ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2023年07月04日

扇風機を買換!今度は省エネDCモーター「BIANCO DC Electric Fan」

基本、家電は可能な限り自ら修理し、完全に動かなくなるまで使い倒す主義なんですが、扇風機に関しては全く壊れなかったこともあり、なんと沖縄移住直後にメイクマンで買ってからずっと使っていました。その間、別の扇風機を買ったりしたものの、メイクマンのものはずっと使っていました。

しかしこの夏になってから電源コードのコンセント近くが断線傾向。コードの向きを上手く変えれば使えないこともなかったものの、断線部分がショートすると「火災」にもつながるので、泣く泣く新しいものを探すことに。ちなみに断線がコード部分だったら、コードを切断して再接続させれば自分で修理可能も、コンセント部分となると別のコンセント部分が必要になるので簡単には修理できず。

そもそも断線以前に首振りがきちんとできなかったり、その首も固定できずクルリンパしたり、すでに不具合多し。それでも「風を起こせればOK」ということで使い続けていました。しかし断線ともなるとあまりに危険なので新しいものへの買換と至った次第です。

当初はほぼ変わらない性能のものを買えば良いさの感覚で、アマゾンやリアル店舗をいろいろ見て回りましたが、買換前と性能は一緒なのに値段が購入時より割高なことに納得できず。さらに中古品もメルカリとかだと送料が高く付くのでお得な商品は見つからず。結果、今回は性能を大幅バージョンアップしたものを探すことにしました。

<同レベルだとこんな感じ>


まずはモーター形式。今までは一般的な「ACモーター」というものでしたが、これを「DCモーター」にすると同じ風量でも電気代が半分以下で済むとのこと。といってももともと省電力の扇風機なので、1日10円の電気代が5円になる程度なものの、沖縄だと1年中使うものなのでチリツモ。あと今までは5枚羽根でどうしても遠くまで風が届かなかったので、今回は7枚羽根以上で検討。

<性能アップだとこんな感じ>


しかしアマゾンで探すと性能的・価格的に問題ないものの、デザインがダサい。ネット通販だと全般的に扇風機やサーキュレーターはデザイン重視の商品が少ないので、メルカリで過去のデザイン系のものを探しました。するとイタリア的な名前の「BIANCO」というブランドのものを発見。メーカーとしては「イーグルジャパン」というところで、夏物家電をいろいろ出しているところみたい。まぁ単純構造の扇風機なので有名ブランドである必要はなく、見た目で「BIANCO DC Electric Fan」という商品に決定。ネットでも情報がほとんどなかったものの、どうにかこの2枚の画像を発見して性能を確認。購入に至りました。



<スペック>
商品名:BIANCO DC Electric Fan
型番:EJ-CA015
消費電力:微風/1.6W、強風/12W、強風+首振り/14W
外形寸法:(約)本体/幅36.5×奥行35×高さ67.5cm高さ最大/85.5cm
重量:(約)2.7kg
駆動モーター:DCブラシレスモーター


ちなみに消費電力が「1.6W」になっていますが、それはあくまで「最小出力」の話。強風だと「12W」で、一般的なACモーターだと「35W」ぐらいなので電気代は1/3で済みます。沖縄電力だとACだと1時間1.5円が今回のDC機種なら1時間0.5円ってところです(沖縄電力:1kWh=40円→1Wh=0.04円)。

風量に関しては羽根のサイズは変わらないので風量そのものはそれほど差がありませんが、羽根の枚数が増えたのでかなり遠くまで風が届きます。何より首がクルリンパしないのが嬉しいですw(狙った方向に向けることができるだけでも嬉しい)。

また便利そうなリモコンはあるものの、個人的には全く使わないのでメリットはそれほど感じません。そして気になったのが通常の機種なら首の横方向を自由に変更できますが、リモコンで首振り操作する今回の機種は手動で首の横方向を変えることができないんです。リモコンを使わない身とすると、首の横角度を変えられないのはちょっとストレスでした(本体を手で持って本体で角度を変えて対応)。でもDCモーターは本体が軽いのでそんなに気になりませんけどね(通常機種3.8kg>今回のDC機種2.7kg)。

fan202307034521.jpg

ただ今まで使っていた機種と並べると、買い換えて当然だわなって思いましたね。っていうか「ここまで使い倒す?」ってレベルですねw

プラスチック部分は黄ばむわ、スチール部分は錆びるわ、新しいものと並べるとよれよれの状態なのが一目瞭然。さらにコードは断線しているし、首振りも角度固定もできませんし、ここまで来ればとっくに買い換えるわな。とかく沖縄は高温多湿で、扇風機は1年を通して使うこともあって、耐用年数は通常より短め。大した出費にならないので、今後も今回ほどのサイクルにならない程度で買い換えていきたいと思います。


posted by 離島ドットコム管理人 at 13:46 | 生活家電・調理機器

2022年08月10日

まさかの旧盆前夜に冷蔵庫故障!故障直後の「怒濤の1時間半」をレポートw

今日は旧盆初日。といっても私には一切関係なく、むしろ迷惑にすら感じるものなんですが、その直前に我が家でまさかの大事件勃発。っていうか個人的には史上初。突然起こってしまいました(既にブログタイトルでネタバレw)。

冷蔵庫故障!

しかし見た目は冷蔵庫内の照明は点いていましたし、コンプレッサーの騒音もしていたので油断していましたが、飲み物があまりに冷えていないので、念のため冷凍庫を見ると冷凍保存していたものが溶けはじめていて結露しまくり。それでも最初は「あれ?扉開けっ放しだった?」って思って冷凍庫内を整理して扉を閉めるも、1時間経っても状態変わらず。念のため冷蔵庫内の一番奥の壁を触ってみると、全く冷たくない…

冷蔵庫ご臨終…

これらが判明したのが昨日の午後6時。洗濯機やエアコンなら我慢や代替できるも、冷蔵庫となると放置すれば中の食材が全て駄目になる。しかも旧盆前日で翌日以降は修理どころか新しいものを買うのもままならない。ましてネットだと沖縄の場合は平気で到着までに1週間〜2週間到着までかかる。

急遽、沖縄のリアルで冷蔵庫購入を決定!

その故障から購入・運搬・設置に至るまで、分刻みでレポートいたします。

PM6:00-15

突然の冷蔵庫故障が判明。代替を購入するにも、沖縄のリアル量販店で家電買ったことない。そもそも冷蔵庫の在庫を抱えている家電量販店が沖縄にある訳もなく、代替は迷うことなくリサイクルショップで探すことにしました。沖縄本島だとリサイクルショップと言えば宜野湾の大見謝エリアが有名も那覇から遠い。那覇市街だと内陸の楚辺エリアに多いも、午後6時だと営業時間が微妙。どうにか午後7時までやっているお店を見つけ、とりあえず電話して適度なサイズの在庫があるか否か聞き、急いで買いに行くことに。

PM6:15-30

しかし問題は運搬。今の沖縄は究極のレンタカー不足でカーシェアも同様のレベル。さらにこの日は旧盆前日で、カーシェアもいつも以上に空車がない。車がないと冷蔵庫の在庫があっても運ぶことができない。そしてカーシェアを検索するも自宅近くのステーションには空き1台もなし。那覇中心街のステーションを全て検索しても1台も見つからない。マズイ・・・。でも発想を変えて、新しくできたステーションのみを検索。どうにか1台だけ空きを発見(新しいステーションは認知度が低いので空きが多い)。

PM6:30-35

やっとの思いでカーシェア1台確保。っと思って予約すると「サイトが混み合っています」攻撃。おいおい〜!予約不能状態になってしまいました。しかし何度かチャレンジするとどうにか予約完了。リサイクルショップ閉店まであと25分…

PM6:35-45

急いで支度してカーシェアステーションへ。しかし新しいステーションなので場所が全く分からず。おおよそでしか地図確認しなかったので、現地近くまで行ってカーシェアアプリで場所検索。するとなんと残り100mのところまで来ていました。無事に運搬手段を確保。

PM6:45-50

リサイクルショップまでは約3.5km。車なら5分もあれば着きますが、旧盆前日の帰省ラッシュと通常帰宅ラッシュがモロに重なって大渋滞。でもそのエリアは以前住んでいたので裏道熟知。直進で済むところを右折左折左折右折で回避し、閉店10分前にリサイクルショップ到着。

PM6:50-55

そのリサイクルショップは以前も利用したことがあるので冷蔵庫の場所とかの勝手は熟知。すぐにチェック。希望のサイズのものは何台かありましたが、急いでいたので壊れたもののサイズを測ってこなかった。特に高さ方向が微妙で、入りきるか否か分からないものの、エイヤ!で決定。設置したら1mmも余裕なくギリギリのサイズでしたw(以前は10cmの隙間あり物置にしていたが物置がなくなった感じ)。

PM6:55-7:00

ちなみに急遽確保したカーシェアの車。車種を確認せずに予約も、なんと小型車ながらもミニバンタイプで大きな荷物を積めるもの。それでも冷蔵庫は大きく、立てた状態では入らず、斜めにしてピッタリの状態でした。この車じゃなかったら入らなかったのでは?って感じでした。ちなみに現金主義が多いリサイクルショップも、このお店はクレカ対応。キャッシュレスで1ヶ月に一度も現金使わない生活もあって手持ちの現金がヤバかったので助かりました。

PM7:00-7:10

無事に購入して自宅まで運搬。なんとお店の人が帰宅がてらに我が家に寄ってくれ、車からの荷下ろしまで手伝ってくれました。車から降ろせばあとはどうにか一人で運搬できるので助かりました。

PM7:10-15

そして部屋まで1人で運搬。部屋の模様替えなどで冷蔵庫は1人で移動させていたので重さ的には問題ないも、さすがに重い。結局持ち上げるのは断念し、4つの脚を支点にして回転させながら移動。
reizouko20220809move.png


PM7:15-20

部屋まで移動したら、冷蔵庫の電源は冷媒が安定するまで電源を入れられないので(1時間ほど)、その間にカーシェアを返却。実は午後8時までしか予約していなかったので少し焦る。返却場所も入り組んだ住宅街の中なのでわかりにくかったが、どうにか時間内に返却。あとは徒歩で自宅戻り。怒濤の1時間半は無事に完了したのでありました。


その後は冷媒が安定した頃合いで旧冷蔵庫から新冷蔵庫に食材移動。しかし容量が1割減になってしまい、パンパンだった冷凍庫のものが入りきらず。急遽いろいろ解凍(冷凍室ではなく冷蔵室に入れるだけの話)。無事に今朝以降は冷たい飲み物をいただけるようになりました。

ただ問題は旧冷蔵庫。新冷蔵庫はリサイクルショップで買ったので基本的に買換前の冷蔵庫の引取はなし。冷蔵庫は家電リサイクル対象なので、粗大ゴミとして捨てたり廃棄場へ持ち込んだりもできません。どうしたものかと思いましたが、ただ壊れた冷蔵庫は無印良品のもので、無印だと買換ではなくてもリサイクルのみでも対応してくれるとのこと。まだ相談はしていませんがどうにかなりそう…

ちなみに新しい冷蔵庫は、メーカーを確認せずに購入も、取説見たらニトリでした。確かに無印のデザインに似ています(無印デザインのパクリが多いニトリ)。しかしリサイクルでの購入金額は、ニトリ新品と5000円しか変わらなかった!しかしニトリで買ったら到着まで10日とか2週間かかるので、致し方なしです。そもそもリサイクル品でもほぼ新品状態だったので、中古とか気にしないから無問題です。

ただ今の我が家。冷蔵庫が2台あるので、超〜邪魔。しばらくはこの状態で過ごすことになりそうです。
reizouko202208092036.jpg


そんなこんなでまさかの旧盆前日に起きた冷蔵庫事件。個人的には旧盆に何がある訳でもありませんが、1日遅れていたらリサイクルショップも休みだったりしますし、カーシェアももっと空きがなかったと思うと、タイミング的には不幸中の幸い。無事に新冷蔵庫での生活をスタートできました。どっと疲れたけど…

posted by 離島ドットコム管理人 at 14:37 | 生活家電・調理機器

2021年06月05日

【2021年暑さ対策】ハイテク冷感家電に挑戦!ヒヤミスト&ネッククーラー

まさか5月や6月初旬で室内熱中症っぽくなるとは夢にも思いませんでしたが、ただ2021年は何故かそんな予感がしていて、早めに「暑さ対策」に動いていました。以前は大きな保冷剤や氷枕を、首やおでこに巻いたりしてしのいでいたな〜(エアコンあるのにかたくなに日中は使わなかっただけw)。さらに今の家でも「業務用扇風機」まで購入してしのいでいたものの、今や巨大なオブジェと化していますw



ここ数年は相変わらずの暑さも、どうにか無印のサーキュレーター(写真の白いやつ)と、一般的な扇風機のみでどうにかしのいでいましたが、2021年は先の話のようになんかイヤな予感がして、早め早めに暑さ対策に動いていました。すると・・・

「2021年5月11日リアルな梅雨明け」

さすがの沖縄でも、机上ではなくリアルな梅雨明けとしても、5月上旬にはビックリ。それ以降、毎日のように30度以上の真夏日になるし、就寝時のエアコンも例年なら6月以降に初使用、7月以降に本格的に使用開始するのに、まさかの5月上旬からの本格利用になってしまいました。でも5月初旬から暑さ対策グッズをいろいろ調べていて、まずは5月上旬に最初の「ハイテク冷感家電」をテスト導入!

