、あと現実では体験できない「宇宙空間」とか、まさにVRならではの世界観を楽しんでいる次第です。しかしプレイするのは夜限定。寝る前の空いた時間のみで、毎晩「VR酔い」してなかなか寝付けずw
特にジェットコースターのような動きが激しいものは酔いも激しいようで、プレイ後は視界がグルグル定まりません。こんな状態ですぐ就寝できるわけもないのは当然ですけどね。まぁ乗り物酔いはしない体質なので、アプリ内で酔うことはありませんが、後遺症に毎晩苦しんでいますww
でもジェットコースターどころか乗り物にさえまともに乗ることができないので、このVR機器はかなりのストレス発散になります。他にも水中散歩のアプリもありますし、さらにGoogleEarthをVRでやれば「世界旅行」もできちゃいます。しかも通常では味わえない「空からの景色」を楽しめますし、地上レベルではストビューで現実の映像をすぐに楽しめて大満足。
早速「フランス・サヴォア邸(感動)」と「スペイン・サグラダファミリア(観光地化していてがっかり)」と「エベレスト山頂」、「富士山山頂」を楽しんできました!ちなみにGoogleEarthもVRは無料です。
ジェットコースターの無料アプリで課金はしたものの、今後もアプリ自体にはお金をかけないで楽しもうと思います。そもそもゲームに興味無いので、無料アプリで十分満足できますからね(観光ガイド的アプリはほとんど無料)。できれば自分でも360度カメラなどを買って、VR空間で見たいものの、今360度カメラを買っても撮影しに行くことができませんからね・・・。しばらくは人様のVR映像を楽しむだけにしておきます。
ちなみに我が家のVR機器はハンドコントローラーがあるやつで、VR空間に自分の手(腕)が出てきて、指も動かせます。これもかなり楽しいです。
いつかは離島VRを配信できたらいいな〜♪
2021年06月05日
【2021年暑さ対策】ハイテク冷感家電に挑戦!ヒヤミスト&ネッククーラー
ここ数年は相変わらずの暑さも、どうにか無印のサーキュレーター(写真の白いやつ)と、一般的な扇風機のみでどうにかしのいでいましたが、2021年は先の話のようになんかイヤな予感がして、早め早めに暑さ対策に動いていました。すると・・・
「2021年5月11日リアルな梅雨明け」
さすがの沖縄でも、机上ではなくリアルな梅雨明けとしても、5月上旬にはビックリ。それ以降、毎日のように30度以上の真夏日になるし、就寝時のエアコンも例年なら6月以降に初使用、7月以降に本格的に使用開始するのに、まさかの5月上旬からの本格利用になってしまいました。でも5月初旬から暑さ対策グッズをいろいろ調べていて、まずは5月上旬に最初の「ハイテク冷感家電」をテスト導入!
THANKO ネッククーラーNeo TK-NECK2-BK
つまりのところ、保冷剤のハイテク版。保冷装置を首に当てて血管を電気的に冷やすものです。冷蔵庫と同じ冷却システムを使っているらしいので、冷感効果はかなりあるとのこと。さらにこれなら保冷剤のように溶けきっていちいち交換しないでいいですし、結露も気にしないで済みそうです。
「早速使ってみた!」
確かにひんやり感はかなりある。ただし金属プレートを肌に直接当てるので、金属アレルギーの人にはNG。さらに沖縄のように常に汗ばむ陽気だと、冷える以前に金属プレートと接する肌が汗ばむのでかなり違和感が強かったです。しかも金属プレートにカバーとかするとひんやり効果が低下するので、カバーもできない。
そして最大の難点は「音」。冷蔵庫と同じシステムということもあり、コンプレッサーとまではいきませんが、常に変な音がします。しかも首に付けるので、小さな音でも耳にダイレクトに入ってきます。
「私には無理!!」
速攻でメルカリで売却。テスト使用のみだったので「ほぼ新品」として、送料や手数料を差し引くと、買値の8割ほどで売れたので良しとします(送料などを含めると買値以上で売れました)。そしてそれを原資に次なるハイテク冷感家電にチャレンジ。
Qurra 冷風扇 ヒヤミスト Light
これはちょうどネッククーラーは売却時にニュースで「ヒヤミスト2」の情報を見てから発見したもの。ヒヤミスト2でも良かったのですが、サイズが大きめだったので躊躇していたところ、この「ヒヤミストLight」を発見。さらに発見直後、アマゾンでタイムセールがあり、4990円のものを実質3940円で購入。この手の商品は大手メーカーのものではないで、アマゾンでも楽天でもほとんど割引がないのでラッキーでした(レアな商品なのでメルカリでも売っていなかった)。
「ヒヤミストLight」はいわゆる「ドライミスト発生機」。加湿器みたいなものですが、さらに細かいミストの気化熱効果によって冷感させるものです。町中でも真夏になると湯気のようなドライミストを散布している場所がありますよね。あれの卓上版が「ヒヤミストLight」と言うわけです。
冷風扇は世間にはいっぱいありますが、どれも水分を含ませたフィルター越しに風を送るだけで「疑似ドライミスト」なんですよね。しかもフィルターの清掃が常に必要ですし、さらに故障しやすいらしい。でもこのヒヤミストシリーズは、リアルにドライミストを生成して吹き出すシステム。フィルターを介さないので、構造も単純になって壊れにくいらしい。何よりコンパクトで、デスクに置いても邪魔になりません(13cm x 13cm x 22.8 cm)。一般的な冷風扇は床置きの巨大なものが多いですからね。
そしてその冷却効果はヒヤミストLight単体だと風量が少ないのでイマイチですが、扇風機を併用するとかなりひんやり感アップ。ちなみにサーキュレーターだと風が拡散しないのでイマイチでした。
基本的なシステムはタンクに入れた水道水を、独自の超音波システムでドライミストにするもの。タンク容量は400mlで連続使用時間は「4〜5時間」(実測)。近くに水道水を入れたペットボトルを置いておけば、すぐに給水可能です。またタンクは簡単に開閉できるので掃除も楽々とのこと。
この夏はヒヤミストLight&扇風機で乗り切る!

