ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2023年03月25日

旅用「UMPC/ウルトラモバイルPC」購入!感動は小ささよりPD給電!?(UMPC-03-SR)

今までは「超薄型超軽量ノートPC」を旅用に使っていましたが、キーボードサイズの関係で平面的な大きさだけはどうにもならず、実際のところかなりお荷物になってしまっていました。しかも超薄型超軽量ノートになると耐久性に難点があり、何度も旅に持って行く内にキーボードの一部が反応しなくなったりして、現在は使うに使えない状態になってしまいました。

ちなみにこれまでの超薄型超軽量ノートPCはSONY時代の「VAIO PRO 11」で、A4サイズ(285x197x11.8〜15.8)にもかかわらず770gという軽さも、ACアダプタが250gもあって結局1kgオーバー。さらにマウスなども含めるとさらに重くなります。何よりACアダプタが邪魔で、せっかくのPC本体が薄くても邪魔なACアダプタが必須なので、どうにかならないものかと思っていました。

そして今回はそのノートPCが使うに使えない状態だったのもあり、とにかく安くて小さいPCを買ってみることに。

そこで狙ったのがあの驚安の殿堂こと「ドン・キホーテ」が販売しているウルトラモバイルPC「UMPC-03-SR」

なんとサイズはB6「181x113.6x19.6」でA4の半分未満で、重さも550gとVAIOより3割以上も軽くなっています。さらにこのドンキのUMPCは初代から3機種出ており、最後に販売されたものはなんと「USB type-C給電」タイプで、つまりのところ「ACアダプタ不要」ってことになり、ACアダプタ分の重さも邪魔さも一気に解消されることに!?もちろんUSB給電ことPD対応充電器が必要ですが、もともとも超小型PD対応充電器を持っていたので無問題。

実はPCの小ささよりもこの「PD給電」ができることが何よりも重宝。なにせ旅には必ず持っていく、スマホやデジカメを充電するための充電器でノートパソコンも充電や給電もできちゃうんですからね。丸々ACアダプタ分の荷物が要らなくなるのは大きいです。ちなみにPD対応充電器は「20W」タイプと「45W」タイプを持っていましたが、20Wでも問題なく充電も給電もできました。PD対応ケーブルも百均/セリアで売っているものでOK(20W充電器はアマゾンで1000円程度で買えます)。

umpc03sr-a.jpg

ちなみにUMPCのサイズ自体は数値で書いても判りにくいので、全国的にメジャーか否かは分かりませんが「IKEAのコーヒーカップ/フェールグリック(199円)」で比較。画面も本体もコーヒーカップ2個分程度のサイズと判ります。ちなみにマウスも超小型サイズのもの(41x78x33)ですし、充電器も45Wで2口タイプにもかかわらず超小型です(41x31x44)。1つ口ならもっち小さいものもありますが、2つ口ならPC給電しつつスマホやデジカメも同時充電できますからね。

umpc03sr-b.jpg

umpc03sr-c.jpg

そしてPCケースも専用のものだとサードパーティで2000円超もするのですが、なんと使っていなかった自前の「無印良品・B6サイズ手帳カバー/スケジュール帳カバー」がジャストフィット。1円も使うことなくカバーをgetでした。しかも無印デザインなのでお洒落ですw


ちなみにUMPC本体は新品でもドンキホーテで「29,800円(税込32,780円)」でしたが、ほぼ新品の中古ものをメルカリで15000円で購入。まぁ相場は2万以上だったのでラッキーでしたが、とかくこの手の商品は使いこなせなくてほとんど使わず弄ばせているものが多いので、探せば良品を格安で手に入れることができます(その代わり目利き必須)。

ちなみにスマホに無線接続できるキーボードも持っていて、ここ最近はノートPCを持って行かない代わりにスマホのみで旅行や出張中はしのいでいましたが、文字入力はできるものの画像加工やサーバ接続できなかったのでいろいろ苦労していました。でもこのUMPCならPhotoshopも使えますし、FTPもクラウドも普通に使えますのでかなり重宝しています。

ただ小さいが故の問題点も多かった!

このドンキのUMPCの場合「キー配置が大問題」。リアルに文字入力で必要な「−=/マイナス・イコール」「^〜/キャレット・チルダー」が変な位置になっていて、その2つが本来ある場所には滅多に使わない「PrtScr」「Insert」になっていてこれが困りに困った。日本語入力して「ー」は使用頻度が超高いのに何処にあるのか毎回探す羽目に。なので今後はキーボードレイアウトをアプリで強制変更して本来の位置に戻して使うこととします。キーボードにもホワイトペンで手書きで変更後のものを書くしかありませんww

umpc03sr-b.png

あとF1〜F12のファンクションキーもダイレクトキーがなく、「fn」キーを押さないと使えないので、ファンクションをショートカットキーにしているソフトウェアはショートカットが使えなくなったのも痛いものの、まぁそれはレアケースなので今のところ何とかなっています。

またドンキのUMPCは3機種共にモニターが180度回転してタブレット端末としても利用できるのですが、実際のところそうして使うことは皆無。むしろタッチパネルが文字入力時に軽く触れただけで誤作動して大迷惑。なのでデバイスマネージャーなどでタッチ機能を完全オフにして使っています。ただキーボード下部にある「ポインティングデバイス(タッチデバイス)」が何をやってもオフにできないのが困りもの。マウス接続時にオフになる設定をしても動くのでこれは困りに困っています(キー入力時に誤作動しまくり)。

まぁ価格がアレ(定価3万円/買値1.5万円)なので多少の不便は覚悟の上。何よりOSがWindows10なのでソフトウェアが何でも自由に使えるのは大きい。ストレージもSSDなので早いらしいですし、容量も64GBしかないもののmicroSDで128GBカードを入れているので今のところは問題ないです。そしてやっぱり「小ささとACアダプタ不要」なところがデカイですね。

でも旅先では人前で使いませんけどw(そういう自己満/自己主張主義ではありませんw)

将来的にはスペックが低くくWindows11対象外となるのでこの先何年使えるか微妙ですが、ただサポート切れになっても所詮「旅用PC」なので使い続けることはできそうですけどね。ちなみにドンキホーテが発売しているUMPCですが、店頭販売はもうしていないと思います。基本、中古でしか手に入らないようですが、先の話のように使いこなせない人が多いので、粘って探せば新古品的なものも見つかるかもしれませんよ(私も探し始めて3ヶ月目に発見して即購入)。

まぁかなり割り切る必要があるPCなのでおすすめはできませんが・・・

でも買うならPD給電ができる「3代目NANOTE NEXT・UMPC-03-SR」が絶対におすすめ!初代NANOTE(UMPC-01-SR)2代目NANOTE P8(UMPC-02-SR)はPD給電できないので避けた方が良いと思いますよ。。。


画像引用:ドンキホーテHP
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:58 | デジカメ・デジタル機器

2023年02月27日

週末ネット通販しすぎた!今週6つ…遅くていいので同時に届けて欲しい!!

もともと物欲はかなり低く、地域クーポンなどが付与されても使い道が無くて困るほどでしたが、何故かこの週末はトントン拍子でネット通販しまくってしまいました。まぁほとんどがメルカリで、出品されたタイミングがこの週末に集中していたからかもしれませんが、同時にこれだけの品を買うのはありとしても、問題は「同時期に届けられる」方が大変なんですよね。

  1. 超小型ノートパソコン
  2. Tシャツ
  3. ボールペン
  4. PD充電器
  5. セキュリティソフト
  6. microSDXCx2+α
メルカリヤフオクアマゾン楽天

楽天は何年ぶりに使ったかなw(トラベルで付与された期間限定ポイントがあったので仕方なく利用)

そもそも今回の買い物の発端は「超小型ノートパソコン」。あったらいいな程度のものでしたが、希望額ピッタリでの出品を発見したので思わずポチしてしまいました。そしてそのPCに関わるものを次々と購入していった感じです(PC→充電器→メモリ→セキュリティ)。Tシャツについてはずっと前に「いいね」していた商品が3割も値下げしてくれたのでポチり。ボールペンについてはこの週末に使い慣れていたものを落としてなくしたのでポチり。

っとまぁ衝動買いではなく必然的な買い物でした。

ただ問題は最初にも書いたように6つの商品を購入したことよりも、6つの商品を全てバラバラに「届けられる」こと。全部同じ宅配業者の配送で同じ配送日のはずも担当者が違ってバラバラに届けられることもしばしば。到着が遅くなっても良いので1回にまとめて届けてくれよ・・・って感じです。

ちなみに今回は見事に全部ヤマト運輸。しかしヤマト運輸には「まとめて届ける」というシステムは無いんですよね。できても一度配達して不在通知が届いてからできるレベル。事前に連絡してまとめて配送できれば、配達してくれる人の負担も減るはずなのにね。せっかくクロネコメンバースってシステムがあるなら、配達前にその旨(まとめて配送)を登録できればいいのにね・・・

今回、下手すれば6回も受取をさせられるので、かなり恐怖を感じています。

まとめて送ってくれなくても良いので、全て営業所止めにしてくれれば自らまとめて取りに行くのにな〜(これも簡単にできない)。宅配クライシスと昨今囁かれていますが、そもそもシステム不順で勝手にクライシスしている感も否めません。ちなみに宅配ボックスは我が家にはありませんし、置き配も構造上できません。

はたして6つの商品を受け取るのにどれだけ時間がかかるのやら・・・
買った商品よりも、こっちの方が気になって仕方ありませんわ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:49 | デジカメ・デジタル機器

2023年01月02日

「JAL Wellness&Travel」月額550円払ってチャレンジしてみた!!

年始だからと言って何か新しいことをする習慣は全く無いのですが、単に年始からキャンペーンが始まったので、以前から気になっていたものにチャレンジ!

「JAL Wellness&Travel」

今までは「月会費」がネックでそこまでしてマイルを貯めたいと思わずスルーしていましたが、他の無料アプリでマイルや歩数をカウントすると1日平均「2万歩超」だったことが分かり、それなら月額会費がかかっても費用対効果があるかも?っと思い始めていました。

さらに2023年1月1日からの1ヶ月間「マイル山分けキャンペーン」なるものがあり、そもそも最初の2ヶ月は月会費無料もあって試しに申し込んでみました。まぁ退会しにくいようになっているのかと思いますが、費用対効果が無ければ時間と手間を掛けてでも退会してやる!という意気込みでスタート!!


ただこのJALWellnessアプリを使うのには「GoogleFit」なるAndroidアプリを予め導入しておかないとならないらしくいろいろ面倒。でもそのGoogleFitは使ってみるといろいろ便利で、特に「体温」と「血圧」は毎日チェックしているものの、ネットで管理することができず困っていましたが、このGoogleFitを使えば管理可能。ただしGoogleFitはランニングアプリ「GarminConnect」とは連携できないという訳の分からない対応にちょっとイラッとしましたが・・・。ホントにスマホアプリってアレとは連携できるのに、コレとは連携できないって多いですよね。まぁApple(iOS)ほどじゃないですが・・・

しかしこのGoogleFitJALWellnessGarminConnectは全て歩数をカウントする機能があるものの、ぜ〜んぶ歩数のカウントが違うことが判明。まぁGarminConnectはスマホではカウントせずに腕時計端末でのカウントなので食い違いは仕方ありませんが、スマホ本体でカウントするGoogleFitとJALWellnessが食い違うのはこれいかに!?そもそもJALWellnessはGoogleFitのデータをベースにできているはずなのに、大幅に数値が食い違うのは謎。

step20230101.jpg
GarminConnect 元日23,684歩
GoogleFit 元日17,515歩
JALWellness 元日20,014歩

ちなみにJALWellnessの月会費は「税込550円」。JALカードのショッピングマイルプレミアムが年会費3300円なのでJALWellnessは会費がJAlカードのマイルプログラムの倍です(JALWellnessは年額6600円)。

まぁJALカードはカード自体の年会費が他に2200円かかっているので、2つ合わせて年額5500円だとするとトントンなのかな?しかしJALカードのマイルは1年で1万マイル以上必ず貯まるものの、このJALWellnessはどんなに頑張っても理論上は1日3マイル+週5マイル=年1355マイル。ここに「抽選」という不確定要素が加わりますが、ショッピングマイルほどの費用対効果があるか否かは抽選次第と言うことになります(使ってみないと分からない)。