THANKO ネッククーラーNeo TK-NECK2-BK



つまりのところ、保冷剤のハイテク版。保冷装置を首に当てて血管を電気的に冷やすものです。冷蔵庫と同じ冷却システムを使っているらしいので、冷感効果はかなりあるとのこと。さらにこれなら保冷剤のように溶けきっていちいち交換しないでいいですし、結露も気にしないで済みそうです。

「早速使ってみた!」

確かにひんやり感はかなりある。ただし金属プレートを肌に直接当てるので、金属アレルギーの人にはNG。さらに沖縄のように常に汗ばむ陽気だと、冷える以前に金属プレートと接する肌が汗ばむのでかなり違和感が強かったです。しかも金属プレートにカバーとかするとひんやり効果が低下するので、カバーもできない。

そして最大の難点は「音」。冷蔵庫と同じシステムということもあり、コンプレッサーとまではいきませんが、常に変な音がします。しかも首に付けるので、小さな音でも耳にダイレクトに入ってきます。

「私には無理!!」

速攻でメルカリで売却。テスト使用のみだったので「ほぼ新品」として、送料や手数料を差し引くと、買値の8割ほどで売れたので良しとします(送料などを含めると買値以上で売れました)。そしてそれを原資に次なるハイテク冷感家電にチャレンジ。

Qurra 冷風扇 ヒヤミスト Light



これはちょうどネッククーラーは売却時にニュースで「ヒヤミスト2」の情報を見てから発見したもの。ヒヤミスト2でも良かったのですが、サイズが大きめだったので躊躇していたところ、この「ヒヤミストLight」を発見。さらに発見直後、アマゾンでタイムセールがあり、4990円のものを実質3940円で購入。この手の商品は大手メーカーのものではないで、アマゾンでも楽天でもほとんど割引がないのでラッキーでした(レアな商品なのでメルカリでも売っていなかった)。

「ヒヤミストLight」はいわゆる「ドライミスト発生機」。加湿器みたいなものですが、さらに細かいミストの気化熱効果によって冷感させるものです。町中でも真夏になると湯気のようなドライミストを散布している場所がありますよね。あれの卓上版が「ヒヤミストLight」と言うわけです。

冷風扇は世間にはいっぱいありますが、どれも水分を含ませたフィルター越しに風を送るだけで「疑似ドライミスト」なんですよね。しかもフィルターの清掃が常に必要ですし、さらに故障しやすいらしい。でもこのヒヤミストシリーズは、リアルにドライミストを生成して吹き出すシステム。フィルターを介さないので、構造も単純になって壊れにくいらしい。何よりコンパクトで、デスクに置いても邪魔になりません(13cm x 13cm x 22.8 cm)。一般的な冷風扇は床置きの巨大なものが多いですからね。

そしてその冷却効果はヒヤミストLight単体だと風量が少ないのでイマイチですが、扇風機を併用するとかなりひんやり感アップ。ちなみにサーキュレーターだと風が拡散しないのでイマイチでした。

基本的なシステムはタンクに入れた水道水を、独自の超音波システムでドライミストにするもの。タンク容量は400mlで連続使用時間は「4〜5時間」(実測)。近くに水道水を入れたペットボトルを置いておけば、すぐに給水可能です。またタンクは簡単に開閉できるので掃除も楽々とのこと。

この夏はヒヤミストLight&扇風機で乗り切る!

cooler2021DSC03018.jpg

とりあえず日中はこの「ヒヤミストLight」と扇風機の併用で、この夏は乗り切りたいと思います。ちなみに「ヒヤミストLight」はAC/DCアダプターによる給電なので、実質室内利用限定。でも「ヒヤミスト2」はUSB給電なので、モバイルバッテリーでも稼働でき、屋外でも使えるともこと。でもヒヤミストLightは邪魔にならないサイズですし、色も白と黒があるのでインテリア的にも悪くないと思います。

まぁ6月初旬の段階でこの手の冷感家電が必要なのは沖縄くらいだと思いますが、6月にもなれば本土でも猛烈な暑さの日も出てきますよね。暑くなる前に早めに対策を打っておくといいかも?暑くなった後だとメルカリとかでは「悪質転売ヤー」が横行するので、その前に購入するのがおすすめですよ。






posted by 離島ドットコム管理人 at 10:30 | 生活家電・調理機器

2020年06月15日

コロナではたらくかぞくをもつキミへ。我が家はコロナに助けられるw

coronaaircon20200613183616.jpg



こんな記事がありましたね。なんかほっこり。

でもよくよく考えると、我が家の冷房専用のエアコンがまさに「株式会社コロナ」製品。っていうか今の国産エアコンで、冷房専用機を売っているのは大手メーカーは、コロナだけじゃなかったかな?去年、エアコンを買い換える際にいろいろ調べたものの、冷房専用機で信頼できる製品を売っているのはコロナのみ。他は沖縄では利用しない暖房付きのものばかりですし、冷房専用機があっても訳の分からないメーカーだったりして、結果「コロナの一択」って感じでした。

といっても沖縄でコロナエアコンの印象はとても良く、とにかく壊れにくい。そもそも冷房専用機だと、温冷の切り替えがないのでシステムが単純。この温冷切り替え部分の故障が通常のエアコンでは多いですからね。でも暖房付きエアコンの方が市場流通する数が多いので安く、冷房専用機になると選択肢が少ない分割高。それでも我が家では冷房専用の「コロナ」にこだわりました!

なにせ「プラズマクラスター」で人気の某S社エアコンは以前使っていたものの1年で故障。修理しても翌年故障。我が家のコロナエアコンはまだ2年目ですが、今のところ問題無く稼働できています。そーいえば去年買い換えた際も、それまで使っていて別のメーカーの冷房専用エアコンも、10年以上故障していなかったんじゃないかな?(製品の型番から推測)

沖縄生活でエアコンは冷房専用機に限ります!

そういう意味で、我が家はまさに「コロナに助けられています」。コロナがなければ眠ることさえままなりません(笑)。もちろん「コロナ=株式会社コロナ」ですけどね。コロナウイルス騒動で「コロナ」の名前の印象が悪くなりがちですが、エアコンの「コロナ」だと全く違う印象。もはや沖縄ではコロナは必須の存在ですからね。

株式会社コロナ。ずっと応援します!(冷房専用機を作り続けてね)



posted by 離島ドットコム管理人 at 09:17 | 生活家電・調理機器

2018年05月26日

エディオンネットショップは詐欺に要注意!エアコンは実店舗が一番!

5月だけど実質梅雨明け状態!まさかのエアコン故障!?


今年の5月の沖縄は完全に「梅雨明け」状態で、朝晩も猛烈に暑く、5月16日にはついに我慢できずにエアコン利用!・・・と思ってエアコンのリモコンを操作するも、うんともすんとも言わない。でもエアコン本体の操作パネルからは電源オンオフできるので、リモコンの故障かと思いました。まぁ最近は「汎用リモコン」というものがあるので、それを買ってメーカーの設定をすれば問題ないので、そんなに気にしていませんでした。

しかし本体の操作パネルで起動させたものの、どうも冷気が出てこない。操作パネルでは、電源のオンオフはできても、温度設定まではできないので、少々困りました。まぁ先の話のように汎用リモコンがあればどうにかなるものの、それにしても室温が30度超の状態で冷気が出てこないのはおかしい!まさかと思って室外機を見ると・・・ピクリとも動いていない!

ありゃー、完璧に故障。しかもそのエアコンの操作中にエアコンコンセントのブレーカーが落ちたので、何故?って感じでしたが、どうやらその際に室外機への給電回路がショートしたのかもしれませんね。そもそも寝室のエアコン室外機は、海風の影響で超サビサビ。っていうか一部腐食で崩れかけている部分もある状態で、よくもまぁここまでもったな〜ってレベルでしたけどね。

なので、エアコンがいつ故障してもいいように、我が家には「エアコンタンス預金」あり!しかも現金だとすぐに使っちゃうので、使いにくい額面が大きい商品券でタンス預金。ついにそれを使う時がきた!って感じです。

沖縄でエアコンを買うならネットはNG!その理由は?


ちなみに沖縄でエアコンの買い換えは、あまりネットショップは使いません。その理由は「送料」と「設置工事」。エアコンレベルの大きな家電になると送料が猛烈に高くなりますし、送料無料とうたっているところも「沖縄・離島は別途」となり、ほとんど送料無料のところがありません。さらに設置工事も「全国対応」とうたっていても、沖縄は対象外のところばかり。ネットでエアコン購入は、送料高いし、工事も自分で手配しないとならないので、基本的に頭にありませんでした(なのでタンス預金は商品券)。

沖縄生活だと冷房専用エアコンで十分!しかし選択肢が・・・


もともと故障したエアコンも「冷房専用」で、暖房無しでも沖縄生活ではほとんど困ることはないので、今回も「冷房専用エアコン」を狙いました。しかし、冷房専用エアコンがあるのは国内だと1つのメーカーのみ。まぁ1年を通してエアコンが冷房のみでもしのげるのは、沖縄と奄美ぐらいですからね〜。

しかも冷房のみだと、冷暖房エアコンに比べてとっても壊れにくい。以前寝室でも冷暖房エアコンを使っていた時代もありましたが、その冷房と暖房を切り替える室外機の基板が、何度も何度も故障。しかも要らない暖房のせいで故障するともなると、「冷房専用でいい」ではなく「冷房専用がいい」って感じにさえなります。

幸い、沖縄では同様のニーズが多いので、普通に冷房専用エアコンは売っていますしね。もちろんネットでも売っていますが、本土の家電量販店だと冷房専用エアコンはなかなか無いでしょうね〜。

ネットで買うなら沖縄にリアル店舗がある家電量販店!


ネットで「全国配送無料」や「取付工事全国対応」とうたっていても、沖縄や奄美などは対象外というところばかりですが、沖縄にリアル店舗があるショップだけは送料無料で工事も対応してくれます。沖縄にリアル店舗がある家電量販店は、ヤマダ電機、コジマ/ビックカメラ、ベスト電器、エディオンがメジャーなところ。特にコジマ/ビックとエディオンは楽天にもショップがあるので、沖縄生活ではかなり重宝しています。

今回ネットでは、沖縄でも店舗が多い「エディオン」から調べましたが、ここから、エアコン購入までの苦難の道のりが始まった次第です・・・

エディオンネットショップは詐欺!一生利用しません!!


エアコンが故障した翌日の5月17日から価格調査を開始。まずは楽天のエディオンネットショップ。お目当てのエアコンがなんと想定額よりはるかに安かった。取付工事費は表示価格に込みでしたが、取外工事やリサイクル料金などがわからないので、お問い合わせコーナーから聞いてみました。早朝に問い合わせして、返信があったのは夕方と、家電量販店としてはかなり対応が遅い。でも、その追加料金を含めても納得の価格だったので「明日にでも購入します」と返信。そしてその翌日の5月18日。衝撃的なことになっていました!!

わずか数時間で1割超値上げ!!

こちらが「明日購入します」と言って、それを見て「値上げ!」のようなタイミング。これってほとんど詐欺じゃないですか?エディオンネットショップ!!

それでもまだ他と比べると割安感がある価格設定でしたが、このタイミングの悪さに、完全にエディオンネットショップでの購入は無しになりました。っていうか、もう一生「エディオンネットショップ」では買わないでしょうね。詐欺的値上げに加えて、そのサポートの対応の悪さもあって、エディオンネットショップはもう利用することはないでしょう。問い合わせへの返信は遅いし、返信内容もマニュアル通りの定型文を送ってくるだけでしたからね・・・

しかもそのさらに1週間後の5月25日、今度は2割ぐらい値上げしていて、わずか1週間で3割ぐらいも高くなっていました。もはや相場よりも高い価格。値段は高いわ、サポートの対応は悪いわ、エディオンネットショップは一生利用しないことに決定!!

でもこれがあとになって功を奏したんですよね〜。

実店舗でエアコン検討!意外なお店が最安だった!?