とりあえず日中はこの「ヒヤミストLight」と扇風機の併用で、この夏は乗り切りたいと思います。ちなみに「ヒヤミストLight」はAC/DCアダプターによる給電なので、実質室内利用限定。でも「ヒヤミスト2」はUSB給電なので、モバイルバッテリーでも稼働でき、屋外でも使えるともこと。でもヒヤミストLightは邪魔にならないサイズですし、色も白と黒があるのでインテリア的にも悪くないと思います。
まぁ6月初旬の段階でこの手の冷感家電が必要なのは沖縄くらいだと思いますが、6月にもなれば本土でも猛烈な暑さの日も出てきますよね。暑くなる前に早めに対策を打っておくといいかも?暑くなった後だとメルカリとかでは「悪質転売ヤー」が横行するので、その前に購入するのがおすすめですよ。
2021年03月03日
沖縄への物流、死んでる。2/22購入の保護フィルム未だ届かず!!

酷いです。台風時でもここまで物流が滞ることはありません。2月22日(月)に「ヨドバシカメラ」で購入した保護フィルムが3月3日(水)になっても沖縄にさえ届いていません。すでに「10日経過」も、沖縄にさえ到着していないのであと2日以上かかることになります。
そもそもヨドバシカメラでも、わざわざ「在庫があり」を選んで、さらに投函で済む「メール便」にしてこのザマ。その理由は2つ。
海のシケ
ゆうパケット
海のシケは仕方ないとしても、そもそも今回注文したものは非電子機器で、紙ペラ1枚レベル。それを何故に船便?
そもそも携帯画面の保護フィルムって、普通郵便でも「84円」で送ることができるもの。さらに普通郵便なら本土と沖縄との間でも、中1日の「2日後」には到着。それをわざわざ高くて遅い「ゆうパケット」を使う意味が分かりません。
しかもヨドバシカメラの宅配は「ヤマト運輸」なので、メール便を選択すれば当然「ネコポス」になると思ったら、まさかの「ゆうパケット」。だったら購入時に「メール便」ではなく「ゆうパケット」って書けよ!って感じです。分かっていたらメール便を選択しませんよ。ちなみに沖縄では・・・
恐怖のゆうパケット
と呼びます。その理由は「あり得ないほど到着が遅い」から。普通郵便なら2日後に到着するものも、ゆうパケットだと7日後が常識(早くて6日後)。しかし今回はその倍かかってもまだ届きません。そもそも普通郵便で送ることができるものを、何故に顧客が嫌がるゆうパケットで送るか謎。商品の補償や追跡がどうかとか言いますが、この程度の商品(保護フィルム)なら顧客としてはスピードが優先。
Amazonでもここまで遅かったことないですよ・・・
最近のヨドバシカメラは発送があまりに遅いので、正直避けていましたが、今回はAmazonに同じ商品がなかったのもありましたし、ヨドバシに在庫があったので少しでも早く届くことを期待したらこのザマ。
ヨドバシカメラでは当分何も買いたくないです・・・(Amazonとメルカリでいい)
2021年02月27日
INFOBAR2からINFOBARxvへ機種変!最小限の負担で完了!!

auの3Gケータイは2022年3月末で終了
「2022年3月末」でau/沖縄セルラーの3Gサービスが終了します。我が家はスマホはSIMフリーもエリアが狭いので、通話専用にガラケーを使っていましたが、それがまさに「au3G」。あと1年しか使えないのです(正確には13ヶ月)。まぁあと1年あるので別に急がなくても良かったのですが、なんとauの3Gユーザーだと、今なら「3Gとりかえ割(ケータイ)」があり、4Gの端末代が「無料」。最も高価な4Gケータイの「INFOBARxv」の40700円も無料に!?