<JALWellness&Travelのマイル加算>
1日1万歩で+3マイル(8千歩だと+2マイル/6千歩だと+1マイル)
1週6万歩で+5マイル(4.5万歩だと+3マイル)
↓↓↓↓
1日1万歩なら週26マイル年1355マイル(抽選加算分含まず)

<実際に使ってみた1月1日のマイル結果>
合計17マイル=基本3マイル+抽選2マイル+2マイル+10マイル
(抽選は1万マイルだと3回あって1回+0〜+50マイル)
↓↓↓
単純計算で年6205マイル(抽選加算分含む)

<JALWellness&Travelの費用対効果>
JALカード マイル年額3300円+カード年額2200円
平均で年間1万〜2万マイル貯まるとすると「1マイル0.275〜0.55円」

JALWellness&Travel 月会費550円/年額6600円
年間最低1355マイル〜実例6205マイルとすると「1マイル4.9〜1.06円」



ちなみに抽選は毎日やらねばならず外れの0マイルの可能性もあります(最大で+50マイル)。なので抽選はあくまでオマケで考える方が良さげ。とりあえず無料期間が2ヶ月あるので、1ヶ月経過後にどれだけマイルが貯まったかレポします。それを見て有料利用するか否か決めたいと思います。

個人的には1ヶ月で500マイルにどれだけ近くなるか否かが判断基準だな・・・(税抜月額500円払っているので)

でも一般的な人で1日1万歩は至難の業かもしれませんが、個人的には出不精でも室内トレーニングなどで1日最低でも1.5万歩。買い物などで外出すれば1日2万歩は余裕で行きます。といってもJALWellnessは1万歩以上は10万歩でも変わらず。これが累進的にマイルが増えればモチベーションも上がるんですけどね・・・(ちなみにウルトラマラソンは1日12万歩・フルマラソンは3時間で3万歩)

歩数的にはマキシマムのマイルを獲得できるのですが、問題は「抽選」ですね・・・
とりあえず1ヶ月やってみて2ヶ月目で判断しますわ。。。


<画像リンクで公式サイトへ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 13:39 | デジカメ・デジタル機器

2022年12月31日

2023年から新スマホ本格稼働(予定)!12月の機種変対応超大変だった…

4年ぶりのスマホ機種変!!!!

といっても今回もメルカリで2〜3年前の機種を購入もまだ生産終了になっていない機種なので、Androidのバージョンも「11」と古さは感じていません(最新は13もOSがまだ不安定なので実質12が実質最新)。まぁ機種変までのOSが「7」だったので「11」でも一気に4つもアップしましたからね。ただメルカリだと当たり外れが激しいので、転売ヤーの外れを引かないように時間をかけて個人様から購入しましたが、今のところは当たりで良い商品のようです。

しかしツイッターでもレポしましたが「モバイルsuica」で少し難有り!

なんと前ユーザーのfelica情報が残っていて、felica移設に丸々2日もかかりました。まぁ私の残高が「500円」で、前ユーザーの残高が「300円」でそのまま使っても良かったのですが、クレカかからのオートチャージができなくなっちゃうので、2日間かけてサポートセンターと何度も何度もやりとりしながらどうにかできました。備忘録がてらにモバイルsuica機種変の経緯を書いておきます。

中古スマホでsuica移設時の「カードを受け取れませんでした。…(032012)」メッセージが出た場合の対処方法

<原因>
前ユーザーのsuicaデータが残っていて、知らずに自分のGoogleIDでログインしてしまうと、旧機種からのsuica情報が新機種のsuica情報とかち合うから。

エラー画面

<対処方法>
@本来のGoogleIDをログアウトし、別のGoogleIDを作成しログインしておサイフケータイアプリで既存suica情報を削除
A別GoogleIDをログアウトし本来のGoogleIDでログインすると本来のsuica情報を受け取れる


中古端末にSuicaを設定しようとしたところ、おサイフケータイアプリで他人のSuicaが表示されました。というモバイルsuicaFAQページがあるがそこまでしなくてもこの@Aの方法で可能

ちなみに他のfelicaは全て問題無く機種変できました(Edy/WAON/iD)。ただnanacoが前ユーザーの情報が残っているのですが、沖縄では全く使わないのでそのまま放置しています(セブンイレブンしか使えないので実質沖縄では無意味電子マネー)。

あと電子マネーじゃないけどドンキホーテの「Majica」でもトラブル発生。felicaではなくコード決済タイプなので、旧スマホと新スマホ両方にアプリがあっても基本的に問題ないはずも、Majicaは新スマホにアプリを入れて起動すると、バージョン次第では旧スマホのアプリが起動できなくなる場合あり。私はモロにその状態になってしまい、いざ店舗での支払時に判明して困りました(クレカで決済して対応)。スマホ機種変の際はMajicaアプリを新旧スマホ共存はトラブルの元なのでご注意あれ。


ちなみに今回の機種変。正直なところ旧スマホでも機能的にも電池的にも全く問題なかったのですが、旧スマホだと某アプリが使えないことが判明。本土の人はどうでもいいアプリなんですが、沖縄の那覇だと必要というかあった方がいいアプリ。

「フレッシュプラザユニオンアプリ」
・・・沖縄の超ローカルスーパーのアプリですw

ただこのアプリも無くて特に困るものではないものの(アプリのみ割引クーポンなどあるも興味なし)、今の那覇生活でイオンに並んでよく行くスーパーだけに、そのアプリが使えないのが悔しいのが理由。現金主義のローカルスーパーがいきなりアプリ決済を始めて、しかもその対応バージョンが「Android8以上」。機種変前のスマホが「Android7」だったので、使えないのが負けたように感じてしまい機種変に至った次第ですw


そもそも今回の機種変は今までずっと使っていたXP系スマホからAQ系スマホに変更したので使い勝手が大きく変わって大変。特にAQ系には「自動画面点灯」がついていてコレが超ウザい。ちょっとスマホに触っただけで電源が入っちゃうので最初は「電源が壊れているスマホ買っちゃった?」って本気で思いましたよ。設定にもそんな機能がなく、なかなかオフにできませんでしたが、まさに「AQ便利機能」という設定が見つかりどうにかオフにできました。アプリの移設は設定も含めてまとめて移設可能でしたが、個人的にスマホ機種変は「要らないアプリの精査」も兼ねているので1個1個インスト。時間はかかるも軽量化できるのでのんびり時間をかけて移設しています。


そんなこんなで半月かけてどうにか年末には使えるところまできた感じです。まぁsuicaのオートチャージだけはチェックできていませんけどね(オートチャージは改札通過時にしかできないので沖縄にJR無いのでw)。

そして今回からは今や常識的レベルになった「ノッチ/画面切り込み」がスマホにあるのですが、あれってイラッとしません?私の場合、フロントカメラは全く使わないので、リアルに「無用の長物」。無しにできないものかと思います。


とくもかくにも悪戦苦闘しながらも2023年は新スマホで迎えられそうです。それにしてもガラケーの機種変は簡単で良かったな・・・。まぁSDカードに必要なデータを入れるだけで物理的な機種変でOKでしたしね。ちなみにガラケー(ガラホ)の「INFOBARxv」は今後も利用する予定です(通話専用)。

<左:AQ系新スマホ・右:XP系旧スマホ>
sumahochange2022IMG_4461.jpg

<左:現ガラホINFOBARxv・右:旧ガラケーINFOBAR2>
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:14 | デジカメ・デジタル機器

2021年09月16日

旅行できないので…「VR始めました!」でも寝る前は危険ですねw

スマホもパソコンも含めてゲームは一切やらないので、なかなか機会がありませんでしたが、ついに我が家でも「VR」導入しました。っていうか自分のパソコンに「OculusReady」というマークが付いていて、VRに最適なパソコンだったんですよね〜(Oculusが何かも知らなかった)。

oculusreadylogo.png


しかしここからVR導入まで紆余曲折。OculusのVRシステムなら何でも使えるのかと思ったら大間違いでした。

最初はヤフオクで買ったVR機器。人気機種でしたがメルカリ流通する金額よりも格安で購入できてホクホクも、いざパソコンに繋ごうとするとコネクタが違って繋げない。急いで変換アダプタを購入して繋ぐも、ウンともスンとも言わない。調べると変換アダプタでは仕様が違って使えないことが判明(グラボへ直接接続しないと稼働できない)。結果、最初のVR機器は我が家のパソコンでは「置物」になってしまいました。

それにもめげずに接続できるVR機器を調べ、今度はメルカリで購入。無事に接続できました。そして置物VR機器をメルカリで売却してどうにか損失も補填できた次第です。ちなみに接続できたVR機器は、ちょっと古いタイムでコード型のものです。そもそもVR機器でゲームはする気は無いので、ワイヤレスにこだわっていませんでしたからね。常にイスに座ってプレイする程度なので、コード型のものでも無問題という次第です。


そして最初にプレイしたのは、無料でできる「ジェットコースターアプリ」。っていうか基本、無料のものしかプレイする気ないですけどねw

epicrollercoaster.jpg



この最初にプレイしたものが大当たり。VR空間の中をジェットコースターで移動できるのですが、これがかなりのリアリティ。さすがに上下移動は重力がかからないのでなんとも感じませんが、左右移動はついつい体が横に動いてしまい、実際のジェットコースターの感覚を味わえます。しかもコースがいろいろあって、選べる楽しさもあります。無料だと「南の島」「岩山」「ジュラシックパーク」「洞窟」の4種類があって、これだけでも十分満足。

お金を少し出せば+10コース以上を楽しめるので、ついつい課金してしまいました(無料アプリはこういうビジネスですけどね)。

でもその追加コースがさらに超楽しかった!特に沖縄では味わえない「雪山」は最高で、あと現実では体験できない「宇宙空間」とか、まさにVRならではの世界観を楽しんでいる次第です。しかしプレイするのは夜限定。寝る前の空いた時間のみで、毎晩「VR酔い」してなかなか寝付けずw

特にジェットコースターのような動きが激しいものは酔いも激しいようで、プレイ後は視界がグルグル定まりません。こんな状態ですぐ就寝できるわけもないのは当然ですけどね。まぁ乗り物酔いはしない体質なので、アプリ内で酔うことはありませんが、後遺症に毎晩苦しんでいますww


でもジェットコースターどころか乗り物にさえまともに乗ることができないので、このVR機器はかなりのストレス発散になります。他にも水中散歩のアプリもありますし、さらにGoogleEarthをVRでやれば「世界旅行」もできちゃいます。しかも通常では味わえない「空からの景色」を楽しめますし、地上レベルではストビューで現実の映像をすぐに楽しめて大満足。

早速「フランス・サヴォア邸(感動)」と「スペイン・サグラダファミリア(観光地化していてがっかり)」と「エベレスト山頂」、「富士山山頂」を楽しんできました!ちなみにGoogleEarthもVRは無料です。




ジェットコースターの無料アプリで課金はしたものの、今後もアプリ自体にはお金をかけないで楽しもうと思います。そもそもゲームに興味無いので、無料アプリで十分満足できますからね(観光ガイド的アプリはほとんど無料)。できれば自分でも360度カメラなどを買って、VR空間で見たいものの、今360度カメラを買っても撮影しに行くことができませんからね・・・。しばらくは人様のVR映像を楽しむだけにしておきます。

ちなみに我が家のVR機器はハンドコントローラーがあるやつで、VR空間に自分の手(腕)が出てきて、指も動かせます。これもかなり楽しいです。

いつかは離島VRを配信できたらいいな〜♪







タグ:VR Oculus SteamVR
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:36 | デジカメ・デジタル機器

2021年03月03日

沖縄への物流、死んでる。2/22購入の保護フィルム未だ届かず!!

yodobashi.jpg

酷いです。台風時でもここまで物流が滞ることはありません。2月22日(月)に「ヨドバシカメラ」で購入した保護フィルムが3月3日(水)になっても沖縄にさえ届いていません。すでに「10日経過」も、沖縄にさえ到着していないのであと2日以上かかることになります。

そもそもヨドバシカメラでも、わざわざ「在庫があり」を選んで、さらに投函で済む「メール便」にしてこのザマ。その理由は2つ。

海のシケ
ゆうパケット


海のシケは仕方ないとしても、そもそも今回注文したものは非電子機器で、紙ペラ1枚レベル。それを何故に船便?