ちなみにネットで安いエアコン本体のみを買って、取り付けを地元業者に依頼する方法もありますが、以前これをやって痛い目にあったので、今回は購入も取付も申し込める実店舗にしました。なにせ、その時はエアコン本体はかなり割安で買えたものの、取り付け工事がぼったくりで、結局、量販店で買うより割高になりましたからね。依頼したときはそんなに高くなかった工事費も、現場であれこれ言って上乗せされ、当初の料金の倍近くに!?しかも現場で言われれば引くに引けないから、まさに泣き寝入り状態。

沖縄でエアコンの販売も工事も対応してくれるのは、大手量販店だと先のヤマダ電機、コジマ/ビックカメラ、ベスト電器、エディオン。しかしヤマダ電機は、もはや日本人相手に商売する気がないみたいで、C国人が買わないエアコンはあまり売る気はないらしい。なにせ「ヤマダ電機 テックランド那覇本店」のエアコンコーナーも一応見に行きましたが、営業時間内なのにエアコン担当の店員が売り場でスマホをいじってサボっていましたからね。そんなお店で買う気は失せますわ(5月17日午前11時前)。

あとベスト電器は、一度破綻(閉店)しかけたので、こちらも店員さんのモチベーション低め。しかも店舗に行っても家電量販店なのに「売り切れ」の嵐。こちらもあまり商売する気が無いと言わざるを得ませんでした。

コジマ/ビックは、もともと沖縄のお店はコジマなので、ポイントもたったの1%しか付かないし(ビックなら10%)、沖縄のコジマは店員が上から目線でどうしても好きになれないんですよね。これはオープン当初からずっと変わっておらず、今回もまさに上から目線でした。

エディオンはショッピングセンターに併設する店舗が多いので、店員さんがフレンドリーだし、家電系は沖縄では最安レベルなので、期待していましたが、なにせエディオンネットショップで詐欺まがいのことをされたので、この4つの中では最安でも購入する気になりませんでした。

でも、待てよ。家電量販店でなくても家電を売っている大型店ってあるよね。沖縄なら「ドンキホーテ」と「メイクマン」。調べると、まさにこの2店舗が他の家電量販店より最安値だったのでした!?

ドンキホーテvsメイクマン!その勝負は!?


エアコン購入で意外なお店が候補に上がってきました。ドンキホーテとメイクマン。どちらも何でも屋さん的なお店ですが、ドンキホーテも宜野湾のメガ・ドンキホーテなら家電も沢山取りそろえていますし、メイクマンも確かにエアコンのような工事が必要な家電は取りそろえていますね。とりあえず、2つの店の中でも規模が大きな実店舗に行ってみて、エアコン価格をチェック。衝撃的な結果に!?

どの家電量販店より安い!!

店頭での表示価格は、工事費込みだとドンキホーテもメイクマンも同じぐらいで、家電量販店の1〜2割安。しかーーーし、ドンキホーテの店頭表示価格は「税抜き」で、メイクマンの店頭表示価格は「税込み」。つまり店頭で同価だと、メイクマンの方が圧倒的に安いってこと!ちなみに家電量販店も店頭表示価格はどこも「税抜き」なので、いかにメイクマンが安いかが判明!沖縄で「メイクマン」といえば「ホームセンター」で、家電購入はほとんど考えたことがなかったですが、まさかの展開に!?

メイクマンで即決しちゃいました!!

ちなみにメイクマンでの取付工事費も含めたトータルで、エディオンネットショップの最安「釣り餌」価格を下回りました。ただメイクマンは「長期保証」がないので、メーカーの「1年保証のみ」。エディオンは追加料金(2000〜3000円)を払えば3年保証まで延長できますが、まぁその点は本体が何割も安くなったので致し方無しです。壊れるか否かは読めませんし、そもそも壊れにくい冷房専用エアコンを選択していますので、何とかなるでしょう!

またエディオンネットショップは、購入しても商品手配に2週間以上かかるとのこと。この時間が安さの理由だったようですが、値上げ後もその遅さは変わらず。魅力ゼロのエディオンネットショップだったのでした。家電量販店の実店舗だと2〜3日で工事可能ですが、メイクマンだと1週間後になりますが、それでも我慢できるレベルです。

そんなこんなでいろいろ有りましたが、最終的には沖縄のホームセンター「メイクマン」でエアコン購入することになった次第です!そーいえば沖縄でエアコンを買ったのは初めてだな〜。今回壊れたエアコンはもともと家に付いていたものだし、他のエアコンは本土から持ってきたものだし、沖縄で本格的にエアコン購入を検討したのは今回が初めて。良い勉強になりました!

ちなみにエアコンタンス預金は10万円でしたが、冷房専用エアコンだと5万円前後。半分で済みました!でもその半分は次の故障時のエアコンタンス預金としておきます^^ゞ

沖縄での冷房専用エアコンの価格情報(リアル&ネット)


【価格comでの最安値】送料は高いとことで10万円?通常でも1万円近い!?
 5/17 58745円+送料(=本体36745円+取付15000円+取外5000円+処分2000円)

【エディオンネットショップ】楽天なら10%ポイント還元もあるが・・・
 5/17 48062円(=本体40610円+取付0円+取外5400円+処分2052円)
 5/18 53252円(=本体45800円+取付0円+取外5400円+処分2052円)
 5/25 61782円(=本体54330円+取付0円+取外5400円+処分2052円)

【エディオン実店舗】Tポイントが0.5%分付く
 5/24 59616円(=本体49800円+取付0円+取外3500円+処分1900円+税)
 5/26 55296円(=本体45800円+取付0円+取外3500円+処分1900円+税)

【コジマ/ビック実店舗】1%ポイント還元あり
 5/24 61020円(=本体39800円+取付9800円+取外5000円+処分1900円+税)

【ドンキホーテ実店舗】長期保証無し
5/26 53654円(=本体32800円+取付9980円+取外5000円+処分1900円+税)

【メイクマン実店舗】長期保証無し
5/26 47268円(=本体42300円+取付0円+取外3240円+処分1728円)

沖縄でのエアコン購入まとめ


まずは「メイクマン」へ行きましょう!対抗でメガ・ドンキホーテ。他の家電量販店は長期保証がどうしても欲しい方のみって感じです。そしてオンラインショップは基本的には避けるべし。中でも「エディオンネットショップ」は、ぜっっっっっっっっっっっっったいに止めましょう!!!


<追記>
5/29のエディオンネットショップのこのエアコン。また釣り餌価格の「40610円」に戻っていて、もう滅茶苦茶。価格が安定しないネットショップは、商品も安心できない証拠。まさに「釣り餌」。ホントに、エディオンネットショップは、ネットショップの中でも最も信用できないと言えるでしょう。

5/17のエディオンネットショップ5/25のエディオンネットショップ

ドンキホーテメイクマン
posted by 離島ドットコム管理人 at 17:22 | 生活家電・調理機器

2016年05月02日

冷蔵庫計画。さすがに16年も使うと冷えが悪いので買い換え検討!?

我が家の冷蔵庫。冷凍庫は問題無いのですが、冷蔵室の冷えが特に悪い。でも冬場は全く問題無いレベルで、むしろ最弱にしても「冷えすぎ」ぐらいだったものの、去年の夏もそうでしたが、この4月も真夏並みの気温で、心なしか冷蔵室の冷えが悪くなっていました。確か我が家の冷蔵庫は、本土に住んでいた時に使っていたものを沖縄へ持ってきたので、かれこれ10年は経過しています。

しかーーーし、冷蔵庫の中の製造番号などを確認すると、さらに衝撃の事実が発覚!

「2000年製」

・・・ミレニアムじゃん(笑)。つーことは、既に16年も使っているって事?確かメーカーの製造中止になってからの部品の最低保有期間が「9年」なので、製造を1年後に中止したとしても、一般的に「10年」が寿命ってこと。もちろん、我が家の冷蔵庫も実際は10年以上使えましたので、一概に10年ぐらいが寿命とは言えませんが、さすがに冷えが悪くなってきたと言うことはそろそろ寿命というサインなんでしょうね。

しかも製造番号部分を確認すると、年間消費電力が「520kWh」。最近の冷蔵庫だと「200kWh」とか「300kWh」。

・・・倍じゃん。もちろん使い方にもよると思いますが、それでも倍近い電力を使われていると、やっぱり古い冷蔵庫は考えものですね。電気代だけで年間5000〜6000円は無駄に使っていて、それが今後も継続。月あたり500円も電気代を余計に払っているとなると、さすがに重い腰も上がります。

しかも沖縄は年間の平均気温が本土より高いので、ものを冷やす冷蔵庫だけに電気代もさらにかかっているかもしれませんね。

ってことで冷蔵庫計画w

16年ぶりの更新です^^ゞ

でも冷蔵庫っていかにも「家電」って感じのデザインがイヤなんですよね〜。一時期、現在使っている冷蔵庫と平行して使っていた無印の冷蔵庫。あのデザインが一番良いですね。ホント、あの無印の冷蔵庫を売却しなければ良かったです。あのとき、今の16年ものの冷蔵庫を売却していれば・・・

まぁあの時の無印の冷蔵庫はあまりに大きすぎて、引越に苦労したので売却した。もしそれを持っていたら部屋が狭くなっていたので致し方なし。

でもあのときの冷蔵のデザイン。深澤デザインでしたっけ。やっぱり家電の中では最高傑作ですね。やっぱり気に入ったデザインへの原点回帰かな?



ちなみに16年ものの冷蔵庫も、デザイン的には家電っぽくなくてお気に入り。なのでずっと使ってきたんですけどね〜。ヤフオクで1000円で売っていましたが、先の年式や送料を考えると売却は厳しいでしょうね。

ってことでこちらは家電リサイクルの予定です。ちなみに以前、別のものを売却する際にリサイクル屋さんと話をしたときは、年式が古い冷蔵庫は買い取れないと言われました。しかも沖縄ってリサイクルショップが多いので、冷蔵庫の玉もたくさんあるから、古いタイプはなかなか買い取ってくれるところがありませんね。

しかしこの家電リサイクルってホントに大変。しかも超お金がかかる。

まずは郵便局で家電リサイクル券をもらってリサイクル料金を支払う必要がありますが、冷蔵庫だと小さいものでも4000円弱、大きいものだと5000円弱もかかります。那覇市なら重さだけで持ち込めば粗大ゴミは処理でき、冷蔵庫の重さなら200〜300円。まぁこの差は「リサイクル」という意味合いがあるので致し方ないです。特に沖縄は粗大ゴミなどを廃棄するスペースが本土よりも遙かに少ないので、家電リサイクルは必要不可欠。

でも無印なら、家電リサイクル券は自分で手配する必要がありますが、古い家電の引き取りも有料ですがやってくれますからね。楽天などのネットショップだとどうすることもできませんが、無印ならネットストアでもやってくれるので助かります。しかもGW明けまで10%オフのセール中なので、リサイクル関連の割引は無いけど、冷蔵庫本体は割引対象。

これから本格的な夏シーズンに入る沖縄だけに、このGWが冷蔵庫更新の最後のチャンスかな?

ちなみに我が家のエアコンも10年以上前のもの。まぁエアコンは1年中使う訳でもないですし、正直、真夏も寝るときぐらいしか使いませんからね。逆に扇風機は点けっぱなしのことが多いですが、エアコンは使用頻度が低いので旧式でも電気代への大きな影響は少なめ。

でも沖縄の場合、エアコンの「室外機」が問題で、台風が多く来るので塩害でぼろぼろに。特に古い機種だと室外機がプラスチック系ではなく金属系なので、猛烈に錆びます。我が家もエアコン本体よりもこの室外機の劣化が強烈。

エアコンもそろそろ買い換えを検討しています。

でもまずは365日24時間使う冷蔵庫が最優先です。とりあえず沖縄の無印良品のお店に相談しに行こう〜っと。

10%オフのセール中!無印良品のネットストア
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:51 | 生活家電・調理機器

2011年03月26日

沖縄での家電購入はリサイクルショップがおすすめ!