もともと3G終了は分かっていたので、メルカリなどで「INFOBARxv」を仕入れて自分のSIMを入れようと思っていましたが、この「3Gとりかえ割」なら新品だし、事務手数料なども0円の「完全無料」。早速申し込みました!
しかーーーし、そこには大きな問題点がありました。
「3Gとりかえ割」はネット利用契約強制加入
もともとの3Gケータイは、ネット利用契約もパケ定額契約もしていないまさに「通話専用機(携帯メールも捨てました)」。結果、月額1000円で無料通話分1000円相当と、実質0円運用。しかしこの「3Gとりかえ割」に申し込むと、強制的にネット利用系約とパケ定額に入会させられてしまいます。使いもしない「ネット利用契約に強制加入」という問題点がこの「3Gとりかえ割」にはありました。
ただネット契約は開通後にすぐ解約すれば日割り分の1日のみの損害で済みます。しかしパケ定額は月単位での解約になるので、月初めに申し込んで即解約しても1ヶ月分のパケ定額代が請求されます。
そこで裏技!
「3Gとりかえ割」での裏技は月末開通
月末に開通させて即解約すれば、月最終日までの日割りしか請求されませんので最小限の被害で済みます。結果、予備日を1日設けた「2月27日」に機種変開通させた次第です。といっても1日あたり10円とか20円のレベルですけどねw
INFOBAR2からINFOBARxv機種変まとめ
ってことで機器代0円、強制入会による無駄な出費も最小限で、軽い負担で機種変できた次第です。そして4Gになってもネット利用契約一切なしの「ガラケー運用(通話専用機)」のままになります。そもそも4Gになってもガラケーは固定電話代わりで持ち歩くことも滅多にありませんけどね。
でもINFOBARxvは、ネット利用契約していなくてもWiFi接続は可能。その点、INFOBAR2よりは便利になりました。ただ本体が一回り大きくなりましたし、INFOBAR2のラウンドフォルム(局面)が好きだったんですけどね〜(その代わり画面保護シートが貼れなかった)。今度はかまぼこ形ですが、まぁストレート端末なので邪魔になりませんからね(折りたたみは厚みがあるので意外と邪魔なので嫌い)。
さてこの4Gケータイ。俗に「ガラホ」と呼ばれるらしいですが、何年使えるかな・・・(4Gは既に過去のものになりつつあるので)
とにもかくにもお金を一切かけずに、2022年3月末までに必須の機種変ができたので良しとします!
「3Gとりかえ割」詳細情報
3Gサービスをご利用中のお客さまが、対象のauケータイ(4G LTE)へ機種変更か4G LTEケータイ料金プランへ変更でそれぞれおトクな特典を受けられます。
(特典1)機種代金を割引!
・INFOBAR xv 40,700円割引
・GRATINA KYF39 30,800円割引
・GRATINA KYF37 22,000円割引
・MARVERA KYF35 27,500円割引
・AQUOS K SHF34 16,500円割引
・かんたんケータイ KYF41 33,000円割引
・かんたんケータイ KYF38 27,500円割引
(特典2)「充電器」プレゼント(充電はmicroUSBなので充電器は実質不要w)
2021年01月14日
沖縄の水事情。水道水は飲めないがミネラルウォーター激安!