そもそも携帯画面の保護フィルムって、普通郵便でも「84円」で送ることができるもの。さらに普通郵便なら本土と沖縄との間でも、中1日の「2日後」には到着。それをわざわざ高くて遅い「ゆうパケット」を使う意味が分かりません。

しかもヨドバシカメラの宅配は「ヤマト運輸」なので、メール便を選択すれば当然「ネコポス」になると思ったら、まさかの「ゆうパケット」。だったら購入時に「メール便」ではなく「ゆうパケット」って書けよ!って感じです。分かっていたらメール便を選択しませんよ。ちなみに沖縄では・・・


恐怖のゆうパケット


と呼びます。その理由は「あり得ないほど到着が遅い」から。普通郵便なら2日後に到着するものも、ゆうパケットだと7日後が常識(早くて6日後)。しかし今回はその倍かかってもまだ届きません。そもそも普通郵便で送ることができるものを、何故に顧客が嫌がるゆうパケットで送るか謎。商品の補償や追跡がどうかとか言いますが、この程度の商品(保護フィルム)なら顧客としてはスピードが優先。

Amazonでもここまで遅かったことないですよ・・・

最近のヨドバシカメラは発送があまりに遅いので、正直避けていましたが、今回はAmazonに同じ商品がなかったのもありましたし、ヨドバシに在庫があったので少しでも早く届くことを期待したらこのザマ。

ヨドバシカメラでは当分何も買いたくないです・・・(Amazonとメルカリでいい)
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:04 | デジカメ・デジタル機器

2021年02月27日

INFOBAR2からINFOBARxvへ機種変!最小限の負担で完了!!

inforbar2xv2021022700842.jpg

auの3Gケータイは2022年3月末で終了

「2022年3月末」でau/沖縄セルラーの3Gサービスが終了します。我が家はスマホはSIMフリーもエリアが狭いので、通話専用にガラケーを使っていましたが、それがまさに「au3G」。あと1年しか使えないのです(正確には13ヶ月)。まぁあと1年あるので別に急がなくても良かったのですが、なんとauの3Gユーザーだと、今なら「3Gとりかえ割(ケータイ)」があり、4Gの端末代が「無料」。最も高価な4Gケータイの「INFOBARxv」の40700円も無料に!?

もともと3G終了は分かっていたので、メルカリなどで「INFOBARxv」を仕入れて自分のSIMを入れようと思っていましたが、この「3Gとりかえ割」なら新品だし、事務手数料なども0円の「完全無料」。早速申し込みました!

しかーーーし、そこには大きな問題点がありました。



「3Gとりかえ割」はネット利用契約強制加入

もともとの3Gケータイは、ネット利用契約もパケ定額契約もしていないまさに「通話専用機(携帯メールも捨てました)」。結果、月額1000円で無料通話分1000円相当と、実質0円運用。しかしこの「3Gとりかえ割」に申し込むと、強制的にネット利用系約とパケ定額に入会させられてしまいます。使いもしない「ネット利用契約に強制加入」という問題点がこの「3Gとりかえ割」にはありました。

ただネット契約は開通後にすぐ解約すれば日割り分の1日のみの損害で済みます。しかしパケ定額は月単位での解約になるので、月初めに申し込んで即解約しても1ヶ月分のパケ定額代が請求されます。

そこで裏技!



「3Gとりかえ割」での裏技は月末開通

月末に開通させて即解約すれば、月最終日までの日割りしか請求されませんので最小限の被害で済みます。結果、予備日を1日設けた「2月27日」に機種変開通させた次第です。といっても1日あたり10円とか20円のレベルですけどねw



INFOBAR2からINFOBARxv機種変まとめ

ってことで機器代0円、強制入会による無駄な出費も最小限で、軽い負担で機種変できた次第です。そして4Gになってもネット利用契約一切なしの「ガラケー運用(通話専用機)」のままになります。そもそも4Gになってもガラケーは固定電話代わりで持ち歩くことも滅多にありませんけどね。

でもINFOBARxvは、ネット利用契約していなくてもWiFi接続は可能。その点、INFOBAR2よりは便利になりました。ただ本体が一回り大きくなりましたし、INFOBAR2のラウンドフォルム(局面)が好きだったんですけどね〜(その代わり画面保護シートが貼れなかった)。今度はかまぼこ形ですが、まぁストレート端末なので邪魔になりませんからね(折りたたみは厚みがあるので意外と邪魔なので嫌い)。

さてこの4Gケータイ。俗に「ガラホ」と呼ばれるらしいですが、何年使えるかな・・・(4Gは既に過去のものになりつつあるので)

とにもかくにもお金を一切かけずに、2022年3月末までに必須の機種変ができたので良しとします!



「3Gとりかえ割」詳細情報

3Gサービスをご利用中のお客さまが、対象のauケータイ(4G LTE)へ機種変更か4G LTEケータイ料金プランへ変更でそれぞれおトクな特典を受けられます。

(特典1)機種代金を割引!
・INFOBAR xv 40,700円割引
・GRATINA KYF39 30,800円割引
・GRATINA KYF37 22,000円割引
・MARVERA KYF35 27,500円割引
・AQUOS K SHF34 16,500円割引
・かんたんケータイ KYF41 33,000円割引
・かんたんケータイ KYF38 27,500円割引

(特典2)「充電器」プレゼント(充電はmicroUSBなので充電器は実質不要w)



posted by 離島ドットコム管理人 at 15:03 | デジカメ・デジタル機器

2020年06月08日

沖縄では恐怖のゆうパケット!北海道からだと何日後?

yupacket20200606.jpg

週末に何気なく欲しいな〜って思ったアイテムが、まさにそのタイミングでメルカリで出品2時間後のものを発見。

思わずポチってい購入。

デジタルアイテムなので商品そのものでの失敗は少ないものの、買った後に出品元(発送元)を見てイヤな予感。


北海道からゆうパケット



「北海道」が発送元になるのは慣れていますが、問題は後者の「ゆうパケット」。デジタルアイテムなので、サイズがそれなりにあるから「ゆうパック」かと思っていましたが、まさかの小型便の「ゆうパケット」。


沖縄では別名「恐怖のゆうパケット」


その理由はあらゆる配送方法の中で、到着までにかかる時間がワースト1だから。強いて言えば同じ郵政系の「クリックポスト」も同じレベルの遅さですが、利用頻度が低いのでそれほど気にならず。しかし「ゆうパケット」は、メルカリだと小さめの商品はほとんどの人がこれを使うので、何度も何度も痛い目に遭っている次第です。

最速で中5日後(発送から1週間後)。中には中9日もかかったことがあります(発送から11日後)。しかしそれらは本州からの発送の話で、海を2回越える北海道からの発送になると+1〜2日。まぁ特に急ぎのものではないのですが、問題はメルカリシステム。


到着が遅い状態で放置すると強制的に商品が届いたことにされてしまう!


このシステムがとにかく面倒。万が一、詐欺で届かなくても強制的に届いたことにされてしまいます。購入者側から事務局へ連絡すればそれを回避できるものの、いちいちそれをするのが超面倒。何より毎日メルカリ使っているわけではないので、気づかないうちに規定の日数が越えてしまうことも多々あり。


せめて発送元と発送先からこの強制受取判断をシステム化して延長して!


はたして今回もその強制受取判断されてしまう日数になってしまうのでしょうか?到着する日数よりも、このメルカリのシステムに毎回ストレス感じてしまう沖縄ライフです。。。
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:46 | デジカメ・デジタル機器

2020年05月03日

WF-1000XM3ノイズキャンセリング新アイテム!沖縄選挙前は必須

「沖縄は選挙特区」と全国的にもバカにされるほど、沖縄の選挙関係者の違法活動は酷いものです。「6月7日」に沖縄県議会議員選挙があるのですが、選挙活動が可能な公示が「5月29日」なのにも関わらず、4月初旬から大騒音をばらまく違法選挙カーが沖縄各地で横行。特に那覇市街は悲惨です。特に酷いのが・・・

立憲キャバクラ党「鬼飢無 候補」

4月上旬ぐらいから既に違法選挙カーを至るところで走らせますし、コロナ感染が懸念されるのにも関わらず、集会を開くなど狂った候補者です。女性候補ですが、立憲キャバクラ党なんて沖縄では存在感ゼロ。そもそも沖縄では政党で候補者を決めることはあまりなく、政党名連呼しても何の効果もないと思います(候補者名連呼は公示前でも後でもNG)。

さらに今回酷いのは沖縄では野党になる、国政与党の2つの政党も、違法選挙カーがかなり酷いです。まぁこっちは、立憲キャバクラ党に比べればまだマシですが、それにしても公示の1ヶ月以上前から活発に活動する違法選挙カーはなんなんでしょうね。本気で迷惑なんですが、沖縄の選挙管理委員会は黙認。なんのための選挙管理委員会か理解できない沖縄の選挙です。

しかも今回は夏の選挙なので、以前、選挙騒音対策のために買ったノイズキャンセリングアイテムが使うに使えません。

#SONY #WH-1000XM3



ノイキャン性能はおそらくナンバーワンレベルで、前回の選挙は11月なのもあって大活躍。しかし今回の選挙は梅雨まっただ中の6月。オーバーヘッド型のノイキャンアイテムだと、真夏に耳当てして過ごすようなもので、暑くて使えません。

そこで前回のブログでも書いた、新たな気になるノイキャンアイテムをついに購入!



#SONY #WF-1000XM3

WF1000XM3a.jpg

型番が「WH」なのが「WF」になるだけで全く同じですが。製品は全く異なります。「WH」はオーバーヘッド型なのに対し、「WF」はイヤホン型で、今回はイヤホン型のものを購入したので真夏でも暑くないです。ただオーバーヘッド型に比べて外部音が入りやすいですが、それでも未だにノイキャンイヤホンとしては不動の人気商品。ノイキャン性能は「WH」と同じシステムらしいので信頼もできます。

操作性も「WH」と同じで、右耳のイヤホンをタッチすることで音楽の再生/停止/曲送りができ、左耳のイヤホンをタッチすると音量アップ/長押しすると音量ダウンができます。初期設定だと左耳はノイキャンのオン/オフですが、アプリで設定すれば音量調整が可能になります。

ただし今回のものはイヤホン型もあって電池が6時間しか保たないのが難点。沖縄の違法選挙活動は午前8時から午後8時までの12時間行われるので、半分しか使えません(WHの電池は24時間も保つ)。まぁ1日中必要なものでもないので、集中したいときのみ使用って感じならどうにかなるかな?

そもそも公職選挙法を「まともに守っていれば」、こんな神経を使わないで済むのですが・・・(沖縄の選挙関係者は狂った奴ばかりなので)

楽天市場で購入する
(¥28000前後)

Amazonで購入する
(¥25000前後)

(今回はメルカリで¥16000前後で購入)




WF1000XM3-WH1000XM3.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:46 | デジカメ・デジタル機器

2020年01月08日

1月14日まで?無料で「Windows7→Windows10」アップデート備忘録

windows10update20200114.jpg
沖縄にも離島にも、なーーーんも関係ないですが、備忘録的にブログに残しておきます。でも多少は関係がありそうな「買物ブログ」にて。

無料で「Windows7→Windows10」アップデート備忘録



2020年1月14日でWindows7のサポートが終了します。といってもOSが使えなくなるわけではなく、OSセキュリティの欠陥をそれ以降は埋めてくれなくなるだけです。なのでネット接続しないパソコンなら、2020年1月14日以降も全く問題なく使用できます。現に我が家でも、スタンドアロン専用機でXPが未だに現役です。建築士専用ソフトがXPでしか動かないので、1台だけ残している次第です。

また、メイン使用のWindows10のパソコンを購入済みなので、今まで使っていたWindows7マシンはそのままでもいいのですが、1/24以降に「あるサービス」が終わってしまう可能性があるので、急いでアップデートすることとしました。あるサービスとは・・・

「Windows10無料アップデート」

2016年まででしたっけ?半ば強制的にWindows10へアップデートさせるマイクロソフトからのプログラムがありましたが2016年で終了。現在は有料じゃないと、OSをアップデートできないと思われがちですが、実は未だに無料でできるんですよね。しかも、ヤフオクなどで転売されているまがい物のOSアップデートDVDとかではなく、マイクロソフトの公式ホームページからのアップデートなので安心です。


https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10



「MediaCrationTool1909.exe」というツールがダウンロードされますので、それを実行するとOSの更新が始まります。以前は「一度Windows10を入れたPCしか無料でアップデートできない」とか「プロダクトキーが必要」とかの条件がありましたが、やってみたところどっちも必要なし(あれは過去の事?)。Windows7がインストール済みのパソコンなら、問題なくアップデートできるようです。

っていうかできました!