この記事は震災前に書き上げていて、震災が起こった週末に公開しようと思っていたものでした。しかしあの状況でとても公開する気にならず、すでに3月末。引越シーズンも終わりつつありますが、それでも今後の沖縄生活の参考になればと思い公開いたします。もちろん、沖縄に疎開をされる方がいればなお参考になると思います。


(以下本分)


最近、訳あって「とある家電」を沖縄で購入しようと思っていました。といっても絶対に必要な物ではなく、あればいいな〜程度のもので、正直「安ければ安いほど良い!」というレベル。

なので新製品とかには全く興味が無く、最低限の機能さえあればいい感じ。

でもネットでいろいろ調べると最新型ばかりで希望よりかなり高い。その「あればいいな〜」程度のものにそこまでつぎ込みたくないのでいろいろ考えていました。


そこで登場したのが「リサイクルショップ」。


本来なら「オークション」という選択肢もあるのかもしれませんが、いかんせん沖縄になると落札しても莫大な送料がかかってしまいますので、はなから選択肢に入れることができませんでした。ネットショップでも「送料無料」になるところからしか購入しませんがそういうショップは最新型しかそろえていないのでどれも高機能なのは良いですが高い!古い型を取り扱っているところは送料がかかってしまいますので、沖縄に住んでいるとなかなか大きい物を購入するのが難しいのです。もちろん沖縄にも家電量販店がありますが、正直なところあまり安くないですしね。設置サービスとか長期保証とか含めると安くなるものもあるかもしれませんが、先の話のように今回は「最低限のもの」でいいので家電量販でもなかなか手が出せません。

しかーーーし!リサイクルショップなら古い型のものが多いですし、沖縄にもショップはたくさんありますし、中には無料や安価で配送してくれるところもあります。

でも私自身、今まで要らないものをリサイクルショップに売ることはあっても購入したことは一度もありません。といってもリサイクル品に抵抗がある訳じゃなく、単に一度買うと長く使うから「購入する」こと自体が少ないんですよね^^ゞ

加えて壊れても出来る限り自分で修理して使い続けるので買い換える機会も人よりかなり少ないと思います。結果、買い換える際は長い期間使えるような機能的にも充実したものを選ぶ傾向があるので、なかなか「リサイクル品」という選択肢は出てきませんでした。

しかし今回は「あればいいな〜」程度のもの^^ゞ

人生で初のリサイクルショップからの購入を検討してみることとしました。始めてなので右も左もわかりませんし、何よりリサイクルショップに入ったことすらほとんどありませんからね〜(買い取りは出張してもらうのでお店に行ったことは無い)。


まずはリサイクルショップ探し。

でも那覇市街でも散歩をしているときにある程度どこにあるかは知っていました。しかし沖縄の場合、何故か「宜野湾内陸」にリサイクルショップが多く集まっていて、今回はその宜野湾も含めていろいろなお店に足を運んでみることとしました。

というのもリサイクル品は売り出されてなんぼのものなので、要はタイミング。つまり足を運んだタイミング次第で大きく品揃えも値段も変わります。そういう意味でも2月〜3月といういわゆる「引越シーズン」を狙ってショップ巡りをしてみることとしました。

しかし沖縄の場合、本土とはその「引越シーズン」がちょっと違うようで、リサイクルショップの人曰く「沖縄は3月後半から4月で2月はあまり動かない」とのこと。こういうところでも沖縄らしく「のんびり」しているのでしょうかね(笑)。なので最初は2月から動いていたのですが、その言葉の通りに品揃えがあまり良くありませんでしたが、3月になってから行ってみると2月とは全然違う品揃え。

結果から言うと、3月初旬で欲しい物を希望価格で購入できちゃいました^^ゞ

っていうか欲しいと思っていた以上の高機能のものを購入することができたのでまさに「タイミング」だったのかもしれませんね。まぁもう少しあとに行ったらもっと安くていいものも購入できたのかもしれませんが、それを言い出したらきりがありませんので、あとはインスピレーション次第かな?今回はその購入した物がまさに「ビビッ」と来たので良しとします。


それはさておき、沖縄のリサイクルショップ。

今回は地元の那覇市街のお店とその近郊、そして宜野湾エリアのお店を巡った次第です。

でもホントにリサイクルショップってお店によって全く品揃えも値段も、そしてリサイクル品の状態も全然違いますね。特に家電はその状態が顕著に変わります。しかも店の雰囲気や広さとその美品か否かの状態は比例しませんからね。いくらお店がキレイでも商品がイマイチじゃ仕方ないですしね。逆にお店が「ホントに大丈夫?」ってところに限って美品がそろっていたりもしますので、とりあえず一度でも良いのでお店に入ることですね。

それとリサイクルショップはネットで商品まで情報を公開しているところが少ないですが、沖縄だとこのサイトでかなり情報を公開しています。今回もこのサイトで情報を手に入れてお店に実際に行ってみましたからね。掲載している商品がなくても、そのラインナップなどでお店を判断できましたからね。

沖縄のリサイクルショップ情報サイト

このサイトはもともと住宅情報を取り扱っているサイトの兄弟サイトなので、住宅情報と密接なリサイクル品だけに情報の信頼度も高いです。しかも情報量が多いだけじゃなく、そのリアルタイム性もとても高く、信頼性はかなり高かったです。今回も購入した物の一部がネットに掲載されていましたが、購入後には既にネットから削除されていました。まぁ購入したお店のスタンスだけかもしれませんが、基本的にモラルある掲載しているショップが多い気がしました。


でもネットはネットであくまで「店選び」のために使うこととしました。商品はネットに掲載している以外にもあると思いますし、わずかなタイムラグで品揃えも変わると思いますからね。そういう意味でも先の話のようにそのお店の品揃えをメインにチェックして、あとは実際にお店に行ってみて判断することとしました。

とりあえず那覇近郊で4店舗、宜野湾で3店舗の合計7店舗まわってみました。


■リサイクルマート小禄店(沖縄県那覇市田原1-2-1 / 098-859-0062)
いわゆる那覇の那覇の中心的な「小禄」にあるリサイクルショップ。モノレールの高架がかかっているNAHAマラソンのコースでもある「那覇大橋通り」にあるお店。なのでアクセスはとてもしやすい場所にあるのですが、あまりに中心街にあるので品揃えはどうかと思って試しに入ってみたものの、それがなかなか良い感じ。

このお店は家電以外にも家具などインテリアも多く、店内も比較的キレイで広々しています。家電の価格もなかなかなものが多かったですが、状態がちょっとイマイチ。安い物はそれなりの状態の物が多かったので、値段的には満足でも商品的にはあまり満足いかなかったです。でも品揃えはいい方ですし、商品の回転も早そうなので、とりあえずこのお店はキープ。配送に関しては話を聞いていないので分かりませんが、とりあえず那覇市街に住む方には重宝するリサイクルショップかもしれません。


■ザ・マーケット王那覇与儀店(那覇市与儀2-21-6 / 098-833-9222)
沖縄ではローカルですがテレビCMもやっている有名なお店。支店も多くあり、今まで買い取りはいつもここでやってもらっていました。買い取りの際は出張無料で行ってくれますので便利でした。まぁ買い取り価格はいろいろありましたし、買い取ってくれないものも多かったので、一長一短なところがあるかもしれませんが・・・。

ちなみにこの「与儀店」。といっても桜の名所の「与儀公園」からはかなり離れていますが、いわゆる住宅街の中にあり、しかも昔住んでいたエリアからもアクセスしやすい場所にあるので、よく知っているお店でした。もちろん前に書いたとおりに出張買い取りはしてもらっていても、店舗内に入ったことはありませんでした。なので今回「初入店」ということになります。

お店自体はかなり狭く、商品がところ狭しと置いてあります。なので商品数としてはそれなりかもしれません。家電に関してもそこそこありましたが、値段が根本的にあまり安くはなかったかも?その代わりそれなりの年式で状態も比較的いいものが多かったようなので、価格重視ではない場合は良いかも?でも今回は価格重視なのでイマイチ納得いかなかったかな?

でも2つ以上のものを購入する場合はリサイクルショップの場合はかなり「値切る」ことができますので、ここでもチャレンジしたものの、1割引までは可能でしたが2割引までは無理でした。よって希望金額内にならなかったのでここでの購入はペンディング。しかもあとで別の支店に行ってみてここで買わなくて良かったと思うことになりました・・・

ちなみにここでは配送・設置で「500円」という激安!設置まで含めての値段なので、自分で設置できない方にはいいお店かもしれません。大きな家電でもその料金と言うことなので、価格にこだわりがなければ比較的いいお店だったかもしれませんが、今回は価格重視なのでとりあえず「無し」かな?


■ザ・マーケット王サンプラザ糸満店(糸満市字兼城400 / 098-851-8207)
そして先と同じ系列の別のお店。先の与儀店と違ってこちらは糸満でもさらに郊外にある比較的店舗面積が広いと思われる店舗。同じ系列でもリサイクル品はお店によって取り扱いが変わるはずなので行ってみる価値はあると思いました。

しかし、家電に関しては与儀店と同じ物ばかり。しかも値段も一緒。

それじゃ選択の余地というかお店ごとの特色がないのでは?

まぁあくまで自分が探していた商品がそういう状態だっただけかもしれませんが、それにしても値段まで一緒というのは普通は考えにくいと思います。そういう意味でこの系列のショップは1店行けば十分と判断。足早とお店を後にするのでありました。

ちなみにこのマーケット王はHPも充実していて「沖縄+リサイクル」などで検索すると一番に出てきますが、しかしネットで商品はほとんど紹介していません。紹介していても肝心な価格が書いていないですしとにかくわかりにくい!

先の与儀店も含めていろいろな面でこのマーケット王は「無し」ということにすることとなりました。まぁ便利は便利ですけどね。


■生活館那覇店(沖縄県豊見城市字名嘉地338 / 098-852-2705)
那覇というか豊見城という那覇南部の別の市になるのですが、那覇からは比較的アクセスしやすい場所にあるリサイクルショップ。しかも地元の人にとっては裏道というか幹線道路にあるので行きやすい。でも見た目は完全に倉庫でかなり怪しい感じ。その代わりお店はかなり広そうなので品揃えは期待できそうでした。

入ってみるとリサイクルショップ特有の所狭しと商品が並べられています。でも家電はそんなに多くなかったかも?どっちかというとメジャーな商品よりマイナーな商品が多かったような気がします。家電で言えば白物家電よりも特殊な家電が多かったような気がします。なので今回は比較的メジャーのものを購入したかったのでちょっと希望とは違う感じだったかな?

なので価格もどうだったかわかりませんでしたが、全般的にはマーケット王よりは安かったかもしれません。あと店舗が広めで回転も早そうなので、あとはタイミング次第かな?でも私が希望する系列の商品は少なかったので、個人的には「無し」と判断させて頂きました。特殊なものが欲しい場合はここは有りかな?


そしてリサイクルショップが数多くある宜野湾エリアへ。中でも大謝名という国道58号線から国道330号線とを結ぶ坂道沿いに多く点在していて、ここを中心にまわってみました。しかもこのエリアにあるショップはネットでも商品を紹介していて、いろいろな意味で便利なエリアかもしれません。


■生活館宜野湾店(沖縄県宜野湾市我如古448 / 098-942-2666)
先の那覇郊外にもあった系列のお店ですが、那覇郊外のお店とは異なり、キレイでとても広々としています。商品も定番のものが多く、品揃えとしてはこちらの方が売れ線が多いような気がしました。欲しい商品の系統もありましたが、イマイチ希望にかなうものが見つかりませんでした。しかもここの場合は家電よりも家具などインテリア関連の商品を店頭に出していて、どうやら家電よりもインテリア関連の商品をメインにしているのかも?一般的にリサイクルショップは家電を入口近くないし入口からアクセスしやすい場所に置いていることが多いのですが、ここはお店の一番奥。

そういう意味でも家電のウエイトが低いように感じました。お店はキレイでいい印象なんですが、先の那覇と同じで商品の種類は多いのですが、売れ線の選択肢が少ないような気がしました。そういう意味でもここも「無し」かな?