(写真AC)
この冬の沖縄。12月は記録的な雨の多さだったものの、寒さはそれほどでもなかったのですが、大晦日に12月の観測史上最低気温を記録してからは、延々寒い日々が続いています。結果、普段の飲み物もホットドリンクばかりになって、水の消費量が夏以上(夏はアイスコーヒーにするも出来合のペットボトルなので水は使わない)。
しかも沖縄の水事情。特に那覇など沖縄本島では、水道水は沸かしても飲めません。
移住した直後はそれを知らずに、水道水をそのまま麦茶にして飲むも、毎日お腹を下す有様。沸かせば大丈夫だと思って飲むも、それでも毎日お腹を下す結果。沖縄の人に聞くと「水は買うもの」で、水道水は基本的に飲まないとのこと。その理由は消毒のためのカルキ(次亜塩素酸カルシウム)が、沖縄の水道水は猛烈に多いらしいです。
その分、沖縄のミネラルウォーターは本土に比べて激安。スーパーで普通に売っているものでも「2L=80円」とかで、特売だと「2L=60円」が相場。「2L=100円」を超えることはほとんどありません。たまに本土に行くと、ミネラルウォーターが炭酸飲料並みに高いのに驚かされます。
それでも普段使う水なので「2L=60円」でも塵も積もれば山となる。水道水に比べればかなりの負担です。
去年の11月までは、イオン系スーパーでイオンカードを持っていれば1日4Lまで無料でミネラルウォーターをもらえたので、あれには助かりました。買物ついでに水をもらってくるだけなので、わざわざ水を買いに行く感覚ではなかったですからね。しかしそのイオンの無料ミネラルウォーターサービスが12月以降は終了。自ら水を買わねばならなくなりました。
値段的には大したレベルではないものの、とにかく重い。しかも2Lごとにペットボトル資源ゴミが出てしまうので、エコじゃないしゴミ捨ても大変。その代わり、沖縄には「水の自販機」が意外と多く、自前のウォータータンクがあれば水自体は有料ですが、様々な場所で給水できます。しかし、水の価格もタンクの仕様も千差万別。中には汎用性皆無の専用タンクのものもありますし、給水の度にそれを持って移動となるので、わずかの距離の差も大きい。
そこで那覇市街の水自販機をいろいろ比較してみました。
・イオン系 3.8L/100円(2L=53円)

・サンエー/リウボウ系 5.0L/100円(2L=40円)

・道ばたにある自販機 11L/100円(2L=22円)