Windows7proから、上記のツールを使って約半日で、Windows10proへアップデート完了。特にDVDなどのメディアは必要無く、ネット接続さえしていれば先のアプリのみで完了です。最初に「同意する」とかいろいろ聞かれますが、一度アップデートが始まればそのまま放置でOK。しかも今の環境を保持する設定でアップデートすれば、Win10になっても、W7の時のままの設定と見た目になります。っていうか最初、違いがわからないほど同じデスクトップでしたね。

データも念のためにバックアップを取ってくといいですが、実際はデータもデスクトップに置いているファイルもそのまんまで、OSのみが変わった感じでした。もちろんW7とW10では使い勝手が全く違いますので、慣れるまでは大変ですけどね。

何より無料!

それが一番です。先のマイクロソフトのページでも、ライセンス(プロダクトキー)を購入を促していて価格は19000円前後と決して安くはありません。さらにヤフオクやメルカリで売っている、製品版のOSも14000円〜16000円と、結構な値段です。それが無料ですからね〜。

使い勝手は、W7からのアップデートなら、W10でも見た目はそのまま。ソフトウェアも明らかにW10では動かないものは、アップデート時にその確認が出てきますが、あとは1個1個使えるか否か調べるしかありません。でも印象からすると、XPで使えてW7で使えなかったものが、W10では使えるケースが多かったので何とかなりそう。とりあえず無料なら損はないかな?って印象です。

ただPCのスペックが低い場合、W7が動いていたものでも、W10にすると遅すぎてまともに動かない場合もあります。詳細は先のマイクロソフトのページに書いてありますので、ご参照のこと。またOSのアップデートに失敗したり、OSのライセンスがもともと条件に合わない場合もありますので、その点はご注意ください。我が家も、あくまで使っていないW7をアップデートしただけなので、リスクなしで試すことができた次第です。

2020年1月14日
Windows7サポート期限


Windows8.1なら、2023年1月10日までサポートされますので、W8.1が使いやすい方はそのままでいいかも?

ちなみにWindows7からWindows10へのアップデートは、特に専門知識は必要ありません。必要なのは「時間」のみ!まぁ有料でもかかる時間はいっしょなので、アップデートの時間は致し方無しです。時間が惜しい場合は、Windows10パソコンを購入すべしw

関連記事/参考記事



posted by 離島ドットコム管理人 at 12:16 | デジカメ・デジタル機器

2019年07月07日

iPodTouch。我が家では現役。っていうか超便利よ。



私はiPhoneを持っていませんが(無駄にお金がかかるから)、iPodTouchは2世代からずっと使っています。現在の我が家にあるのは、第4世代と第5世代の2台を持っています。第5世代はホムペなどのiOSでの表示確認用に持っているだけで、ほとんど使っていませんが、古い第4世代は毎日のように使っています。その利用方法とは・・・


「オーディオ替わり」

便利ですよ〜。iPodToch。


まずiPodTouchは大容量。MP3などの音楽データを大量に入れておけるので、シャッフルで再生すればずっと聞いていても飽きませんし、さらに通電状態にしておけば電池切れも心配なし。そもそもモバイル機器なので電池の消耗はそんなにないので、電気代も微々たるもの。さらにコンパクトなサイズなので場所も取りません。

さらに最大のメリットはWiFiとBluetooth接続できること。他のiPodじゃできませんし、普通のオーディオでもなかなかできませんが、iPodTouchなら普通にできます(電話機能なしiPhoneですからね)。特にBluetoothはかなり重宝していて、ノイキャンイヤホンやヘッドホンと接続すれば、スマホの電池切れも心配ありませんし、スタンドアロンなので音楽再生が止まることもまずありません。

しかもOSはiPhoneと同じなので、Bluetooth機器から、音楽のコントロールまでできちゃいます。再生/停止はもちろんのこと、曲送りや音量調整までワイヤレスで可能。Android系だとできる端末とできない端末がまちまちですが、iOS系ならまず間違いなくどの機種でもコントロールできます。

さらにWiFi接続すれば、定額制の音楽効き放題にも対応できるかと思います。


そして我が家の場合、何故か部屋にあらかじめスピーカーが壁/天井に埋め込まれており(今は使わない防災用)、その配線を自分でカスタマイズして音楽を流せるようにしてしまいました^^ゞ

しかもイヤホンジャックを指すだけで音楽を出るようにしましたので、先のiPodTouchにイヤホン端子に接続するだけで、部屋でも音楽を聴けるようになっています。もちろんアンプ経由していないので、音量に限界がありますし、音質も重低音は期待できませんが、そこまで必要ありませんからね。

どっちにしても(スピーカー・ヘッドホン)、ベースはiPodTouchのみ。

世間では存在価値をあまり認識されていないiPodTouchですが、使い方次第ではホントに便利なモバイル端末です。iPod自体はほぼ消滅しましたが、このiPodTouchのみは継続して販売。そして最近「第7世代」なる新機種も出ましたしね。まぁアップルとしてはオーディオ替わりではなく、ゲーム機替わりとして展開していますが、古い機種はホントにオーディオ替わりには最適なので、メルカリなどで古い機種を探してみてはいかがでしょう?

我が家の第4世代なら2000円〜3000円程度です。

でも私はiPodTouchはとっても重宝していますので、2台とも絶対に手放そうと思いません^^ゞ


タグ:iPodtouch
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:19 | デジカメ・デジタル機器

2019年07月05日

沖縄の選挙で必須!ノイズキャンセリングアイテム。4段階進化

WH1000XM3a.jpg本土に住んでいるときは、選挙の際の騒音なんて気にしたことは一度もありませんでした。確かに駅前で大音量演説する輩はいますが、幸い私の最寄り駅は「地下鉄」だったので、そういう場所がないから目にする機会はありませんでした。さらに公示前に選挙カーで大音量をまき散らす輩は、本土では目にしませんでした。

しかし沖縄では「選挙特区」と揶揄される(馬鹿にされる)ほど、選挙がある時期は無法状態。

特にひどいのが選挙カーで、公示前では候補者の名前を連呼するだけの選挙カーだらけ。10分に1回は騒音をまき散らしにやってきます。さらに公示後も、明らかに選挙カーを複数運用して騒音をまき散らしまくっています(基本候補者1人につき1台+支持団体1台の最大2台)。以前、数えたことありますが、那覇市街だけで4台(4車種)居ましたからね。完璧に公職選挙法違反です。

しかし沖縄の選挙管理委員会は、まさに税金泥棒。一切取り締まりしません。警察に通報しても、ゲリラ的な違法活動なのでまさにイタチごっこ。

結果、自己防衛するしかないと判断し、高性能のノイズキャンセリングアイテムを愛用するようになりました。普段も音楽を聴きながら仕事をしていますが、それだけでは違法選挙カーの騒音は防げませんので、選挙騒音をかき消してくれるアイテムをいろいろ試している次第です。

でもノイキャンアイテムって、飛行機や電車などで使うもので、まさか自宅や仕事場で使うために買うとはね〜(/_;)

しかもここ最近で4製品も利用。ライトなものから始まり、今では超本格的なものまで4段階もステップアップしてしまいました。その使ってみた感想やノイキャン性能などをレポートいたします。

#SONY #MDR-NWBT20N


#SONY #MDRNWBT20N(Bluetoothイヤホン)¥3900で新品購入→¥3300(-手数料等¥800)メルカリ売却

最初に使ったのが、ノイキャンの定番「SONY」製品。とにかく軽くて小さいものということで選んだのが「MDR-NWBT20N」。Bluetooth接続なので、スマホでも簡単に使えます。ノイキャン性能もそこそこよく、飛行機の中ではかなり効果がありました。しかし肝心の選挙カー騒音にはイマイチ。そもそも、この商品は音楽を聴かない限りノイキャン機能を使えませんので、耳栓代わりにはなりません(音楽を聴かないと自動的に電源オフになる)。また小型軽量がゆえに電池の持ちが悪く、その点も不満。

結果、ノイキャンでは最高峰の「BOSE」製品に乗り換えてみた次第です。しかも有線なので電池の心配なし。さらに実際に試し利用したこともあってので、ノイキャン性能に関しては言うことなしの商品でした。






#BOSE #QuietComfort20


#BOSE #QuietComfort20(有線イヤホン)¥15000で中古購入→¥9500(-手数料等¥1500)メルカリ売却

ノイズキャンセリングの最高峰といっても過言ではない「BOSE」製品。中でもQuietComfortは高性能で知られています。現在はさらに進化していますが、購入を検討した時期はこの有線タイプが高性能で人気。私もリラクゼーション施設で実際に使ってみたこともあり、その時もまさに「シーーーン」って静寂の音が聞こえてきそうな抜群のノイズキャンセリングでした。

接続は有線なので電池切れの心配は要らない・・・かと思ったら、ノイキャンシステムでの充電が必須。でも電池の持ちはかなりいいですし、充電(通電)しながらも利用できるので特に問題ありませんでした。ただそのノイキャンシステム部分がかさばり、携帯するにはやや不向き。でも利用はデスク周りでしたので、その点も問題ありませんでした。そしてノイキャン性能は最高で、前回の選挙でも大活躍した次第です。

しかし問題が1点だけあり、それはイヤーパッドの形状。耳の穴に差し込むだけではなく、耳あてのように耳に差し込むタイプ。最近はこのタイプも多いですが、どうしてもそれが私の耳には合わない。パッドも大中小あったものの全滅。どれをしても数時間で痛くなります。さらに顔を上下に少し上げるだけでパッドがずれて、騒音がもろに入ってきます。なので余計な神経ばかり使うことになり、徐々に使わなくなりました。

そしてそのBOSEからイヤホンではないものの、気になる商品が出たので、今度はそれを利用してみることにしました。






#BOSE #SLEEPBUDS


#BOSE #SLEEPBUDS(非イヤホン)¥19800で中古購入→¥23000(-手数料等¥3000)購入後1週間でメルカリ売却

完全ワイヤレスのノイズキャンセリングアイテムです。実際はノイズをキャンセリングするのではなく、ノイズをマスキングして騒音を軽減するもの。独自のヒーリングサウンドをかぶせて騒音を気にならなくするアイテムです。商品名の通り、就寝時に使うものですが、実生活でも利用できるかな?って思って購入いたしました。しかしその結果は、購入後1週間で売却することに・・・

まずそのマスキングするヒーリングサウンドが耳に付くものばかりで、気になって眠れません。1週間、睡眠不足に陥りました(笑)。また実生活ではマスキングが弱く、騒音はほとんど消せませんでした。さらに最悪だったのが完全ワイヤレスなので、タイミングが悪いと左右の音ズレが発生し、気分が悪くなりました。さらにすべての調整はスマホでしかできず、いちいちスマホを立ち上げないとオンオフも調整も一切できないことが判明。

でも新製品を発売直後に購入したので、売却時も損得なく手放すことができたので、ある意味試すには最適でしたけどね。そのヒーリングサウンドも今後追加になるって話もあるので、睡眠用なら持っていても良かったですが、沖縄の選挙騒音対策にはならないので手放した次第です。

そして現在。ノイキャン性能最高峰のものへとステップアップした次第です^^ゞ






#SONY #WH-1000XM3


#SONY #WH1000XM3(Bluetoothヘッドホン)¥25000でメルカリ中古購入(購入時新品¥35000-40000円)