■recycle K & K(沖縄県宜野湾市大謝名1-2-23 / 098-942-8881)
ネットでほぼリアルタイムに情報を公開しているショップです。なのでまずはネットで商品を検索し、価格的にかなり良い感じの物を発見したので行ってみました。

お店は国道58号線からもほど近い大謝名の道沿い。バス停の近くにあるのでお店はすぐに見つかりました。店舗はそんなに広くはないですが家電専門のリサイクルショップなので広さは要らないのでしょう。でも商品は少なめ。その代わりネットで調べたお目当ての商品もすぐに見つかりましたが、現物はネットで見たとおりだったものの、ネットには年式が書いていなかったので聞いてみるとかなり古い。家電はあまり古いといろいろ大変なので、そういう面では価格重視でもその商品は無しにしてしまいました。

その他の商品でも価格的にはまぁまぁな感じでしたが、全般的に目を引く物は高かったかな?もちろん状態がイマイチで年式も古い物は安いですが、ひかれるものはあまり無かったと思います。品揃えもそんなに多くないですが、家電専門のリサイクルショップなのであとはタイミング。家電を購入する場合にはここは選択肢に入れても良い感じでしたね。

なのでここは常にネットでチェックすることとしてあとはタイミングを伺うこととしてキープ!しかし配送が宜野湾なら安価で住むのですが那覇だと3000円ぐらいと言われてしまい、価格重視の私にはちょっと無しかな?と思う部分も。あとは商品次第かな?って感じでした。


■リサイクルショップ エース(沖縄県宜野湾市大謝名3-3-6 / 098-897-5551)
店構えは今回巡ったリサイクルショップの中で最も怪しかったです(笑)。離島のお店でもほとんど気兼ねなく入ることができる私でも、そのお店構えを見て躊躇してしまうほど。お店も広くないですし、外から見るとがらくたばかりが並んでいる感じ。もしかして壊れたものを集めてリサイクルしている?って雰囲気でした。

しかも店構え自体も建物の一部に入っていて、幹線道路沿いにあるもののやや奥まった感じ。特に国道58号線の大謝名から登ってきた場合は階段が陰になっていて通り過ぎてしまうかもしれません。国道330号線やパイプラインから坂を下ってくる場合は見つけやすいですが、そういう意味でも怪しさが漂っているお店でした。

しかしここもネットで情報を常に公開していて、しかもその品揃えも値段もかなり興味深いものがありました。こちらも先のショップ同様に家電が主体のショップなので、家電探しには良いかと思いますが、いかんせん店構えや雰囲気が怪しい・・・

意を決して入ってみると意外と言っちゃ失礼ですが商品はとてもキレイでした。しかも商品の品揃えはかなり多く、あとで聞くと倉庫にも商品はあるらしいので家電という意味では品揃えはかなり良いかも?中でも白物家電の品揃えは抜群でいわゆる「メジャー」なものが多かった気がしました。

なのでここに関しては見た目で判断しちゃいけませんね(笑)。

しかも中に入って話を聞いてみると、この経営者はもともと家電量販店の修理担当で家電を販売する際はきちんと整備してくれるらしい。そういう意味で商品はとてもキレイだったのかもしれません。しかもサポートもしっかりしてくれるらしいですし、何よりもともと家電量販店の方なので整備技術は折り紙付き。加えて配送は遠くても無料とのこと。

加えて全体的に安い!しかもお店の人が気さくで値段交渉もスムーズ。希望を言うと「えっ、いいの?」ってぐらい安くしてくれました。今回も希望価格の2割ぐらい高かったものを一発に希望額にしてくれました。正直なところ、機能的には希望以上のものだったのでこれは無理かな?ってぐらいのものを価格内にしてくれたので一発OK!

こういうのはまさにタイミングですので、このお店でタイミングがあったのかもしれませんし、何よりここの表記しているとおりに最後にまわったお店だったので、他のお店を全て見た後ということもいいタイミングっだったのかもしれません。

何より商品の質、信頼性、そして価格の全てに満足でしたからね。まぁお店構えは怪しかったけど、入れば特に気になりません。

結果、今回まわった7店舗の中で家電や電化製品のリサイクル品を探すならここはかなりおすすめだと思います。特にネットでの情報公開がマメで迅速性も高い。今回購入した商品もその日の内にはネットから削除されていたので、その店構えとしてはかなりネットに力はいれているのかもしれませんね。でもホームページは無いんですけどね(笑)。

先の「リサイクルショップ情報サイト」での情報のみですが、ここに掲載されているものと実際の物はリアルタイムにリンクされていますからね。何より家電に関しては状態が重要なので、もともと家電量販店に居た方ならその商品の信頼性もかなりあると思います。

嘘かホントかわかりませんが、話によると他のリサイクルショップで売っているものもここに一度持ち込まれて「修理・整備・クリーニング」してから販売されているらしいです。まさに職人がやっているリサイクルショップなので、やや癖はありますが個人的には家電を買うならおすすめのリサイクルショップかと思います。

そういう訳でこの最後のショップで今回購入希望だったものを購入!しかもその日の内に配送して頂けました。

でもこのショップ。そのように配送対応をしてくれる反面、お店をあけることが多いので、タイミングが悪いとお店の人がいなくて中に入れない場合もあります。確かにこのショップは以前この前を通り過ぎたときには閉まっていましたからね。基本的に1人でやっているようなので、そういう意味でもタイミングが重要かもしれません。その代わりに配送・設置は無料ですし、家電の品揃えは十分ですし、価格もお手ごろで、何より整備をしっかりしてからの販売なので信頼性も高い。

沖縄で家電のリサイクル品を購入するならおすすめのお店です^^v


そんな感じでリサイクルショップ巡りをしましたが、お店の見た目で判断してはいけませんね。リサイクルショップは商品がメインですからね。もちろん信頼性も重要なのでそういう面も考慮してお店選びをすると良いでしょう。あと沖縄の場合はネットでの情報公開をしているところが多いので、それを参考にした方が良いかもしれませんね。

今回も「リサイクル情報サイト」が無ければあのショップと巡り会うこともできませんでしたからね。なにより幅広いエリアの情報を掲載しているので、住んでいるエリアに合わせて店選びをできるのが何より。とかくリサイクルショップは小さなお店が多いので、探すのが大変ですからね。しかもこのサイトでは情報の更新頻度が高いお店が多いようなので、かなり使えると思います。

リサイクルショップ情報サイト

そういうわけで今回の初のリサイクルショップ巡りはかなり成果があったと思います。希望内の金額に納めることもできましたし、何より希望以上の高機能で新しい年式のものを手に入れることができました。これもまた「タイミング」なのかもしれませんが、それ以上にいいお店に巡り会えたことが一番ですね。

これを機に、今後もリサイクルショップを活用しようと思う次第でした。とかく沖縄では本土のように買い物の選択肢が多くないですし、ネットでも「送料」という壁がありますので思うような買い物ができませんが、沖縄本島の場合はリサイクルショップをうまく使えばかなりお得な買い物ができるかも?

これから新生活を始める方にはリサイクルショップも考えてみてはいかがでしょう?とかく沖縄での生活の場合は特におすすめかもしれませんよ。



■今回活用したリサイクル情報サイト
沖縄MONO情報


■今回行ったリサイクルショップ
<宜野湾エリア>
S:生活館宜野湾店(沖縄県宜野湾市我如古448 / 098-942-2666)
K:recycle K & K(沖縄県宜野湾市大謝名1-2-23 / 098-942-8881)
A;リサイクルショップ エース(沖縄県宜野湾市大謝名3-3-6 / 098-897-5551)
<那覇近郊エリア>
R:リサイクルマート小禄店(沖縄県那覇市田原1-2-1 / 098-859-0062)
M:ザ・マーケット王那覇与儀店(那覇市与儀2-21-6 / 098-833-9222)
M:ザ・マーケット王サンプラザ糸満店(糸満市字兼城400 / 098-851-8207)
S:生活館那覇店(沖縄県豊見城市字名嘉地338 / 098-852-2705)

posted by 離島ドットコム管理人 at 13:37 | 生活家電・調理機器

2010年06月10日

紆余曲折した沖縄でのエアコン移設

足かけ1ヶ月。ようやく我が家のリビングにエアコンを設置できました。このブログでも一部書きましたがここまで来るのに紆余曲折してしまいました。当初は南部郊外の家で使っていないエアコンをそのまま移設しようとしていたものの、移設当日に取り外そうとして業者の人がチェックしたら室外機がぴくりとも動かない。もちろん、場所を動かせないという意味ではなく、エアコンを回しても室外機が全く動かないことが判明。

業者の人いわく、室外機の基盤の故障かも?とのことでしたが、修理もできないことはないのですが、いかんせん基盤代もかかるしエアコンの場合は基本的に持っていくのが難しいので出張修理になって、結果費用がかなりかかる。

正直、安いエアコンを買った方が安く付くぐらい。

でも室内ユニットは全く問題なく作動していたので、室外機のみの故障だとちょっともったいない気がしましたが、いかんせんそのエアコンは本土にいた頃から使っていたものですでに8年以上経過。でもその8年前でも省エネ対応のエアコンだったので電気代などの面で古さは感じないものの、最近のエアコンの方がよりエコかと思い、今回は残念ですが買い換えることにしました。

ちなみに沖縄の家電量販店で買えば取り付け工事込みで購入可能ですが、はっきり言って高い!ネットで買った方が断然安い。まぁ機種にもよりますが、沖縄の家電量販店で販売しているエアコンは種類が少なく、結果高いものが多く感じられました。

でもネットで購入すると問題になるのがその取付。確か本土で取付・取り外しを行った場合は取り外しだけでも10000円以上をとられたと思います。まして設置になるとさらに料金アップして、その取付費用次第ではネットで安いものを購入しても意味が無くなってしまいそうです。

しかーーーし!沖縄でのエアコン取付・取り外しはニーズが多いからなのか、本土に比べてとても安い!しかもある程度安心できる業者であってもかなりお得。確かによく電柱に「エアコン取付・取り外し承ります」的な違法看板だとあまりに信頼性に欠けますし、こういう業者で良くあるのは初期費用は安くするように見せかけてあとで追加料金を取りまくることが多いですからね。

そういう意味でもそういう違法看板を設置するような業者には頼まない方が無難です。

今回依頼したところは沖縄県内でも幅広いネットワークを持っている電気工事業者で、HPで料金を含めた情報公開もしていましたし、またフリーダイヤルで受付していたのは評価が高かったです。しかも携帯からも無料でかけられるので、気軽に相談ができました。何よりその古いエアコン撤去時に一度依頼したことがあったので、すでに信頼性はありますからね。その故障という事態になっても親身になって対処してくれましたし、私個人としては信頼できるかな?って思いました。ちなみにその業者とは「NDKサポート」という会社でエアコンを中心に沖縄県内での電気工事に対応してくれるみたいです。

料金は取り外しが4200円で取付が配管代別で6300円。

でも配管って以前使っていたものがそのまま使えるケースがほとんどなので、今回のように買い換えや移設の場合は配管代はかからないことが多いです。私も配管をそのまま持ってきていたので特に追加料金はかかりませんでした。ちなみに移設の際は3150円〜で運搬までしてくれるらしいです。


ちなみに最初に移設を依頼したのが1ヶ月前。その1週間後に移設を行おうとして故障が発覚し、そのときは取り外しのみに。そして先週ようやく新しく買ったエアコンが到着して今週に設置を依頼し、今日、めでたく我が家のリビングにエアコンがやってきた次第です。その間も那覇の家で唯一設置してあった寝室のエアコンも故障して修理する羽目になって、ホントこの1ヶ月は散々でした。しかも梅雨本番で雨こそ少なかったものの、毎日ものすごい湿度の高さで除湿器だけじゃしのぎきれないレベル。

まぁ気温の面ではまだ耐え切れたのですが、梅雨も明けると室温が35度なんてことも平気でありましたので、今年は我慢せずにエアコンを使う次第です。なにせ去年はその暑さをエアコン無しで耐えきりましたからね。でも扇風機だけじゃ暑さをしのぎきれず、保冷剤を首や額に巻いて暑さをしのぐ荒技。あれは健康には良さそうじゃないですからね〜。それに週末は暑さをしのぐためにカフェで1日中過ごしていたりして、要らない出費が多かったかも?それに比べればエアコン代なんて大したものじゃないですからね〜^^ゞ

・・・なんで去年の夏はあそこまで意地を張っていたんだろう(笑)。

とりあえず今年の夏はリビングにも寝室にもエアコンが設置できたので、少しは快適に過ごせそうです。


ちなみに今回購入したエアコンはシャープのフィルター自動洗浄機能付きのもの。最近ありますよね〜。フィルターなどを自動的に洗浄してくれるもの。あれがなんとなく欲しくていろいろ探して買っちゃいました。もちろんシャープなのでプラズマクラスターイオンの空気清浄機能付き。それもまたシャープを選んだ理由です。

でも今まで使っていたものには電気代も表示されていたので、今回のものはそこまでできないのが残念。まぁその電気代もホントかよ?ってぐらい安い料金表示しかされないので信憑性にかけますが、それでも使いすぎの抑制にはなっていましたからね。

まぁ細かい機能はないけど、とりあえず冷房と除湿だけあれば沖縄の場合はOK。どのみち暖房は使わないと思いますしね。でも夏だけだと1年を通して使わない期間の方が多くなっちゃうので、今回の南部郊外のエアコンのように故障してしまうこともあるかもしれません。せめて換気機能ぐらいはたまに使わないとね。それと今後はその室外機の故障させないために室外機カバーも購入しようと思っています。なにせ沖縄だと塩害もあるので、カバーするだけでも全然違うと思いますからね。おそらく今回の故障も塩害による室外機内部の腐食による可能性が高いので、今回は長持ちさせるためにきっちりケアはしたいと思います。

ちなみに今回はいつものごとく楽天市場で沖縄でも送料無料のところを探して購入。ここでも紆余曲折ありましたよね〜。「全国一律送料無料」とうたっているところで購入したにもかかわらず、沖縄県は本島でも送料がかかると言われて切れましたので^^ゞ。ホント、この「全国一律」と書いてあるのに沖縄は除外ってあり得ないですよね。沖縄は日本じゃないのかよ!って感じで。もちろん、そんな悪徳業者はこっちから願い下げですけどね。その後、沖縄でも送料無料にしてくれる健全なショップを見つけて無事購入できた次第です。