なんと、何気なく道ばたにあるものが最も激安。しかし幹線道路に何も防護柵もなしにぽつんと置かれた自販機は、衛星的に抵抗あり。最も買物に行くイオン系スーパーにあるものは、普通にペットボトル水を買うのと変わりませんし、何より専用ボトルが1000円近くもするので、2L=60円で計算すると、2Lを150本も水補給しないと償却できないレベル。サンエー/リウボウ系のものは程々の価格も、どちらもスーパー自体にあまり行かないのでできれば避けたい。
しかしいろいろ探すと、「今あいてます」でお馴染みの24時間営業スーパー「フレッシュプラザ・ユニオン」にも水自販機がある店舗を発見。基本は「11.5L/200円(2L=35円)」も、なんと曜日限定で「11.5L/100円(2L=17円)」と、道ばた自販機より安いことが判明。さらにこの自販機は専用ボトルという観念はなく、様々なボトルに対応。まぁ11.5Lも入るボトルは形状が限定され、世間で言う12Lボトルが適正のようです。
ちなみに11Lとか11.5Lとか12Lとか、中途半端だな〜って思われがちですが、沖縄ではごくごく普通の数値。その理由は沖縄では未だに「ガロン法」の数値が書く多く使われており、この11〜12Lも「3ガロンボトル=11.356L」という扱い。なにせ未だに沖縄で生産された牛乳などの紙パックは1/4ガロンの「946ML」ですからね。まぁ旧ガロン法をいいわけに、「54ML」ケチっているだけで、本土から輸入されるものはみんな「1000ML」です。
ってことで沖縄で水を買う前提で考えると、12L(3ガロン)のウォータータンクは必須のようです。Amazonで800円で売っているものもありますが、沖縄のスーパーなどでもほぼ同価で売っていました。
あとはその自販機までの距離ですね。なにせ12Lにもなるともちろん重さも12kg。そういう意味ではサンエー系の5Lぐらいが無難なんでしょうけどね。ホント、イオン系の無料水サービスは重宝していただけに困ったものです。ホムペでは「サービス見直しのため中止」とあるので、再開の可能性もありますが、一度他に代替すると元には戻れませんからね〜。
しばらくは3ガロンごとの水調達で行きたいと思います。
2021年01月06日
2021年は自作カレンダーも結果オーライ!
毎年カレンダーは邪魔にならない「ミニカレンダー」を使っていて、以前は無印のものを使っていましたが、どうしても「月曜スタート」のカレンダーが馴染めず、去年は同じようなものが3個入って100円(税抜)だったダイソーのものを利用。今年もと思って探すも、沖縄のダイソーも、本土のダイソーも取り扱っておらず、さらに意地になって本土のキャンドゥもセリアも探すも全くなく断念。
結果、自作しましたw
でも2021年市販のカレンダーって、無印だけではなくどこの商品も祝日が間違ったままなんですよね。
- 2021年07月22日「海の日」
- 2021年07月23日「スポーツの日」
- 2021年08月08日「山の日」
- 2021年07月19日は祝日ではない
- 2021年10月11日は祝日ではない
- 2021年08月11日は祝日ではない
オリンピック延期のせいで、カレンダーメーカーは大迷惑ですよね〜(結果、間に合わず古い祝日のままで販売がほとんど)。
でも個人的には2021年は自作予定だったので、さくっと修正。無事にきちんと祝日が合致したものを使うことができました。