市価4万近くもする商品で、2019年においてノイズキャンセリング性能としては最高峰レベルの商品が、SONYの「WH-1000XM3」。それをどうにかメルカリで、先のSLEEPBUDSに少し加算する程度の額で購入することができました。今まではイヤホンタイプだったので、どうしてもノイズキャンセリングに漏れが生じますが、今度のものはオーバーヘッド型で耳を隠すタイプでノイキャン漏れは最小限。玄人も絶賛の商品だけに期待大。

そのノイズキャンセリング性能は、BOSEをはるかに超えました。すごいです。まさに無音。シーーーンって感覚すらありません。そこに音楽を流せば窓を全開にしても、選挙騒音どころか外の道路騒音すら聞こえません。費用対効果は抜群です。

しかし夏の沖縄では1つ問題発生。それは耳当てタイプなので「暑さ」が問題になりました。日中は1時間の利用が限界。イヤホン型なら何時間でも使えますが、オーバーヘッド型は夏の沖縄では長時間利用は無理。結果、エアコン利用時のみの使用にしました^^ゞ

でもこの「WH-1000XM3」はBluetooth接続なのでワイヤレスで、付けたままトイレにも行けますし、何より1回の充電で30時間も使える優れもの。さらに音楽を聴かなくてもノイキャンだけの状態でも使えますし、「暑さ」以外では言うことなし。冬の選挙なら効果てきめんでしたね〜w




今後気になるノイズキャンセリングアイテム


#SONY #WF1000XM3(Bluetooth完全ワイヤレスイヤホン)¥28000前後

そんなこんなでこの記事を書いていたら、SONYから新製品情報が!?2019年7月13日発売の「WF-1000XM3」。先の「H」が「F」に品番変わっています。でもこちらは完全ワイヤレスのイヤホンなので、沖縄の暑さでもOK。しかし筐体が小さいので、ノイキャンを使うと最大6時間しかもたない。でも前のバージョンが3時間と、全く使い物にならなかったので、それに比べればかなり改善。でも沖縄の選挙は12時間も騒音をまき散らされるので、これもなしかな?




ノイズキャンセリングアイテムまとめ

ノイズキャンセリングアイテムは、確実に「安かろう悪かろう」です。逆に高いものは確実に「費用対効果も高い」です。今回のこの4アイテムでつくづくわかりました(+1アイテムは未使用)。世間では2000円とかのノイキャンイヤホンもありますが、あれば止めた方がいいかもしれません。またBOSEのQuietComfort20のような特殊なイヤーピースは、合う合わないが顕著なので、家電量販店などで試しに装着してみるのがおすすめです。

でもノイキャンアイテムは中古市場でも人気なので、万が一合わない場合も、すぐに転売できると思います。今回もそのニーズをうまくつかんで4段階もステップアップできた次第です。特に「BOSE」と「SONY」のノイキャンアイテムは人気なので、中古で買っても新品で買っても再販可能なので、気軽に購入できるかもしれませんね。でも再販できるように箱はとっておきましょう。

posted by 離島ドットコム管理人 at 15:19 | デジカメ・デジタル機器

2019年05月13日

結局、買います!新PC。今日までのアマゾンのセールで!?

q.jpg先の記事で悩みに悩んだ、新しいノートパソコンを購入するか否か。6000円オフのクーポンは残念でしたが、やっぱりアマゾンで購入しようと思います。最もスペックの高い候補のものを、セールギリギリで「今夜」購入予定(セールは今日の23時59分まで)。どのみち急ぎでは無いので、在庫がなくても入荷待ちでもOKですしね。でも最も購入に動いた要因は、実は・・・


「消費税増税」


すっっっっっっかり忘れていました。2019年10月1日以降、「8%」が「10%」になるんですよね。もちろん、パソコンの場合、イートインはありませんので、軽減税率になることはありませんからね(笑)。もちろん6月末以降のボーナス期のセールや、増税前の駆け込み需要のセールもあるかもしれませんが、狙っている機種がセールになるとはかぎませんので、購入できる内に購入しておこうと思った次第です。あとこれに気づいたのも大きいです!


あと「少額減価償却資産の特例」


特例は2020年3月末までですが、申告上は2019年12月31日までの購入分になるので、今年中に購入することに意味があります。先の2%増税より、この税制の煩雑さから解放されることの方が、実はメリットが大きいんですよね〜(10万円超でも一括償却/一括計上できる)。

もちろん、現在メインに使っているパソコンが、BIOS不調でなかなか起動できないと言うのもありますし、そもそもOSがWindows7なので、2020年1月でサポート切れとなりますからね。新しいOSのテスト運用で半年見ると、今の購入はいい時期と判断した次第です。

ちなみに現在メインで使っているものは、2013年6月初旬に購入。今回購入するものも、届くとしたら同じように6月初旬ないし5月末になるので、時期的にもわかりやすくて良いですしね。今のパソコンはちょうど6年利用ってことになります。確かにセキュリティソフトが3年契約を2回しているので、その期限も今年中に来るので、今のパソコン更新は意味があります。


参考までに新旧PCのスペックはこんな感じ。

旧 CPU Core i7-3610QM/8GB/HDD500GB
  GPU GeForce GT 640M 1GB


新 CPU Core i7-8750H/16GB/SSD256GB+HDD2TB
  GPUGeForce GTX 1060 6GB


CPUは同じ「Core i7」ですが、第3世代から一気に第8世代にバージョンアップ。何よりGPUのスペックアップが凄まじく、処理スコアだけを見ると約8倍。さらにCPUのスペックアップもあるので、数値だけを見ると「約16〜20倍」の処理能力!

参考:CPUスコア 第3世代/700:第8世代/1400(参考)
参考:GPUスコア GT640M/960:GTX1060/7800(参考)



加えてメモリが2倍になると処理速度がアップしますし、何より今までヒーヒー言っていたディスク容量が「4.5倍(500GB→2256GB)」と、外付けHDDも要らないレベルです。さらにその一部がSSDになるので、アプリとデータを分けて管理でき、バックアップも実質要らなくなります(アプリとデータが同じだとシステムが飛ぶとデータまで道連れ)。

まぁ通常の仕事で使うだけならオーバースペックですが、建築士の仕事でどうしても3D処理をする機会があるので、どうしてもハイスペックなパソコンが必要になるんですよね。今のパソコンでも十分に一般的なパソコン以上のスペックですが、それ以上にソフトウェアがハイスペックになるので、なかなか古いパソコンでは処理しきれません。


これでもう6年は使い続けられます^^ゞ
(でもこのスペックなら8年行けるw)


問題はOS。Windows10になるので、はたして使い慣れたアプリやソフトが上手く動くか否か。実は、建築士用のソフトは、一部でWindows7でも起動できず、WindowsXPのパソコンもそれ用に持っています。もちろん、ネットには接続せずにスタンドアロンでの使用。サポート切れのXPはセキュリティ的に問題ありますが、スタンドアロンなら問題ありませんからね。どのみちデータはLANでもSDメモリでも受け渡しできますので、特に問題ありません。今回も旧Windows7も、ソフトウェアの関係でそのまま残しておく予定です。

まぁこれらのパソコンは全てノートなので、使わなくてもかさばらないので良いです。以前は自分でカスタマイズできるデスクトップを使っていましたが、いろいろできる分、故障も多かったです。でもノートのようにパッケージされているものは故障が少なくて良いですね。でもノートのキーボードとタッチパッドは苦手なので、キーボードとマウスは外付けで使っています^^ゞ


さて、アマゾンのセールは今日の午後11時59分まで。既にカートに入れているので、あとは決済するのみです!久しぶりの大きな買い物なのでドキドキします(車や不動産は除くw)。なにせ最近はメルカリで1万円に満たない物ばかりの購入でしたからね。まぁ先月にノイキャンヘッドホンをメルカリで2万5千円で買いましたが、それ以来の万を超えるネットでの買い物かな?(物欲は基本的に低いです)

まぁ離島や本土行きの航空券代や宿代に、今年だけでも累積すると今回のノートパソコン以上使っていますけどね^^;

さぁ今夜中に決済!(といってもアマゾンだと数クリックで終了ですが・・・)

ちなみにアマゾンなので、沖縄でも送料無料に対象です^^ゞ(楽天だと高額でも沖縄だと送料がかかるものも多い)





結局これに決まり!?



購入を決断した要因

  • 10月からの増税(2019年10月から8%→10%)
  • 本年度まで30万円まで一括償却可能(2019年12月購入分まで)
  • Windows7サポート切れ対策(2020年1月まで)
  • セキュリティソフトの期限切れ(2019年12月まで)
  • 現在のパソコンののBIOS不調(起動がなかなかできない)
  • アマゾンセールでメーカー直販の27%引き(2019年5月13日まで)



posted by 離島ドットコム管理人 at 15:30 | デジカメ・デジタル機器

2019年05月12日

パソコンなのに母の日セール?いろいろ悩んだ結果は?

ヤバイ。買いそう。新しいパソコン。スタートはそんな感じでした。

デル株式会社


5/12(日曜)は「母の日」。でも「母の日セール」といっても、パソコンだとピンとこないけど、なんと新品パソコンが20%オフ。元が高いパソコンだけに、この20%は大きい。でも本来はWindows7のサポートが切れる2020年以降になったら、パソコンの価格も落ちると思って、買い換えは来年を考えていました。

しかし最近の我が家のPC。1回では立ち上がらないんです。OS自体は問題ないのですが、どうもパソコン本体のBIOSが不調で、何をやってもなかなか起動できません。結果、最近はPCをスリープ状態にするだけで、怖くて電源オフも再起動もできません。でもWindowsUpdateされると、強制的に再起動させられるので、なかなか起動ができなくなります。本来は先の水曜日にUpdateでしたが、アメリカ時間だと今週の水曜日にUpdateになるので、5/15が怖い次第です(/_;)

それもあってか、最近はメルカリで中古PCをいろいろ見ているものの、実はメルカリで流通するパソコンって高い。中古なのに、メーカーのキャンペーン価格の新品と同等レベルのものばかり。狙っているメーカーのパソコンも、メルカリの中古とメーカーの新品が同レベル。

さらに、母の日セールで20%オフともなると、確実にメーカー直販の方が安いんですよね(例:メルカリ¥99000円・メーカー直販110000円→キャンペーン88000円)。

でもたった1つだけ購入するのに条件があって、メーカー直販だとなかなかそれをクリアできなかったものの、今回の母の日セールでなんと狙っていた機種がそれをクリア。価格の話なのですが、たった「16円」ですが、物凄い意味ある「16円」だったのです。

その価格とは・・・

99,984円

確定申告をしている人なら分かると思いますが、この「10万円未満」という意味。無茶苦茶大きいんです。

「減価償却」

まぁ確定申告をしたことがない方だと分からないと思いますが、10万円未満だと購入した年に一括して経費として計上できるのですが、10万円以上だと原価を複数年に分けてしか計上しなければなりません。その計算も面倒ですし、財務的にも一括計上した方が有利(複数年になると何が他に算入されるかわかりませんので)。

たかが「16円」、されど「16円」

狙っているのはこの機種です^^ゞ


【Dell】Dell G3 15 ファイナルファンタジーXIV推奨パソコン Dell G3 15 ファイナルファンタジーXIV推奨パソコン(Core i7)

ちなみにゲームをやるためではありません。っていうかゲームはスマホもパソコンも一切やりません。ただ建築関係で3D作成を行う関係で、3Dゲームの処理ができる高性能パソコンが必要になります。結果、このようなゲーム用のパソコンのようなものを購入している次第です。ちなみに現在使っている「壊れかけのパソコンw」も、ゲーム対応機種。でもゲームは一度もやってこと無いですけどね^^ゞ

この機種が本来は「124,980円」のところ、母の日セールで先の「99,984円」という訳なんです。セールは日本時間だと2019年5月13日の「母の日翌日」まで(アメリカ時間だとまだ母の日?)。

しかーーーーし、よく見ると・・・

「配送料込・税抜

チーーーーン。終了〜。計上は税込になるので、実際は10万円を8000円オーバー。

残念でした(/_;)

ちなみにCPUをランクダウンすれば収まる機種もありました。


【Dell】Dell G3 15 プレミアム・SSD+HDD・GTX 1050 Ti 搭載 Dell G3 15 プレミアム・SSD+HDD・GTX 1050 Ti 搭載(Core i5)

こちらは本来の価格が「114,980円」で、母の日セールなら配送料込・税抜で「91,984円」。税込みだと・・・

「99,342円」

無事に収まります^^ゞ

しかしこのワンランクダウン。悩むところです。でも正直なところ、この1ランクの違いは、実際に並べて比べない限り分からないんですよね〜。でも10万円にそこまでこだわらなくても良いのですが、よくよく調べるとこんな特例を発見!