>購入ショップ:ローポイント
>購入エアコン:シャープエアコン【AY-Y22SC】
>設置業者:NDKサポート

ちなみにその全国一律とうたって沖縄を除外した最低ショップ「佐藤電気商会」の記事はこちらから^^ゞ

まぁネットに関してはホントにいいショップと悪いショップが極端ですからね。クチコミもサクラのものが多いですし、実際に問い合わせなどしてその対応をチェックするしかないですよね。でも一度今回のローポイントさんのように信用できると、ずっとそこから買いたくなっちゃいますよね。今回もとてもよく対応してくれたので、また機会があればこちらを活用したいと思います。


そんなこんなでいろいろあった1ヶ月間でしたが、無事にエアコンは購入・設置できました。梅雨の今はまだ扇風機と除湿器だけでもしのげていますが、まぁそのうち梅雨明けすれば否応なしにエアコンを活用することになると思いますけどね。今年は保冷剤を首や額に巻かなくていいんだ〜(笑)。

ホント、今回のエアコンの話もしかりですが、沖縄って本土とは違うことが多いですよね。そのエアコンの配送料の話もさることながら、設置費用の安さ、そして室外機の塩害による故障などなど。特殊だな〜って思いましたよ。本土ならもっとスムーズにことは済んでいたと思いますからね^^ゞ

でも終わりよければ全て良し。

イヤなことを忘れてこれから始まる本格的な真夏の沖縄を快適に過ごそうと思います。このエアコンで^^v


posted by 離島ドットコム管理人 at 13:33 | 生活家電・調理機器

2010年05月25日

「全国」って沖縄はその中に入ってないの?佐藤電気商会よ(怒)

久しぶりにぶち切れしました。今どきこういう詐欺的なことを行う輩もいるもんだと思いましたよ。

先日、移設しようと思っていたエアコンが壊れていることが判明し、修理しても良かったのですが修理費のみならず省エネ効率なども考えると買い換えた方がお得かと思い、いろいろネットで調べていました。そしてめぼしいエアコンが見つかり、ネットで価格を調べて送料無料で保証の長いところを選択し、昨日注文。

楽天市場に出店している「佐藤電気商会

ここのうたい文句は先の話の通り「全国一律送料無料&5年保証付き」。

もちろん沖縄は除外とはうたっていませんし、何より「全国一律」なので47都道府県であれば送料は無料と思われます。確かに「離島・一部地域は追加送料がかかる場合があります。」とも明記されていますが、あくまで「全国一律」との表記である以上、県庁所在地でもある那覇なら送料無料の対象になっているはず。


だって「全国一律」ですからね。


しかーーーーーし!注文後の夜遅くなってそのネットショップから注文の確認のメール有り。その内容は以下の通り。

「ご注文の商品は、島部でのご注文は送料が別途発生いたしますがよろしいでしょうか?おおよそ送料は、五千円から一万五千円前後になるかと思います。また、お取引継続していただけるのであれば、送料正式見積もりいたします。」

はーーーーーーーーーーーーーー?

全国一律だろ?島部だーーー?沖縄本島のしかも県庁所在地がある那覇で!?


沖縄本島が「島部」と判断されて送料がかかるとすると、明らかにこの「全国一律」って嘘じゃん!「全国」って言葉知っているんでしょうか?このネットショップは。日本で言う「全国」とは少なくとも47都道府県全てのことでしょ?その中には沖縄は入っていないことになりませんか???


あり得ません。


っていうか正直なところ、誇大広告ないし不正表示のおそれ有り。だって「全国一律送料無料」と明記されているのに、沖縄本島のしかも県庁所在地でもある那覇からの注文で「5000円〜15000円」の送料が発生するって完全に詐欺じゃん。っていうかその送料の高さもあり得ない数値。確実に配送のネットワーク無しに場当たり的に配送している業者と思われます。全国一律をうたう配送ネットワークがあれば、送料無料じゃなくてもその料金にはならないはず。沖縄に住んでいるとそういう配送料の相場は熟知していますからね(苦労していますので^^ゞ)。

確かに大きくて重いものですが、あまりに高く見積もりすぎている感が否めません。


もしかして配送料でぼったくろうとしている?


そう思えてしまうほどのこの料金。加えて先の「全国一律送料無料」とうたっていたにもかかわらずこの請求。

この「佐藤電気商会」というショップに対しては不信感を抱かざるを得ません。幸いオークションじゃないですし、決済も終了していないのでキャンセルすれば問題ないのですが、それにしてもこのショップへの不信感はぬぐえません。

「全国」って表記はどういうつもりなんだよ?沖縄は「全国」に入らないのかよ?それとも沖縄本島は有料で、石垣島など他の離島は無料なのか?そこんとこ教えて欲しいものです!!!


でなきゃ「全国一律送料無料」など書くなーーー!っちゅうの!!!
っていうか「全国」という言葉を一切使うなーーーーーーーー!!!


正直、今のままだと景品表示法に抵触もしくは公取の誇大広告にあたるのではないでしょうか?わかりやすくすると嘘のうたい文句で客を引き寄せる悪質な行為。または実際には無い誇大なサービスをうたう広告。


あり得ません。


っていうか楽天もこういう輩を野放しにしていいの?ろくに配送ネットワークも持っていないのに「全国一律送料無料」と嘘の表記をしているショップを。

多分そのうち、今回のこの抗議も含めて送料の部分を都合がいいように編集されそうですが、少なくとも2010年5月24日の時点では「全国一律送料無料」とうたっているのに、沖縄の県庁所在地でもある那覇では「5000円〜15000円」の送料を請求された事実があります。いくらその後適法に表記を変えたとしても、それまでは確実に顧客を欺く表記であった事実があります。


こういうショップは断固許せません。


そういう意味でも今回のことをショップ名を公表し形に残す上で記事にした次第です。ご理解願います。また削除請求にも応じるつもりはありません。事実なんですから。


不当表示&誇大広告を行っている佐藤電気商会の楽天ショップ
歯が浮くような文章の佐藤電気商会の概要。何が全国送料無料だよ!
佐藤電気商会の概要のキャッシュ(全国を水色でハイライト)
posted by 離島ドットコム管理人 at 07:38 | 生活家電・調理機器

2009年08月11日

かわいい掃除機「AIR-DUCK」買いました!

我が家の掃除機は「アップライト型」と呼ばれるホウキ型のものを使用していて、一応サイクロン系なので吸引力も抜群。基本的には満足していますがいかんせん重い。なのでテーブルの上とかを掃除するのも大変ですし、またパンくずなどの細かいゴミを拾うだけでその重い掃除機を取り出すのは億劫。

かといって小さなゴミを床に落として掃除するのはとてもイヤなので、結果的に小さなゴミが放置されつつありました。とはいうものの定期的にそのゴミは取り除いていましたが、それでも毎日キッチンやダイニングでは小さなゴミが日々残ります。まぁホウキとちり取りでどうにか対処も可能なんですが、埃がたつのでホウキはあまり好きではありませんでした。

そんな日常の小さなゴミを吸い取るためにできる限り安くて小さい掃除機を探しに沖縄の家電量販店へ。そしてその家電量販店でひときわ目を引く掃除機を発見!

充電式ハンドクリーナー
AIR-DUCK(ADH-100)


一目惚れです。でも我が家のインテリア的にはちょっと合わない派手な色合いなんですが、それでも他の掃除機のようにパステルカラーではなくビビットカラーなのでアクセントという意味では良いかな?って思いました。いかんせん、掃除機などの家電の色ってなんであんなにダサイ色が多いんでしょうね。やたらパステルカラーやいかにも「プラスチック」という感じのカラフルな色遣いが多いこと、多いこと。中でも掃除機はみんな白をベースに青や緑やピンクなどのプラスチック的な色が多いですよね。若しくは重々しい色合い。

それに対してこの掃除機はビビットな色遣いで白ベースのインテリアの中では映えて良いかもしれません。しかも我が家のアクセントカラーは全て暖色系にしているので、このオレンジ色はまさにインテリアカラーにマッチ。

即購入しちゃいました。

幸い、価格が2000円台だったのでお手頃だったのもありますし、なんと言っても充電式なので今回のように小さなゴミを吸い取るには最適。しかも大きさもそんなにかさばらないし、壁掛けもできるタイプなので使い勝手はかなりいい感じです。充電式なのでパワーはそれほど無いですが、どのみち小さなゴミを取るだけなのでパワーはいらないかな?これなら車の中の清掃にも使えるので用途はいろいろありそうです。

でもこの商品。あまりメジャーじゃないものだったので楽天などのネット通販ではほとんど取り扱っていませんでしたね。オークションで出品されているところもありましたが、まぁローカルな家電量販店で取り扱っているものなので年式はかなり古そうですからね。でも用途が小さなゴミを拾う程度だったので年式が古いのは気になりませんでしたよ。


ゴミを拾いのもさることながら基本的にはインテリアとしておいていることが多くなりそうなので、デザインやカラー重視で良かったかもしれません。


充電式ハンドクリーナーの詳細
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:44 | 生活家電・調理機器

2009年06月07日

冷蔵庫「M-R25B」&炊飯器「JKE-A550TG」

冷蔵庫&炊飯器■冷蔵庫

今回の引越で新しく購入したもので最も大きかったかもしれません。この冷蔵庫は。値段に関しては他のものでこれ以上のものもありましたが、その大きさではこの冷蔵庫が一番大きかったかと思います。

あこがれの3ドア以上の冷蔵庫♪

正直、今まで2ドアの比較的コンパクトな冷蔵庫しか使ったことが無く、基本「自炊」の私には毎回冷蔵庫の中をパズルのように整理しないと物が入らないくらいに冷蔵庫の中がパンパンでした。特に野菜はかさばるので毎回頭を悩ませていました。

ホント、野菜室が別になった3ドア以上の冷蔵庫に憧れていました。

そして今回。本土に居たときからずっと使っていた冷蔵庫を南部郊外に置いてきたのでいよいよ那覇の新居では新しい冷蔵庫を購入できる環境になりました。もちろん3ドア以上の冷蔵庫が希望!!!でも3ドアより多いものは正直背が高すぎてインテリアとして威圧感があるんですよね。でも3ドアなら物によっては視線より低い冷蔵庫もあるのでそのコンパクトな3ドア冷蔵庫をいろいろ探すこととしました。

でも冷蔵庫って最近は白く無いんですね。白物家電と言われていたのに逆に白いものが少ないこと少ないこと。今回は白を基調とした家電が欲しかったので、ホントに困りましたよ。性能的には「これ!」ってものもあったのですが、いかんせん色が銀色だったりクリーム色だったり、もうちょっとどうにからないの?ってぐらいの色合い。シンプルなものが好きな私には全く好みに合いませんでした。

そんな中、困ったときには無印良品(笑)。もともとここの3ドア冷蔵庫はシンプルでサイズもちょうど良いので候補には考えていましたが、いかんせんこの冷蔵庫は発売されてからかなりの年数が経過していて、性能が古い可能性があったのです。でもデザイン的には好みだったのでかなり迷っていました。なにせ年間電気代が新しいものと無印のものとでは2割ぐらい違いましたからね。その点が一番引っかかっていました。

でも毎日ずっと見ることになる冷蔵庫。そして購入を迷っていたときに開催された「無印良品週間」。やっぱり初心完徹で無印良品の3ドア冷蔵庫に決めちゃいました。

無印良品の3ドア冷蔵庫

まずはデザイン。もう言うことありません。シンプルなものが好きな私にはこういうデザインはかなりいい感じ。しかも取っ手が家電に良くありがちなごつごつした感じが無くてシンプルで良いですね。あと一番気に入ったのは一番上の冷蔵室を開けるとその下にある野菜室との間が透明になっていて、冷蔵室からも野菜室の中をのぞけるところ。これは買ってみて初めて知りましたよ。そういえば他に検討していた冷蔵庫は冷蔵室のすぐ下は冷凍庫だったような気がしましたので、そういう意味でもホントに初心完徹にして良かったと心から思いました。でもやっぱり機能的な古さはちょっとあって、定期的に冷蔵庫の騒音がかなりあるんですよね。まぁ気にならない程度かもしれませんが、すごく静かな環境では気になる人もいるかもしれませんね。幸い今回の那覇宅は市街地なのでもともと外はそんなに静かじゃないので逆にその冷蔵庫の音も気にならないのかもしれません(南部郊外の家だと気になるかも?)。

ちなみに冷蔵室から野菜室が独立したので冷蔵室は今のところ余裕があっていい感じ。しかし野菜室の利便性がとても良いので野菜室が常に満杯状態。野菜室は引き出し式なので器ものとかも入れやすいのでついつい野菜室に入れることが多くなってしまいますね。逆に冷凍庫はほぼ空っぽ。電子レンジを未だに必要と感じない私なので冷凍食品は皆無ですので、アイスや氷を入れる以外に冷凍庫の必要性が無いんです。まぁ夏場はその「アイス」をストックするために一役買ってもらいたいですけどね。なにせ南部郊外の家では一番近いコンビニまでも車で5〜10分かかってその間に一部溶けちゃいましたが、今回は那覇市街なのでアイスを買ってもすぐに持ち帰れますからね。なので冷凍庫は夏場に活躍してもらうこととします^^v