ちなみに自作カレンダーの作り方は、ネットで2021年のカレンダー画像をフリーサイトからダウンロードし、祝日部分だけを自分で修正。画像で書き出して「ローソンでプリント」←ここ重要。何故にローソンかというと、ローソンなら「ハガキ台紙プリント」が可能。つまり厚紙にプリントアウトできます。厚紙なら印刷後に写真のように箱形にすることもできますし、ペラ1でも丈夫なので無問題。ファミマじゃできません(多分)。セブンイレブンはできるみたいも沖縄はまだ店舗少ないので、コンビニが3種類しか実質無い沖縄ではローソン1択になる次第です。
以前もやったことありましたが、その時は三角形にしたものの、4個に切り分けなければならなかったので少々邪魔(3ヶ月x4個)。今回は面倒なので3ヶ月x4面の四角形にして作りました。
コンビニハガキプリントはモノクロなら1枚20円、カラーでも1枚60円なので、カラーでも無印のカレンダーの1/5の出費で済みますし、百均であっても1/2の出費で済みます。しかも祝日も正しいものに修正できますし、サイズもハガキサイズ内なら自由自在。もちろんデザインも好きなようにできますしね。
2021年の祝日は本気で面倒なので、結果的にですが自作にして良かったです。ちなみに我が家には大きいカレンダーは一切ありません(インテリア的にダサいw)。
しかしその2年連続で変更になった祝日。はたして意味があるものになるのか否か・・・(今の日本の状況では夏のオリンピック開催不可能)。まぁ3年連続で祝日が通常とは違うものになることはあり得ませんけどね〜(2021年がダメなら東京五輪中止確実)
2020年10月01日
ヘアーカッター超良い!コロナの影響でついに自前で散髪!?
行きつけの美容室(理容室?)が、10回以上電話して一度も朝一番の予約取れず。朝一番じゃないとどうしても待たされるので、コロナが怖くてこだわっていたものの、まさかの毎週電話も断られ続けること2ヶ月超。散髪したいと思う時点で既に髪が長かったのに、さらにプラス2ヶ月ともなると、ここ近年最長の髪の長さになっていました。
さすがに我慢の限界も、さすがに自分で切るのは怖くて、どうにか那覇に1店舗しかない「QBハウス」で散髪。開店30分前に行きましたが、既に5〜6人並んでいて、3席しかなかったので2回転後の散髪。それでも店内にいる時間が短く済むので、どうにか散髪した次第です。
しかしQBハウスだと好みの長さになかなかできず、散髪後の長さは見事にここ近年最短w(切る前が最長)
美容室とは違って均一に切られているので、美容室で散髪後とは髪の伸び方が違い、やたら後ろ髪だけ早く伸びてきた。前髪などはよーやく通常の長さに戻ったものの、後ろ髪はもはや散髪レベルの長さ。後ろ髪だけ切りに行くのも何なので、ついにアレにチャレンジすることとしました!
「セルフカット」
しかも百均で売っている「ヘアーカッター」のみ。ハサミだとさすがに後ろ髪を自分で切るのは難しいも、ヘアーカッターなら何とかなりそう。そもそも外出時は帽子をかぶっていることが多いので、失敗してもどうにかなる!
ってことで早速、24時間営業のダイソーでヘアーカッター購入。

早速切っちゃいました!結果は後ろ髪なので分かりませーんw(3面鏡なんてものは我が家にはない)
そもそも暗い時間に切ったので、完全に手探りでの散髪(どのみち後ろ髪なので明るい時間でも見えない)
でもボリューム感は良い感じ。後ろ髪が無茶苦茶軽くなりました。ヘアーカッターなので、ハサミのように疎らにならないから良いですね。気になる切り取った髪は、基本、屋外で散髪し、切った髪もヘアーカッターや手に残ったものをすぐにゴミ箱へ。床に落ちたものだけ掃除する感じも、大して床には落ちておらず後片付けも楽でした。後ろ髪(実際は耳から後ろ)だけだったので、切った時間は10分程度。まぁQBハウスの「10分で全て散髪」には勝てませんが、初めてのセルフカットでこれなら上出来。
そもそもセルフカットなので言わなくても自分の好みにカットできるのが良いところ。ヘアーカッターもデフォルトでそのまま使いましたが、良い感じで「ザクザク」切れました。取説で4段階にカット量を変更できるとあったので、真ん中当たりのものでやったのが功を奏した感じ。
QBハウスでも1100円、スーパー併設の美容室でも2000円弱、本格的な美容院なら3000円超もかかる散髪が、わずか110円w(しかも継続利用可能ww)
まぁ切りすぎるリスクはありますが、それは本格的な美容院でも同じこと。そもそもお店だと他人任せになるので、自分の思うとおりになることはまずありませんからね(基本妥協)。セルフカットなら失敗もあるけど、自分の思うとおりにカットできるのが良いところ。失敗したら「伸ばしてまた次がんばればいいさ!」って思えますからね。
あとは友人になんと言われるかですね・・・(まだ見せていない)
ちなみに今回お世話になったダイソーのヘアーカッター。4段階の隙量が変えられるらしいですが、3段階目の「隙量普通」がとっても使いやすかったです。青い本体のみで切ると1段階(バッサリ)と2段階(ごっそり)、白いカバーを付けると3段階(ざっくり)と4段階(さっくり)になるようです。また我が家には実のところ、クシやブラシが1個もないので(全て手グシ)、カットしない側のクシも大助かり。
<ダイソーヘアーカッターの隙量4段階>