「少額減価償却資産の特例」

確定申告で「青色申告」をしていて、「資本金額または出資金額が1億円以下の法人」かつ「常時雇用人数が1,000人以下の法人」という条件なら30万円まで一括償却できます。もちろん私は大企業ではありませんし、幸い青色申告をしていますので該当します!ただし申告時に「少額減価償却資産の取得価額に関する明細書」というものを作成しなければならないらしいですが、大した問題ではありません。そもそもこの少額減価償却資産の特例は「2018年3月31日」までとされていましたが、平成30年税制改正において「2020年3月31日」まで延長。今ならOKですw(申告は2020年になるので)。





ってことで初心貫徹?最初の機種でもOKだったのです。だったら、もっと良い機種でも・・・


【Dell】Dell G3 17プラチナ・大容量SSD+HDD・GTX 1060 搭載 Dell G3 17プラチナ・大容量SSD+HDD・GTX 1060 搭載(Core i7)

基本価格が一気に「169,980円」まで上がりますが、母の日セールなら配送料込・税抜で「135,984円」。税込みだと・・・

「146,862円」

一気に4万もアップ。でもこれまでの機種とは桁違いの性能。処理能力だけでも1.5倍以上、実際は2倍近い処理速度かも。ちょっとハイスペック過ぎかもしれませんが、何年も使うことを考えればハイスペックに越したことはありません(1年で買い換えるならここまで必要なしですが5年は使うのでw)。

しかーーーし、さらに驚きの事実が発覚!(長くて済みませんwリアルタイムに書いていますww)

同じ商品がAmazonで1万以上安い!


Dell ゲーミングノートパソコン G3 17 3779 Core i7 ブラック 19Q33B/Win 10/17.3FHD/16GB/256GB SSD+2TB HDD/GTX1060

危なかったです。アマゾンなら、税込はもちろのこと、送料無料で「134,283円」。さらに母の日セール同様に、5/13までならさらに「6000円引きクーポン」まで!?

やっぱりアマゾンかな^^ゞ

でも大きな買い物は一晩寝て、冷静になってから再考する方針なので、ここまで調べたのは土曜の夜。ほぼアマゾンでの購入が固まりつつありましたが、今朝(5/12)になって衝撃的なことが!?「

6000円引きクーポンが無くなった!

ちーーーん。終了。購入意欲がゼロになりました。長々と済みませんでした^^ゞ

はたして新しいパソコン。購入できるのは何時になるのやら・・・
q.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:36 | デジカメ・デジタル機器

2019年05月11日

我が家のデジタルグッズ。まさにファミリー?(´・ω・`)

smilefamily20190510.jpg

正直、狙ったわけではありません。1個1個購入した結果、集めてみたらこうなりました。

まさに「ファミリー」。

まさか大きさまでこうもピッタリはまるとは思いませんでした^^ゞ

  • 「大きいマウス」・・・お父さん(水色)
  • 「小ぶりマウス」・・・お母さん(ピンク)
  • 「USB充電器」・・・子供(白)


色までばっちりですね。実は子供はもう1人いるのですが、現役で利用している(コンセントに差している)ので、写真には登場していません。なので実質4人家族ですw

ちなみにメーカーは「エレコム」。

同じマウスや充電器を買うなら、可愛らしい物の方がいいな〜って思い、あえて無地のものではなくこの顔付きのものを買った次第です。個人的にはかなりこのシリーズは気に入っています。特に充電器は超小型で、旅の際は必ずお供してもらっています。さすがにマウスはもっと小型のものがあるので、旅行には連れて行きませんが、お父さんマウスが現役、お母さんマウスがバックアップとして利用しています^^ゞ

ちなみに家族みんな、メルカリで購入。



1個1個だと楽天では送料がバカになりませんが、メルカリなら基本的に送料込みで売られていますからね。でもこの家族全部なら、楽天でも送料無料になったのかな?(2160円以上なら送料無料)。







posted by 離島ドットコム管理人 at 13:10 | デジカメ・デジタル機器

2018年10月15日

BOSEの超高級耳栓「SLEEPBUDS」使ってみた!

選挙騒音対策というわけではないのですが、沖縄って暴走族がこの時代になっても未だ多く、さらに那覇市街は毎晩のように爆音をまき散らす、時代錯誤の輩が居るんですよね。そのため、間が悪いとその爆音で目を覚まされることも多く、那覇中心街での安眠には「耳栓」は必需品。

その耳栓。最近はデジタル耳栓的なものも多くなってきましたが、その中でもノイズキャンセリング技術に長けた「BOSE」から超高級耳栓が発売されました。


ちなみに選挙騒音対策用のノイズキャンセリングイヤホンも、実はBOSEのものを使っており、この性能が凄い!まさに「し〜ん」って静けさを表す音が聞こえてきそうな静寂が得られます。そこに音楽を流せばまさにノイズキャンセリング。しかし今回の高級耳栓は、そのノイキャンイヤホン以上の価格でした!

定価32400円

ちなみにBOSEノイキャンイヤホンは「QuietComfort20i」で、定価29160円でしたが、メルカリで15000円で買いました。



ただノイキャンイヤホンは発売されてかなり経過したものだったので、メルカリで新品でも半額近くで購入できましたが、SLEEPBUDSは発売されたばかりで、ネットショップでの値下げは皆無で、さらにメルカリでは逆にプレミア価格のものも!(中には5万円のものも!?)

でもBOSEのイヤホンって、イヤーパッドが特殊な形で、合う合わないが明確に出るんですよね。私もノイキャンイヤホンのパッドが合わず、全く別のイヤーパッドを使って利用しています。なのでこのSLEEPBUDSも、合わない人が多いとと読み、メルカリで安く売り出すのを待っていました。

メルカリチェック苦節1週間。Get!!

数回だけ利用したものと、まさに読み通りのものを、新品の3割引きでGet。それでも2万円以上しますが、即購入いたしました。もちろんメルカリなので沖縄でも送料込み。台風のせいで到着まで1週間以上かかりましたが、無事に届きました。



商品は数回使ったとは思えないほどの美品。イヤホンも定価3万円するだけあって、本体もケースもお洒落です。このケースが充電器を兼ねており、ここにUSB接続でケーブルを繋ぎ充電します。さらにこの充電器がモバイルバッテリーも兼ねており、USB接続していなくても、1回分(16時間利用分)の充電は可能らしいです。基本的にケースから取り出すと、自動的にイヤホンの電源オンになるので、ケースを常に持ち歩く必要があるだけに、モバイルバッテリーも兼ねているのは嬉しい次第です。

反面、ケースが超重い。さらにイヤホンをケースから出して電源が自動的にオンになるものの、イヤホンの「ノイズ軽減」機能がオンになるわけではないんです。使うたびにイヤホンとスマホをBLUETOOTH接続し、設定をしない使えません。これが超面倒。さらに私の場合、スマホは常時機内モードですし、室内WiFiも必要以外はオフにしていますので、イヤホンを使えるようにするまで手間が物凄いかかる。

しかし、ノイズを軽減して安眠が得られるなら致し方なし。ここは我慢します。

ちなみに「ノイズキャンセリング」ではなく「ノイズ軽減」と書いたのには理由があります。この高級耳栓は、ノイズをキャンセリングするのではなく、ノイズに他の音をマスキングして軽減する「ノイズマスキング」という方式。つまり音楽を聴いて、うるささを軽減するのと同じ。その音はBOSEが用意したヒーリングサウンドで、初期で10種類あります。

<SLEEPBUDSのヒーリングサウンド一覧>
・Rustle 木の葉を揺らす音
・Cascade 滝のせせらぎ
・Shower 葉に注ぐ心地よい雨音
・Circulate エアコンなど、電化製品のファン音
・Altitude 飛行機内の環境音
・Swell 打ち寄せる波の音
・Campfire パチパチ燃える炎とコオロギの鳴き声
・Warm static 高音を除いた広帯域ノイズ
・Downstream 心地よい小川のせせらぎ
・Tranquility リゾートにいるような落ち着く音


波の音なんて沖縄らしくて良いですよね。起きている時に使うと、うとうとしてくる感じです。しかし、実はこのヒーリングサウンドが問題多し。その音でホントに眠れる?ってものばかりだったのです。

Rustle 木の葉を揺らす音
正直うるさい。秋のハイキングで落ち葉だらけの山道を歩いているときのような音。

Cascade 滝のせせらぎ
これもうるさい。っていうか滝のそばで眠れる?ヒーリングサウンドとしてはいいけど、寝るのは無理。

Shower 葉に注ぐ心地よい雨音
土砂降りの雨の音で眠れるかい!ってレベルです。音を小さくすると騒音が聞こえるし使いものにならず。

Circulate エアコンなど、電化製品のファン音
何が悲しくて、騒音そのものを聞かねばならないの?確かに電化製品の騒音をマスキングするには効果があると思いますが・・・

Altitude 飛行機内の環境音
これも何が悲しくて飛行機の騒音を?飛行機に乗ったときにマスキング効果はあるかもしれませんが、好んで聞きたくない。

Swell 打ち寄せる波の音
これは最もいい感じでしたが盲点あり。波と波の間に「間」があり、見事にそこから騒音が入ってくる。あとその「間」が気になって眠れなかった。

Campfire パチパチ燃える炎とコオロギの鳴き声
パチパチする音がうるさい。虫の鳴き声だけで良いのでは?

Warm static 高音を除いた広帯域ノイズ
キーーーンって音。これも好んで聞くか?って感じです。頭が痛くなる音でした。

Downstream 心地よい小川のせせらぎ
せせらぎも騒音をマスキングする音量にすると激流に聞こえる。うるさくて眠れなかった。

Tranquility リゾートにいるような落ち着く音
唯一使えたのがこの音。静かな弦楽器系の音で癒されます。しかも「間」がないので、10種類の中で唯一まともに眠れました。


ちなみにこれらのヒーリングサウンドは、BOSEが定期的に更新して変更してくれるらしいですが、10種類中1個しか使い物にならないのでは、更新しても期待が薄いです。そもそも普通の耳栓の方が熟睡できたw

3晩使いましたが、1日目は波の音を選択するものの、その「間」が気になって眠れず。2日目は滝の音からスタートしたものの、騒音こそ消えたもののうるさくて眠れず。リゾート音にして眠れたものの、夜中に何度も目が覚める。3日目は最初からリゾート音にしてスムーズに眠れたものの、寝ている最中にBLUETOOTHとの接続が切れ、左右から聞こえる音のタイミングがずれて、気持ち悪い音になり起きる。

結果、3日ともまともに眠れず。

ちなみケースから取り出し、スマホでヒーリングサウンド再生の設定をすれば、あとはBLUETOOTH接続を切っても問題ないはずなんですが、逆に繋ぎっぱなしだとBLUETOOTH接続が切れて、片方だけ聞こえるということになることも。かといって、接続を切ると音を変えたり音量調整できないし、問題ありすぎ!

さらにストレスだったのが目覚まし機能。確かに耳栓が目覚ましなら確実に起床できますが、問題はすぐに止めることができないこと。イヤホン自体での操作が一切できないので、アラームを止めるためにいちいちスマホを操作しなければいけません。

さらに最悪だったのがスヌーズ。目覚ましが鳴った後も、二度寝防止のために繰り返しアラームが鳴る機能ですが、それを初期設定でなしにすることができない。私は寝起きが良い方なので、スヌーズを使うことはまずないのですが、このSLEEPBUDSはスヌーズ強制。アラームだけなら一定時間放置すれば消えますが、スヌーズを強制されると止めるためにいちいちスマホを操作しなければなりません。

このスヌーズ強制がこの結論に繋がりました。

3日で売却を決意www

でも私はずっと使うつもりで買いましたが、まさかの私には合わない高級耳栓だった次第です。

やっぱり百均で売っている耳栓で私はいいやw

でも実は違う「デジタル耳栓」なるものも購入検討していますが・・・(懲りない私w)




<楽天市場で購入するなら>

【公式 / 送料無料】 Bose noise-masking sleepbuds イヤホン

【公式 / 送料無料】 Bose QuietComfort20 ノイズキャンセリング ヘッドホン / イヤホン / イヤフォン / iPhone対応

<メルカリで探すなら>

sleepbuds1.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:14 | デジカメ・デジタル機器

2018年09月12日

スマホの猛烈な電池消費の原因はSDカードだった!