あと高さが1.5mしかない冷蔵庫なので置こうと思えば冷蔵庫の上にトースターを置いてもよかったのですが、でも先日アップしたようなキッチンカウンターを購入してそこに置くスペースが十二分にありましたので今回は置きませんでした。その代わりに冷蔵庫の上にはパンやお菓子などのすぐに取り出したい食品ストックを置くようにしましたよ。そのためにまたしても無印のブリ材バスケットを購入しましたからね。っていうか以前から使っているものの方が多いですが、そのバスケットにお菓子やパンなどを分けて収納しています。高さ1.5mならちょうどいい感じで手が届きますからね。冷蔵庫は背が低い方がいろいろ便利ですね〜。

ちなみにこの冷蔵庫は先日記事に書いたキッチンカウンターと並列に並べてキッチンとダイニングを分ける「間仕切り」的にレイアウトしています。なのでダイニング側に冷蔵庫の背面がモロに露出してしまっています。でもその背面を隠すために無印でレースのカーテンを1枚だけ買ってきてカバーしています。冷蔵庫の背面にちょうどいい感じの取っ手があって、その取っ手にカーテンフックを引っかけているので特に特殊なことをしないでもカーテンを掛けることができました。このカーテンの生地ってカーテン以外のものにもいろいろ利用できるんですよね〜。今回のように目隠し的に使用したり、フックやブリーツを取り除いて1枚布にしてパソコンやテレビのカバーにしたりなどなど。生地1枚で買うと高いのにカーテンだと2枚セットなどで格安だし、加えて種類も素材も多いですからね。最近はこのカーテンの別利用はホントにいろいろ活用しています^^v


そんなわけで冷蔵庫は無印のものを購入し、なかなか充実したキッチンライフを行えています。ホント、今まで冷蔵庫はかなり苦労していましたからね〜。そういう意味でも今回のこの冷蔵庫の新規購入はキッチンライフのストレスをかなり軽減してくれていると思います。



■炊飯器

次はその冷蔵庫の手前にちょこっとだけ映っている「炊飯器」の話。当初は炊飯器を購入する予定は無かったのですが、別の用事で電気屋へ行った際に興味本位で炊飯器コーナーへ行ってしまったのが運の尽き(笑)。とある炊飯器に興味を持ってしまいました。

タイガー 土鍋IH炊飯ジャー

まずこの「土鍋」ってところにも興味はありますが実際はそれほどでも無かったんですけどね。最も興味が湧いたのが「おこげができる」というところに一番惹かれました(笑)。

基本的にパンよりお米が大好きなんですが、なかでもこの「おこげ」が特に大好き。でも最近は自宅もさることながら旅行で行った際の宿でもほとんどが電気炊飯ジャーなのでなかなかこの「おこげ」が頂けませんでした。この「おこげ」というのはガス炊飯器のような火力が強い炊飯器じゃないとなかなかできませんからね。でも今回目にとまった炊飯ジャーはその火力がとても強いらしく、電気式でも「おこげ」ができるといううたい文句。

即決!でも購入はネットで(笑)。

なにせこの炊飯ジャーは定価が8万円弱もするんですよね〜。そして沖縄の家電量販店だと安くても4万円前後。しかしネットで探すと3万円ちょっとで収まるのでやっぱり家電はネットで買うのが一番ですね。でもネットだと長期保証はなかなか付けられないですが、家電に関してはそんなに故障も無いですからね。しかも今回見つけたショップも沖縄でも送料無料だったのでいつも悩まされる送料の件もクリアしていましたからね。

それでも今まで炊飯器は1万円台のものしか買ったことがなかったので定価の半額以下の3万円台でもやっぱり高いですけどね。

でも「笑っていいとも」の過去の放送を振り返る番組を見ていて、テレフォンショッキングで「炊飯器は高いものの方が美味しく炊きあがる」という話題があったのを思い出してお米好きの私なのも相まって今回はチャレンジしてみることとしました。

しかしデザインがなして銀色・・・(T_T)

白色が希望だったのですが、最近の炊飯ジャーはメタリックカラーが多いんですね。まぁ今回は炊飯器を買ってもキッチンカウンターの中に収納しちゃうのでインテリアとして露出することはないので、カラーについては我慢しました。それより機能性が重要ですからね。「おこげ」が食べたい!の一心で購入してしまいました。

そして商品が到着。タイミング良くキッチンカウンターを設置した後に商品が到着したのですぐにカウンター下部のスライドラック部分に設置しました。

今回の炊飯器は高機能ではあるものの設定はそんなに難しくなく、時刻も設定済みだったので通常の他の炊飯器と同様の操作でOKでした。強いて言えば炊飯予約時に「火力」を3段階で選べるのでその火力次第でお焦げの度合いが決まるようでした。弱でかすかな「おこげ」、中でほど良い「おこげ」、強でしっかりとして「おこげ」って感じで設定ができるようでした。なので最初はその「中」で予約してみました。さぁどんな感じに炊きあがるか?

翌日。ワクワクしながら炊飯器をオープン。炊きあがったお米を混ぜてみると・・・お焦げないじゃん(T_T)。強いて言えばどうにかあるかな?って程度でとても「ほど良いおこげ」とは言い難いものでしたよ。ちょっとがっかり。でもまだ「強」が残っているので次回はその「強」を試してみることとしました。

それにしても炊きあがり状態はやっぱり良い炊飯器だけあって今までと全然違いますね。お米は全く同じ物を使用していたのですが、炊飯器を変えるだけでここまで炊きあがりが違うか!ってぐらいのレベルでしたよ。やっぱり炊飯器の値段の差ってあるんですね。以前の1万円ちょっとの炊飯器だとなんかお米の張りが無くてべちゃべちゃした感じがあったのですが、この新しい炊飯器だとまさに「お米が立つ」ってくらいにしっかり炊きあがっていました。個人的にも固めのお米が好きなので今回の炊きあがりはまさにベスト!あとは「おこげ」がうまく付けば言うことなしって感じでしたよ。

そして翌日。火力を「強」にして炊きあげてみたところ、ついに「おこげ」が付いていました!これだよ!これ!って感じで朝からハイテンションになっちゃいましたね。でもガス炊飯器のような完全に茶色いお焦げって感じではなくあくまで「ほど良いおこげ」程度でしたけどね。まぁ茶色い「おこげ」ができると言うことは逆に強すぎということかもしれませんので、安全性を考えると今回の「ほど良いおこげ」程度になっちゃうんでしょうね。でも「強」ならお焦げがしっかりできていますので、今後は常に火力を「強」にして炊きあげたいと思います。

でも気になるのが最近はまっている炊飯器調理。カボチャを蒸す際もこの火力を「強」にしていいものかと悩んでしまいました。お米をとるカボチャをとるか悩みましたが、まぁ効率は悪くなりますが今後はお米とカボチャを一緒に炊くのは止めて、個別に炊飯器で調理しようと思います。まぁそれくらいは仕方ないかな?それ以上に「おこげ」も含めた炊きあがりの良さは抜群でしたので、今後は毎日「おこげ」付きのご飯をいただこうと思います^^v


ちなみにその炊飯器の上にある白い物体は以前からあったトースターです。これも無印です。っていうか無印のトースターが一般的なメーカーのトースターより安かったですからね。なのでデザインよりも価格で無印のトースターにした次第です。炊飯器に関しても無印からもIHものはありましたが、やっぱり機能性はいまいちですからね。なのでこの写真の中では炊飯器だけ別メーカーでデザイン的にはイマイチですが、でもそれを上回る機能性があるので我慢することとします。


そういう訳で、今回のキッチン家電では炊飯器と冷蔵庫を買い換えましたが、どちらもかなりの大満足。デザインを優先した冷蔵庫と逆に機能性を優先した炊飯器でしたが、どちらも大正解でしたよ。やっぱり「食」の充実は生活そのものを充実させますよね〜。あまり家電にはお金をかけない私でしたが、今回はいろいろ投資をしてホントによかったと思います。

でも電子レンジは未だに欲しいと思いませんけどね〜^^ゞ

強いて言えば、グラタンが食べられないことぐらいかな〜?グラタンは最近ほとんどが「電子レンジ専用」となっていて、トースターでできるものは現在ほとんど売っていませんからね。その「グラタン」を食べたいがために電子レンジを買うのもしゃくなのでとりあえず電子レンジは今回もパスってことになりました。


でも未だにコンビニやスーパーなどで自分で電子レンジを操作するお店で使い方が分からなくて右往左往しています^^;


<今回紹介したもの>
無印良品の3ドア冷蔵庫
無印の他に検討していたサンヨーの3ドア冷蔵庫
・ブリ材バスケット 
タイガー 土鍋IH炊飯ジャー
無印のトースター
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:41 | 生活家電・調理機器

ドラム式洗濯乾燥機「ES-V200」

ドラム式洗濯乾燥機実を言うと洗濯機は一人暮らしを始めてからずっと同じものを使っていて相当古かったです。でも基本的にまだ使えるものを破棄したり買い換えたりすることはほとんど無く、故障して動かなくなるまで家電などは使い続けています。今回もその年期物の洗濯機(一応2層式ではなく全自動)ですが南部郊外の家では未だに現役です。しかも2007年の台風直撃で屋外に置いてあった洗濯機は多大な被害を受けたものの、運良く破壊された蓋も飛ばされることなくキレイに洗濯槽に収まっていたので、その後は自分で蓋を修理して使い続けていました。

でもホントはその台風による破損を気に最近流行の「ドラム式」に買い換えたかったのですが、いかせん南部郊外の家は洗濯機を屋外に置く古い作りの家だったのでなかなか踏み出せないでいました。

今回はその南部の家(洗濯機)をそのままにして那覇へ移動したので、今回はさすがに新しく洗濯機を購入することとしました。もちろん流行もの好きな私なのでドラム式を選択!冬場などとかく晴天率の低い沖縄なので今回は大奮発して乾燥機能付きのドラム式を購入することとしました!


しかしドラム式洗濯乾燥機はめっちゃ高い!!!

今まで洗濯機を購入することを全く考えてなかったので価格帯がどの程度かまったく知りませんでしたので、その価格の高さにはまさに驚き。だって洗濯機だけなら2〜3万円で変えるし、個別に乾燥機を買っても10万円は越えませんからね。なのにこのドラム式の洗濯乾燥機は基本10万円以上。しかもボトムがその10万円台で平均的には10万円台後半。ものによっては20万円を越えるものもありますからね。中には30万円近いものも・・・

原チャリ1台買えちゃう値段です^^ゞ

正直、10万円前後で買えるとばかり思っていたのでいきなりつまずきました。でもとりあえず10万円以下は諦めて最低でも10万円代前半のものを探し始めました。ちなみに一番安かったのはサンヨーのものなんですが、いかんせんデザインがコインランドリーみたいでイマイチ。やっぱりドラム式と言えばデザインもなかなかいい感じのものが多いので、やっぱりデザインもこだわりたいと思いましたしね。

そんな中、値段も手頃なものがシャープから発売されているものを発見!

シャープのドラム式洗濯乾燥機・ES-V200

サンヨーのものはドラムの蓋が小さくて頼りなかったのですが、このシャープのものは蓋も大きくてかなり使いやすそう。しかもデザインがシャープらしくなかなかいい感じ。色が緑系しかないのでちょっと残念でしたが(その他の色は上位機種しかなかった)、でもデザインは十分に満足できるものなのでこれならOK!って感じでしたよ。でもさすがに値段は10万円を切りませんでしたが、楽天のポイントが3万円分ぐらい貯まっていましたので、それを使うと目標の10万未満にすることができました。

他にもそのポイントを使って10万未満にすることができるものもあるかと思って探したのですが、あるのはデザインがイマイチなサンヨー製のものとこのシャープのものだけでした。

結果、このシャープの洗濯乾燥機に決定!