1段階 ヘアーカット機能
2段階 隙刃機能(多め)
3段階 隙刃機能(普通)
4段階 隙刃機能(少なめ)
まぁ失敗してもブローや整髪剤でいくらでもごまかせますしね。いざとなれば無造作ヘアーにすれば良いだけだしw
何より「予約不要」「説明不要」「自分の思うとおりにカット可能」と良いことづくめ。ヤバいね〜。
もう理容室どころかQBハウスさえ行かなくなるかも?
ダイソーの「ヘアーカッター(4段階に隙量が変えられるヘアーカッター)」。かなり良いですよー!

2020年06月15日
コロナではたらくかぞくをもつキミへ。我が家はコロナに助けられるw

こんな記事がありましたね。なんかほっこり。
でもよくよく考えると、我が家の冷房専用のエアコンがまさに「株式会社コロナ」製品。っていうか今の国産エアコンで、冷房専用機を売っているのは大手メーカーは、コロナだけじゃなかったかな?去年、エアコンを買い換える際にいろいろ調べたものの、冷房専用機で信頼できる製品を売っているのはコロナのみ。他は沖縄では利用しない暖房付きのものばかりですし、冷房専用機があっても訳の分からないメーカーだったりして、結果「コロナの一択」って感じでした。
といっても沖縄でコロナエアコンの印象はとても良く、とにかく壊れにくい。そもそも冷房専用機だと、温冷の切り替えがないのでシステムが単純。この温冷切り替え部分の故障が通常のエアコンでは多いですからね。でも暖房付きエアコンの方が市場流通する数が多いので安く、冷房専用機になると選択肢が少ない分割高。それでも我が家では冷房専用の「コロナ」にこだわりました!
なにせ「プラズマクラスター」で人気の某S社エアコンは以前使っていたものの1年で故障。修理しても翌年故障。我が家のコロナエアコンはまだ2年目ですが、今のところ問題無く稼働できています。そーいえば去年買い換えた際も、それまで使っていて別のメーカーの冷房専用エアコンも、10年以上故障していなかったんじゃないかな?(製品の型番から推測)
沖縄生活でエアコンは冷房専用機に限ります!
そういう意味で、我が家はまさに「コロナに助けられています」。コロナがなければ眠ることさえままなりません(笑)。もちろん「コロナ=株式会社コロナ」ですけどね。コロナウイルス騒動で「コロナ」の名前の印象が悪くなりがちですが、エアコンの「コロナ」だと全く違う印象。もはや沖縄ではコロナは必須の存在ですからね。
株式会社コロナ。ずっと応援します!(冷房専用機を作り続けてね)
2020年06月08日
沖縄では恐怖のゆうパケット!北海道からだと何日後?