今までバッテリーのへたりとか、一切なかったスマホが、いきなり5分で100%残量が0%になったり、まともに使えない状態に突然なりました。アプリを全て終了させてもダメ。機内モードにしてもダメ。節電アプリを使ったら、逆に電池の減りが早くなったり、手の打ちようがありませんでした。

ちなみにその節電アプリ。Yahooの「Yahoo!スマホ最適化ツール」ですが、それをインストールすると、同時にyahooの他のアプリまでバックグラウンドで強制的に起動されるんですよ〜。節電どころか電池の浪費アプリだったことがわかりました。皆様もこの「Yahoo!スマホ最適化ツール」にはご注意下さい!!(バックグラウンドでヤフオク、ヤフーショッピングが強制的に起動させられて猛烈な電池消費をしていた!)。

USBから常時給電状態にして、どうにかスマホは使えましたが、そのままでは買い物もできません(おサイフケータイ・ヘビー利用者)。

でもその電力使用状況をチェックすると、おかしなものがやたら電池を食っていました!



「メディア」って?

あと同時に「SDカード」も!?

この2つはシステムよりも電池を消費していて、そのメディアに関しては桁違いの電力消費。そしてスマホの「ある場所」だけがやたらに熱を持っていて、まさかと思ってその部分に対策を施すと、急に電池が減らなくなった!

早い話が「SDカードを抜く」だけ。

どうやらSDカードへの過剰アクセスで、猛烈に電池を消費していたらしいです。確かにスマホに差しているSDカードには、電子書籍とか画像データとか、山ほど入っていますからね。2万とか3万ファイルとか入っているので、そこをチェックする際に熱を持ったり、電力過剰消費をしていたらしいです。

以前も安いSDカードを使ったときは、やたらその部分が熱を持ってヤバい状態だったので、その後、やや割高のメーカー純正品に変えたら、熱を持たなくなったのですが、また同じ症状になったみたいです。

正直なところ、本体のメモリも半分以上残っていて、SDカードのメモリはあまり使っていないんですけどね〜^^ゞ

なのでSDカードを抜いても、特に使用に問題もなく、無事に電池の浪費はなくなりました。

スマホにSDカードのスロットがあり、SDカードに大量のデータを入れている方は要注意ですね。まぁiPhoneなどアップル製品にはSDスロットはないので、多くの人は関係ないのかもしれませんけどね〜。我が家のiOS端末も、かなり年期が入っているものですが、未だにバッテリー好調。こう言うところが、アップル製品は凄いんですよね〜。ちなみに電池浪費スマホは、XPERIAシリーズでした。まぁこのXPERIAシリーズは不具合が多いことで有名ですけどねw
sumaho20180910.png
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:16 | デジカメ・デジタル機器

2018年09月10日

沖縄生活でノイキャンイヤホンは必須!さらにアレがあれば最強!?

公示って9/13なんですが・・・昨日9/9は選挙中より騒々しい沖縄だった!

オール沖縄に関わる人は、常識というかルールを知らないようなので、書いておきますが・・・


沖縄県知事選の公示は9/13ですよ。
選挙活動はその日以降じゃないとできませんよ。


昨日の沖縄。悲惨。100%この、無知なオール沖縄の選挙カーの大騒音。下手すると5分に1回、大騒音をまき散らしながら走る選挙カー。そこから発する言葉は必ず


「翁長知事が〜」


逝去した人、選挙に関係ないでしょ?投票用紙に「翁長」って書けって?でもそう書いたら、ルール無視の候補者に投票したことになるのかな〜?まぁさすがにそれはないけど、無法な活動もさることながら、その活動の仕方も酷いものです。


結果、昨日からついに「選挙用」のノイズキャンセリングイヤホン運用w

国政選挙でも大活躍した、「Bose QuietComfort20」です。様々なノイキャンイヤホン・ヘッドホンを使ってきましたが、今のところこれが最強です。なにせ沖縄では選挙のたびに、このオール沖縄やKS党の無法活動が横行して、平穏な暮らしができませんので・・・



しかしこのノイキャンイヤホン。確かに騒音対策には良いのですが、どーしても私にはあの特殊なイヤーパッドが合いません。耳の穴に差し込むだけではなく、耳自体にフィットさせるタイプ。あれが必ず1〜2時間すると痛くなるんです。しかも騒音は朝8時から夜8時までの12時間、那覇市街では絶え間なく続きます。それでも我慢して使っていましたが、選挙が終わる頃には耳が赤く腫れていることも。

でも調べると、同じようにあれが合わない人も多いらしく、代替のシンプルなイヤーピースを使うらしいです。そのイヤーピースもまさにピンキリで、百均で10個100円で売っているものもあれば、1セット(2個)で1000円を超えるものも!?

もちろん「安かろう悪かろう」で、安いものだと騒音対策には一切なりません。でも1セット1000円はちょっとね・・・3セットで2500円と、それでも1セットで800円もするのでなかなか踏ん切りが付きませんでした。

COMPLY コンプライ T-400 レッド Mサイズ 3ペア


しかーーーし、そんな困ったときに役立つのが「メルカリ」。っていうか先のノイキャンイヤホンも、定価3万円もするものでしたが、メルカリで半値の15000円で購入。未使用の新品でした。でもイヤホンはニーズもあるので、流通量も多ければ、値段も下がるのでいい感じの価格で購入できましたが、イヤーピースはなかなか流通しません。

メルカリでチェックし続けること、約2ヶ月。出ました。3ピース未使用で「1000円」と半値以下。これなら1セット333円なので、分切り尽きます。

そしてノイキャンイヤホンにイヤーピースを装着してみると、これが凄い!っていうかノイキャン、オフでも十分騒音をシャットアウトできるレベル。さすが、定価だと1セット800円もする代物。さらに選挙カーがすぐ近くに来たときに、ノイキャンをオンにすれば、まさに無音。

メルカリ様。ありがとうございます。



ちなみに最近、発表されたばかりの同じくBOSEのノイキャン耳栓。


Bose noise-masking sleepbuds




実際はノイズキャンセリングではなく、ノイズをマスキングするものなんですが、ワイヤレスってのが良いですね。今のノイキャンイヤホンはコードがあるので、移動がままなりませんが、これなら装着したままの移動も可能。もちろん、音楽を聴くためのものではないのですが、環境メロディが流れるらしいので、逆に仕事とかでは落ち着いていいかもしれませんね。

正直、昨日。あとワンクリックで購入という段階まで行ったのですが、最後に使い方を調べた結果、設定も操作も全てスマホアプリで行うらしく、そのスマホのOSのバージョンが、全て私が持っているものは対象外(ToT)

危なかった・・・(買っても一切操作できなかった)

対象OSは、Android5.0以上、iOS10以上。我が家はスマホにあまりお金をかけないので、Androidは4.4、iOSは9.xと、どちらもギリギリ対象外。以前はタブレットも使っていて、それがあれば対象以上だったのですが、既にメルカリで売却済み。

耳栓のために新しいスマホを買うのもどうかと思い、購入を断念した次第です。

まぁ元々あったノイキャンイヤホンに、高性能イヤーピースだけで十分な気がしますが、ただせめて「公示後」に使うだけにさせてほしい。オール沖縄のお馬鹿さん。選挙活動は9/13以降しかできないんですよっ!!!
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:44 | デジカメ・デジタル機器

2018年05月17日

SIMロック詐欺!「auショップ 天久りうぼう楽市」は詐欺ショップ!!

怒りマックスです。

「auショップ 天久りうぼう楽市」は詐欺ショップ!!!


沖縄のauショップが、実際には行っていないSIMロッククリアの代金を、勝手に引き落としていたことは以前の記事でも綴りましたが、その後、ショップに行って抗議し、その取消を含めて対応をしてくれる話になっていました。

そしてその1ヶ月後。請求を見ると・・・

さらに2回分のSIMロッククリアの代金が請求!!


つまり、最初の架空請求分を取り消すどころか、さらに2回分もSIMロッククリア代が追加に!?

ありえねーーー!!!


もちろん、3回分の請求の内、1回は正しいSIMロッククリアの請求ですが、残り2回は現実にはあり得ないまさに「架空請求」。しかもたちが悪いのは、1回目の架空請求時に抗議した際に、その分を取り消した上で、本来の請求をするとの話になっていたのですが、1回目の取消もなければ、追加も1回分ではなく何故か2回分。

1台の携帯に3回もSIMロッククリアする人って居るわけないでしょ!!!



「auショップ 天久りうぼう楽市」は詐欺ショップ!!!




絶対にここは行っちゃダメです!!
確実に、有りもしない内容を請求されます!!!


沖縄に住んでいる人はもちろんのこと、旅行中にauの携帯に不具合があっても、「auショップ 天久りうぼう楽市」だけは行っちゃダメです。



#auショップ 天久りうぼう楽市 #auショップ天久りうぼう #auショップ #天久りうぼう
#au #KDDI #沖縄セルラー
#SIMロッククリア #ICロッククリア #SIMクリア #ICクリア








posted by 離島ドットコム管理人 at 12:44 | デジカメ・デジタル機器

2018年05月11日

沖縄でも便利!メルカリで初出品。人気の理由がわかった!?




フリマアプリ「メルカリ」って、正直なところあまり使っていなかったのですが、使い始めると新品とか中古に全くこだわりがない私からすると、超便利。とにかく品揃えが半端じゃないですし、ヤフオクのように駆け引きがないので、気軽に購入できるのも良いところ。

さらに沖縄では最もネックになる「送料」が、メルカリだと全国一律。さらにほとんどの商品が「送料込み」なので、沖縄でも気軽に購入できるのが最高ですね。まぁ沖縄だと到着までに1週間近くかかることが多いですが、それでも送料が安価だと気になりませんね。

なにせ楽天市場の送料は最悪レベルですし、あのamazonも送料無料になる最低価格をつり上げるって話なので、送料を気にせず購入できるのはヨドバシカメラだけでしたからね。

さらに、新品にこだわりがないので、中古がほとんどのメルカリは、私にマッチしていましたね〜。


そして、今までは「購入」のみでしたが、今度は「出品」もやってみました。そこでメルカリのホントの人気の理由を知った次第です。


とにかく簡単。出品までは写真撮影とかいろいろ手間もかかりますが、売れた後の発送がメルカリは超簡単。あのシステムは最高ですね。



まずは売れたらスマホなどでその商品のQRコードを生成して、それをコンビニ・郵便局・ヤマト運輸営業所で提示するだけ。宛名書きも送料支払いも不要で、いるのはQRコードと発送する商品のみ。その商品も厚さが3cm未満なら、格安プラン(175円/195円)が適用できますし、5cmまででも安いプラン(380円)ですし、それ以上の通常サイズでも600円と、沖縄から本土に発送する通常の半額レベル。


さらに凄いのが、出品後から売れるまでの早さ。


ヤフオクだと1週間ぐらいかかる売却も、メルカリなら売れる商品や価格設定次第で、出品した日には売れることも多い。時間がかかっても2日もあれば売却できますね。もちろん、ニーズがない商品はいつまでたっても売れませんが、利用目的が具体的な商品(特にデジタル機器)はあっという間に売れますね〜。

先日、ガラケーの機種変で不要になった端末も、趣味で取っておきたい「Talby」以外は、全て即日で売れてしまいました^^ゞ

しかも中には利益が出るものも!?


「1円+送料360円」でヤフオク落札したものが、メルカリで売却すると送料込みで「1500円」。1000円近くも利益が出ちゃいました(ここから手数料10%+送料が差し引かれます)。他にも、故障していて捨てるしかなかったデジタルオーディプレイヤーが、すぐに購入希望者がみつかりましたし、中には本体を紛失して箱と付属品のみになったデジタル機器も売却できちゃいましたからね〜。

確かに壊れたオーディオプレイヤーも、充電器は生きていたので、2個目の充電器が欲しい方には重宝すると思いますし、箱と付属品のみのものも付属品目当てならメリットありますからね。


まさにリサイクル・リユースですね〜。さらにゴミの削減にもなるメルカリ!