しかーーーし!洗濯乾燥機は大型家電。沖縄在住だと送料の面でなかなか厳しいショップが多いんです。でもそんな沖縄の強い味方が楽天にはあるのです。ここ最近はサイズの大きいものは沖縄でも送料が無料になるこのネットショップをメインに使っています。

Joshin web 家電とPCの大型専門店
イーベストPC・家電館

ホント、この2つのショップは沖縄に住んでからかなりお世話になっています。どちらもどんな商品でも1万円以上購入すると沖縄でも送料無料!しかも1万円以下でも沖縄だけ特別高い送料になることはない全国一律送料なのでホントに助かります。しかもこの2つのショップは値段をかなり競争しているようで、楽天の中でもカード決済可能なショップではかなり安い部類に入ると思います。

沖縄以外でも送料が大都市圏に比べて高くなるエリアにお住まいの方は、まぢでこの2つのショップはオススメですよ。しかもイーベストは基本的に「ベスト電器」のネットショップなので安心です。もう片方のJoshinこと上新電機は大阪の会社ですが楽天の中でもかなり満足度が上位に入る会社らしいですからね。

なので信頼性のうえでもこの2つのショップはなかなかいい感じかと思います。

今回もこの2つをメインに検討していたのですが、最初は2社ともに価格が一緒で決めかねていたのですが、この3月の引越シーズン近くになるとJoshinさんが値下げに踏み切ってきたので「即決」になっちゃいました。価格comではもっと安い会社もあるかもしれませんが、送料やカード決済を考えると楽天さんのこの2社が多少の値段が高くてもトータルでは安くなりそうですからね。なにせ10万円もカード決済すると楽天ポイントも1300円分ぐらい付くし(ポイント利用分も付きます)、JALカードで決済しているので1000マイルも付きますからね。まぁ10万円の出費は大きいですが、このために今まで貯金をしてきましたからね。そういうわけで今回は清水の舞台から飛び降りるつもりでドラム式洗濯乾燥機を購入した次第です。


そして商品が到着。正直、予想以上にでかかったです。一般的な洗濯機と比べて一回り大きい感じかな?しかしこの後、ショッキングな出来事が待ち受けているとは予想出来ませんでした・・・


脱衣室の扉より洗濯乾燥機が大きい(T_T)


・・・入らないじゃん!!!かなり焦りました。我が家の脱衣室は廊下と引き戸になっているのでその引き代分、開口が狭かったのです。なので元建築家ということもあって、その引き代を限界まで少なくするためにその引き戸の一部を分解してどうにかより多く開口が開くように試みてみました。そして限界まで広げられるようにして業者に方に搬入してもらおうとしてもらったのですがそれでも入らない(ToT)。

そんなことってあるの〜?

設計者の立場として、洗濯機が入らないような扉を設けること自体あり得ない!!!しかもそんなに古い物件ではないのでドラム式の洗濯乾燥機が無い時代でもなかっただろし、ホントにホントに焦りました。でもここで私の頭の中でひらめきが。

向きを変えればいいのでは?

・・・余裕で入りました(笑)。っていうかその幅の違いぐらい、搬入業者が気づけよ〜!って感じですけどね。当初は洗濯機を横向きで搬入しようとしていたのですがドラムの扉部分が引っかかって入らなかったのですが、洗濯機を後ろ向きにして入れたら意外と幅が小さくてすんなり入りました。でもその引き代は元のままだとやっぱり入らなかったので、自分で分解して正解でしたけどね^^;

つまりのこと「引いてもダメなら押してみろ」って感じですね^^ゞ

「縦でダメなら横で」って感じで発想をもう少し柔らかくすればもう少し焦らないで済んだかと思います。


そんなこんなで搬入時にはかなり焦りましたが、無事に脱衣室の洗濯機パン(置き場)に設置することが出来ました。扉もきちんと開きますしスペースもそんなに問題ない感じでした。なにより嬉しかったのがドラム式なので洗濯機の上の部分が空いていて、ものを置いたり出来ることですね。最初の設計時は脱衣室にスチールラックでも買って収納部分を作ろうと思っていましたが、これならそれは必要ないかな?って感じです。

でもすでにラタン系(自然素材系)の箱をいくつか置いていますけどね^^;

これは南部郊外の頃からずっと使っている洗濯アイテムボックスなので洗濯機の上に置いても良いのですが、使い勝手を考えるとこの場所になりました。この場所に置いてもドラム式なので扉は全開にしなくても使えますので使用勝手としては全然問題有りませんでしたよ^^v


そういうわけで我が家にもようやくドラム式洗濯乾燥機が設置できて利用できる状態になりました^^v


ちなみに最初に南部郊外の家で使っていたシーツを持ってきたので、シーツは干すのも大変なので早速洗濯乾燥機能を使ってみることとしました。しかし洗濯乾燥モードはめっちゃ時間がかかりますね。3時間待ち・・・^^;。まぁ乾燥するのに時間がかかるので仕方ないのですが、でも洗濯機を回して3時間も待つのはちょっとね〜。それに電気代もかかりますので、とりあえず乾燥機能は湿気が多い時期や天気がイマイチなときの緊急対応や今回のシーツのような干すのが大変なものを洗うときのみに使おうと思いました。

でも乾燥機能が有るのと無いのとでは洗濯するタイミングを考えなくていいので助かりますね。

あと今まで全自動の普通の洗濯機を使っていましたので洗剤を入れるタイミングは洗濯物を入れた直後に上から放り込めば良かったのですが、ドラム式の場合はその洗剤の入れ方が全く理解できなかったので最初は戸惑いましたよ。もしかしてドラムの中に洗剤を洗濯物と一緒に放り込むの?とさえ思っちゃいました。でもドラム漕がどう考えても洗剤を入れるような感じになっていないのでさすがにマニュアルを読みました。すると・・・

洗濯機に洗剤投入口という部分がドラム漕とは別の場所にあるのを発見!しかも洗濯物を入れてスタートボタンを押すと洗濯物の量を判別して必要な洗剤の量を表示してくれるんですね。その際に洗剤をその投入口に入れればあとはまさに自動運転。

いや〜。有る意味カルチャーショックです(笑)。っていうか10年以上も同じ洗濯機しか使ったことがなかったのでそりゃ10年も経てば時代も変わっていますよね。そういう意味でも今回洗濯機を買い換えて時代錯誤にならなくて良かったかもしれません。だって今回の経験がなかったら離島旅行とかして宿の洗濯機がドラム式だったらかなり戸惑っていましたからね〜^^ゞ


そう考えるとこの10万円の出費もまぁいいかな?って前向きに考えています。とりあえずこれで普通の人に追いついた!って感じかと思います(笑)。地デジも最近追いつきましたしね(笑)・・・まぁ地デジは自分のケアレスミスで見れなかっただけなんですけどね〜^^ゞ


引越っていろいろ大変だけど良い意味でステップアップできる経験もできるので良いですね^^v


<今回紹介したもの>
Joshin「シャープのドラム式洗濯乾燥機・ES-V200」
イーベスト「シャープのドラム式洗濯乾燥機・ES-V200」
無印良品のラタンボックス

<今回ドラム式洗濯乾燥機を検討・購入したショップ>
Joshin web 家電とPCの大型専門店
イーベストPC・家電館
posted by 離島ドットコム管理人 at 10:40 | 生活家電・調理機器

2008年02月18日

トラベルウォシュレット

■沖縄の民宿などにはウォシュレットが少ない!
離島旅行などで民宿などに宿泊する際にいつも困るのがトイレ。未だに和式しかないところも多いですし、様式でもウォシュレットを設置してあるところもかなり少なく、普段ウォシュレットに慣れている人はかなり困るかと思います。離島や沖縄にはじまった話ではなく、本土の温泉旅館やちょっと古いビジネスホテルでもウォシュレットが無いところもまだまだ多いかと思います。あと住まいでも3点ユニットバスだと構造上ウォシュレットが設置できないものもあるかと思います。

そんな中、こんなのあったらいいなーって思って何気なく「携帯+ウォシュレット」でネット検索してみたらやっぱりありました!しかも本家のTOTOが出しているまさに「トラベルウォシュレット」。今まで離島旅行などでウォシュレットが無くて苦しんでいたので、何で探さなかったんだろう?って思いましたよ。しかもかなり以前からあったみたいです。

でもこのトラベルウォシュレットってどんなお店で売っているの?って感じですけどね。家電量販店でもなかなかこの小さいものを売っていないような気がしますし、トイレ関連の電化製品ってウォシュレット系など大きなもの以外はあまり売っていないんですよね。まさにネット様々って感じです。


■ネットで探すと最安で5000円台!
ちなみにこの「トラベルウォシュレット」は定価で11550円と思ったほど高くなかったです。でもネットだとかなり安く販売していて、amazonでも7500円前後、楽天だと5250円という半額以下で販売していました。でもamazonは送料込みの値段なので、楽天の場合は1万円未満の商品は送料別の場合が多いので、送料の安いところを探すこととします。

Amazon (7556円・送料込)
楽天 快適水空館 5250円+送料全国一律630円)
楽天 まいどDIY (5250円+送料沖縄1020円)
楽天 ペンギン堂 (5320円+送料全国一律500円)

Amazonは論外として、あとの3つはかなり微妙な感じでした。快適水空館は送料込みで5880円、まいどDIYは送料込みで6270円、ペンギン堂は5820円とわずか60円差でトップ。でも何となく快適水空館はトイレ用品専門店なので信頼できるから60円高くてもここで購入することとしました。他にも価格比較サイトでいろいろチェックしてみましたが、なかなか送料別でも6000円を切るところは少なかったので、やっぱり最近のネットショッピングの傾向かと思いますが、楽天さんが一番安いみたいですね。しかも購入すると楽天スーパーポイントが1%ですが付きますし。

ということで、今回は快適水空館で購入することとなりました。


■とにかく小さい!トラベルウォシュレット
今回購入した快適水空館さんは、土日休みみたいで、金曜の夜にネットから購入したのですが、返事は月曜になってからでした。まぁこれは仕方ないかな。でもその後の手配は早かったです。月曜日に返信があって、その2日後には商品が到着しました(沖縄なので中1日空きます)。

到着して驚いたのがその商品の小ささ。梱包された状態でその小ささを感じるぐらいだったので、実際に梱包を開けてみるとその小ささに驚かされました。確かにこのトラベルウォシュレットは携帯できるように小さく収納することができることは知っていましたが、ここまで小さいとは驚きました。CDと並べてみてもその小ささは歴然かと思います。これならどんな旅行にも携帯するのは苦にならないですね。でも水を噴射する機構のせいで重さはややずっしりとした感じがありましたが、これは仕方ないでしょう。それでも電池を入れても250gしかないので、ロング缶のコーヒー1本(ジョージアなど)と同じぐらいでした。

ちなみに商品はトラベルウォシュレット本体、単3電池1本、携帯用ポーチ、取説が付いています。


■効率的に伸び縮みするトラベルウォシュレット
あまりの小ささに驚きつつも、これで本当に大丈夫かな?って不安もありましたが、このトラベルウォシュレットは本体が伸び縮みして、伸びて空いたスペースに水や温水を入れるという優れもの。なので使わないときはコンパクトに、使うときは大きくなるのでとても効率的かと思います。またノズルももちろん折りたたんであって、使用時には延ばして使うって感じになると思います。ですのでこんなに携帯時はコンパクトでも、使用時は大きくなるので、小ささによる不安は全然なさそうです。

最初はちょっとこの「伸び縮み」機構の使い勝手に戸惑いますが、取説をきちんと読んで伸び縮みさせれば全然気になりませんでした。機能的なところもコンパクトなので多くは望みませんが、最低限の機能は付いているようでした。シャワーも強・弱の2種類があるので、好みに合わせることができました。


■実際にトラベルウォシュレットを使ってみると
このトラベルウォシュレットは本体を伸ばしたらまずはシャワー部分の反対側にある吸水口に水を入れます。でもこの吸水口は本体が長いので、底の浅い洗面台などではちょっと給水しにくいかもしれません。キッチンなどの水栓がかなり上の位置にある場合は問題ないですが、トイレのロータンクにある水栓や手洗いの水栓などではちょっと水が入れにくいかもしれません。その場合は本体を斜めにして給水すると良いのですが、そうすると多少給水量が減っちゃうので、多く水が欲しい方はトイレ以外で給水してから使うと良いでしょう。ちなみにこの吸水口ならびに伸び縮みさせた本体の防水機構はかなり良くできているので、普通に使えば水漏れはそんなに心配いらないと思います。

水圧自体は確かに便座に固定するウォシュレットに比べると水量も水圧もそんなに無いですが、それでも20秒ぐらい使えるとのことなので、十分じゃないかと思います。もし不十分ならトイレ内のロータンクの水栓などで給水をすれば良いだけですし、これでも十分かと思います。とりあえず1回分って感じの水量かと思います。どうしても水量の少なさが気になる方は、取説にも書いてありましたが予め水を入れたペットボトルを用意して、適宜給水する感じで対応するといいかもしれません。そうすれば最初の洗面台などで入れにくさも解消できますからね。


■トラベルウォシュレットのまとめ
・総評 95点/100点満点中(吸水口を横にすれば言うこと無し)
・評価 離島旅行のみならず出張にも必需品になりそう
・購入を検討したネットショップ
Amazon (7556円・送料込)
快適水空館 5250円+送料全国一律630円)
まいどDIY (5250円+送料沖縄1020円)
ペンギン堂 (5320円+送料全国一律500円)
・実際に購入したお店
 「楽天市場 快適水空館

posted by 離島ドットコム管理人 at 09:02 | 生活家電・調理機器