週末に何気なく欲しいな〜って思ったアイテムが、まさにそのタイミングでメルカリで出品2時間後のものを発見。
思わずポチってい購入。
デジタルアイテムなので商品そのものでの失敗は少ないものの、買った後に出品元(発送元)を見てイヤな予感。
北海道からゆうパケット
「北海道」が発送元になるのは慣れていますが、問題は後者の「ゆうパケット」。デジタルアイテムなので、サイズがそれなりにあるから「ゆうパック」かと思っていましたが、まさかの小型便の「ゆうパケット」。
沖縄では別名「恐怖のゆうパケット」
その理由はあらゆる配送方法の中で、到着までにかかる時間がワースト1だから。強いて言えば同じ郵政系の「クリックポスト」も同じレベルの遅さですが、利用頻度が低いのでそれほど気にならず。しかし「ゆうパケット」は、メルカリだと小さめの商品はほとんどの人がこれを使うので、何度も何度も痛い目に遭っている次第です。
最速で中5日後(発送から1週間後)。中には中9日もかかったことがあります(発送から11日後)。しかしそれらは本州からの発送の話で、海を2回越える北海道からの発送になると+1〜2日。まぁ特に急ぎのものではないのですが、問題はメルカリシステム。
到着が遅い状態で放置すると強制的に商品が届いたことにされてしまう!
このシステムがとにかく面倒。万が一、詐欺で届かなくても強制的に届いたことにされてしまいます。購入者側から事務局へ連絡すればそれを回避できるものの、いちいちそれをするのが超面倒。何より毎日メルカリ使っているわけではないので、気づかないうちに規定の日数が越えてしまうことも多々あり。
せめて発送元と発送先からこの強制受取判断をシステム化して延長して!
はたして今回もその強制受取判断されてしまう日数になってしまうのでしょうか?到着する日数よりも、このメルカリのシステムに毎回ストレス感じてしまう沖縄ライフです。。。
2020年05月25日
カラフルフィッシュ!あの沖縄激安スーパーでまさかの光景

先月オープンした某スーパーに初めて行ってきた!その売り場の一角にこんな光景が!?
そもそもこの系列のスーパーはこういう売り方はせず、必ず切り身にして売る激安系の店舗なのでかなり驚きました。でもよく見ると値札も価格表示もありませんので、「広告的」なコーナーで売り物では無いのかもしれませんね(コロナ時期にこの売り方は普通しませんし)。確かにこの光景は目を惹きますね。ちなみにこのコーナーのすぐ脇には、パックされた切り身も売っていますので、確かに広告効果はばっちり。
それにしても沖縄県民から見ても美味しそうに見えない魚ですね・・・w
ちなみにこの先月オープンしたスーパーですが、実は前に別のスーパーが入っていて、撤退後に居抜きで新しく入ったもの。以前は沖縄でも「体のいい系」のスーパーでしたが、何時行っても客入りが悪く、オープン数年で撤退。スーパーが数年で撤退するのはかなり異例です。そして居抜きで入ったのが、沖縄では「激安系」のスーパーで、食品専門のドンキホーテのイメージ。狭い店舗に所狭しと商品が並ぶスーパーでした。
しかし今回の店舗は「体のいい系」の居抜きもあって、激安系のスーパーとしては無駄に広い。正直、欲しいものがなかなか見つけられず、超買物しにくかったです。このスーパーは狭い方が探す手間を省けるので買物は楽だと思うんですけどね。なので個人的には興味本位で行っただけで、今後は狭い方の店舗に行くことになるかと思います。
そもそも今回の店舗は、なんとわずか800m離れた場所に同じ系列のスーパーがあるんですよね。今回の店舗は無駄に広いので光熱費も高そうですし、そもそも周辺に駅はあるものの、生活に便利なお店は少ないエリア。まぁ同じ施設内に飲食店やドラッグストアが入っていますが、それでも以前のスーパーは数年で撤退しちゃいましたからね。なので今回のスーパーも営業を継続できるかちょっと微妙なところ。
ちなみにこのスーパーが入れ替わった施設は、いわゆる「箱物」。ダイワハウス系です。テナント商法で、入居する店舗に合わせた造りになっていません。
さてさて何年保つか・・・

<居抜きでスーパーが変わった場所はここ>