しかーーーし、私はやりませんが、中には「それゴミじゃん!」ってものを出品する人もいますよね〜。

最近、購入側で「ランニングシューズ」をいろいろ物色しているのですが、中には完全に履き潰したものを出品する人もいますね。それって何に使うの?ってレベルの履き潰したシューズ。中には穴が開いたものまで!?

確かにランニングシューズは、中古でも1回履いただけで使わないものも多く、それには魅力を感じますが、履き潰したものって、完全にゴミでは?って感じのものもありますね。

さらに、百均で売っているものを平気で「500円」とかで売ったりしていますし、購入にはかなり目利きが必要なようですね。


そういう意味では難しさもあるメルカリですが、今のところ、悪い商品に当たったことはないので、満足しています。


ちなみに楽天もフリマアプリをやっていますが、2つあったサービス(ラクマ・フリル)を1つにして、ラクマを消滅させたものの、存続させたフリルの名前を「ラクマ」にするという訳のわからない戦略。

さらに商品数も、メルカリとは桁違いどころか100倍以上の差がありますし、特に酷いのが売却する際の売れるまでの時間。メルカリだと即日売れてしまうようなものも、楽天のフリマアプリだと全く売れないんですよね〜。


楽天のフリマアプリは、オークションと同じ道を歩むこと確実!(撤退)


沖縄生活で通販は必要不可欠になっていますが、さらに安価で送料も抑えられる「メルカリ」も必要不可欠になりつつあります。以前の沖縄通販での「送料地獄」から、メルカリは解き放ってくれた感じです。ものを買う際はヨドバシやamazonに救われていましたが、売却時の送料はどうすることもできなかったところに、メルカリの一律料金。


ホントに助かっています^^ゞ


ってことで最近は、メルカリを常にチェックするようになりましたね。あと押さえでヤフオクをチェック。もはや楽天は、フリマアプリを見ないばかりか、本家の楽天市場も全く見なくなりましたね〜。

個人的には沖縄生活だと、中古なら「メルカリ」「ヤフオク」、新品なら「ヨドバシ」「amazon」、売却なら「メルカリ」って感じかな?楽天系のサービスが入り込む余地はありません!(送料がネック!)
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:41 | デジカメ・デジタル機器

2018年04月25日

ガラケー壊れてガラケー4台購入!?INFOBAR2で決定!!

いやはや、久しぶりの「物欲全開」になってしまいました^^ゞ

ことの発端は、通話とSMS専用のガラケーの故障。本体そのものは問題なく利用できるのですが、どうも電波受信のみできなくなってしまいました。なので那覇中心街でも「圏外」になる始末だし、その状況なので常に電波を探すため電池の消耗がスマホ以上w

仕方ないので、10年前に使っていたガラケーを引っ張り出して、SIMを載せ替えて代替利用(auショップでICクリア後)。

そのままでも特に問題なかったのですが、その10年前のガラケーがとにかく重い。なにせ本体がプラスチックではなく、珍しいステンレスという金属製。なので劣化はほとんどないのですが、とにかく重い!ガラケーなのにスマホ並みの150g超!ちなみに故障したガラケーは130gとそんなに変わらないのですが、されど20g。かなり違いを感じます。

そもそも壊れたガラケーも、代替のガラケーも、スマホがない時代のもので、やたら高機能。しかし今は通話とSMSのみしか使わないので、無駄な機能だらけでした。

ってことで、もっとシンプルなガラケーを物色!


・・・苦労しました^^;


もちろんガラケーなので新品はないですし、楽天市場では中古もほとんど流通していません。

しかしそんなときに役立つのが「メルカリ」と「ヤフオク」。この2つをフル活用してガラケー探しを半月しました!その結果!?


・・・4台もガラケー買っちゃいました^^ゞ


でも中古なのでどれも激安。1台だけはガラケーでも未だに人気機種だったので少々高く付きましたが、それでも4000円!ちなみにその4個の値段は以下の通り!


・SA002 1000円(+送料480円)
・W63K 1円(+送料360円)
・Talby 100円(+送料140円)
・INFOBAR2 4000円(+送料350円)



しかし買ってから知ったのですが、100円で買った「Talby」は、型が古すぎて現在の通信システムでは使用できないんですよね。2012年7月22日をもって通信サービス終了ということが後になってわかりました。正直、最初はこの「Talby」が本命だったんだけどな〜(通話とSMSなら最適)

ちなみに1000円で買った「SA002」は、壊れたガラケーと同じタイプで、保険として購入。1円携帯はヤフオクで、まさか落札できるとは思わずそのままにしておいたら、落札しちゃった系。

そして「Talby」の対抗馬だった「INFOBAR2」は、中古ガラケーでも人気のようで、とにかく高くて困りました。メルカリでも1万円近くで平気で売られているし、ヤフオクでも同じレベル。なにせ他の3台は1円・100円・1000円ですからねwww

しかし半月粘ったら、ヤフオクで「即落4000円」のものを発見!しかも個人売買ではなく、ガラケー専門店の取り扱うものなので安心。初期価格は2000円でしたが、迷った結果4000円で即落しちゃいました。


今回は絶滅危惧種の「ストレート端末」に狙いを定めましたが、こうして見ると、斬新でお洒落ですね。特に「Talby」と「INFOBAR2」は、10年前のものとは思えないほど、レベルの高いデザイン。スマホ全盛の現在では、逆にストレート端末はお洒落に感じてしまいますね(自画自賛w)。

でも通話とSMS専用機なので、普段は持ち歩きませんし、持ち歩いても滅多に使いませんからね。固定電話を持ち歩いているようなものです^^ゞ


ただ、本体はスムーズに手に入りましたが、問題はSIMの以降。auが架空請求まがいの失態をやってくれましたし(詳細はこちら)、SIMロッククリアもスムーズにできない始末。本来なら1回、auショップへ行けばいいところを、なんと4回も!?最後の4回目も、auの不手際があって、また来店しなければならない状態になりましたが、さすがに切れましたw

5回目は勘弁なので、郵送で済ましてくれるように手配。まだその郵送は終わっていませんが、その書類はあくまでau側の都合のものなので、こちらとしてはいくら時間がかかっても無問題。こちらとしては携帯が使えれば良いだけなので、しばらく放置します。


とにもかくにも故障から約1ヶ月。無事にガラケー復活しました。「au」こと「沖縄セルラー」には不信感しか残っていませんけどね。

「au」こと「沖縄セルラー」からの架空請求詐欺の記事

ガラケー検討の記事



posted by 離島ドットコム管理人 at 12:58 | デジカメ・デジタル機器

2018年04月24日

あわや「au架空請求詐欺」被害!携帯会社の明細は細かく要チェック!!

auだけじゃないと思いますけど、携帯会社ってホントにヒドイですね。

私の場合、スマホは大手の携帯会社とは関係ないSIMを使っているので、大手キャリアからの請求は通話専用のガラケーのみ。しかも通話料一定額込みのプランなので、料金は毎月ほぼ一緒。しかし今月分の額を確認したら、いつもより2000円高い額に!?

これはおかしい!と思って明細をチェックすると「ロッククリア手数料」的なものが!?

使っていたガラケーが壊れたようだったので、この1ヶ月間に2回、auショップへ行きましたが、1回目は故障か否か判断してもらうのみで、2回目は暫定的に以前使っていたガラケーを利用可能にしてもらっただけ。

つまり1回目は、現状の機器を見てもらっただけで、2回目はauショップの人に「費用はかかりません」と確認済み。

もしかして入れ違いで、2回目のものが課金された?それでもショップに人から明確に「費用はかかりません」と聞いていたので、課金はあり得ないはず。

仕方ないのでauショップへ行って、その明細については問いただしてみると、なんと衝撃的な事実が判明!!


1回目の機器診断時に課金。


あり得ないだろう〜!!!そもそもロッククリアって、ロックがかかっている端末があって、初めて意味があるもので、その1回目は明らかに故障した機器1台のみでロックがかかるも何も現役で使っていたもの。


ロックがかかっていない端末をロッククリア?


おそらくですが、その壊れた機器診断時にauショップの人が、テスト的にSIMクリアをしてみて、それがそのままユーザー課金になっていたのかもしれません。しかしこの課金って、パケ代など従量課金がある人だと、なかなか気づけないと思います。つまりのところ・・・


auの架空請求詐欺じゃん!


あり得ねーーー!!!

その事実が判明したので、auショップで猛抗議してきたのは言うまでもありません。2回目の古い端末の再利用の時ならまだしも、1回目の機器の診断のみで課金ってあり得ないでしょう〜。


au詐欺。


みなさんも、auだけじゃなく、ドコモもSBも、携帯利用料金は明細の、さらに内訳まで必ずチェックしましょう!
posted by 離島ドットコム管理人 at 13:04 | デジカメ・デジタル機器

2018年04月11日

WindowsUpdateトラブル。どうにか解消・・・その方法の備忘録

去年の12月にWindowsUpdateかけて以降、エラーでUpdateが一切できなくなったノートPCがあるんですが、すったもんだでどうにかUpdateできるようになりました。しかしその方法は「素人にわかるのか?」ってレベルで、ヒドイものでした。

これじゃUpdateをかけようと思わなくなりますよね(私も4ヶ月放置していました)。

備忘録的に綴っておきます(沖縄にも離島にも関係ないですがw)。


「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。」


マイコンピューターのプロパティを開き、手動でWindowsUpdateをかけようとして、このように表示される場合は、かなりの重度な症状。解決策は簡単なのですが、こんなこと、素人じゃわかりませんよ。Microsoftから公にリリースすべきでは?そもそもこの簡単なプログラムを配布すべきでは???

メモ帳やテキストエディタで、以下のソースを入力。ファイル名は適当でいいので、テキスト形式で保存します。(start・endの行は不要)

---start---
net stop wuauserv
cd %systemroot%
ren SoftwareDistribution SoftwareDistributionold
net start wuauserv
net stop bits
net start bits
net stop cryptsvc
cd %systemroot%\system32
ren catroot2 catroot2old
net start cryptsvc

---end---

「windowsupdate.txt」と仮に保存し、保存したファイルの名称変更します。「windowsupdate.txt」だったら「windowsupdate.bat」と末尾の部分を変更。Windowsの設定次第ではこの末部が表示されないかもしれませんが、拡張子の表示の設定をして変更してみましょう(Windowsのバージョンによって方法が異なるので「拡張子の表示」で検索しましょう!)。

できた「windowsupdate.bat」ファイルを右クリックし、「管理者として実行」を選択すると、なんか黒いウィンドウが出てガチャガチャやっていますが、そのまま放置。文字表示が止まったらPCを再起動。

基本はこれで解消されるらしいです。



しかし、WindowsUpdateをかけることはできても、今度はこんなメッセージが!?


「新しい更新プログラムを検索できませんでした。」


次から次へと、そんなにUpdateかけさせたくないのかい!って言いたくなりますね。しかもこのメッセージを検索すると、中には「PCをリカバー」するというものも!そんなの簡単にできるかい!!って思って別の方法を調べると、もっと簡単な方法で解決しました。

それは「コントロールパネル」の「トラブルシューティング」を選択し、「Windows Updateで問題を解決する」という項目があるのでクリック。これだけ。あとはメッセージしたがって進ませて、再度WindowsUpdateをかけると見事に実行できた!


しかし去年の12月からの4ヶ月分のUpdateなので、いつまで経っても終わりませんでしたけどね^^ゞ


以上、WindowsUpdateのトラブルシューティングの備忘録でした。

ちなみに使用OSは「Windows7professional」ですが、他のOSでも同様の方法で対処できるらしいです。
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:58 | デジカメ・デジタル機器

2018年04月06日

10年前の携帯がまさか役に立つとは!?

無事に、携帯電話、復活しました。

っといってもスマホは別に持っていて、そちらは問題なかったのですが、通話専用のガラケーが壊れて、かなり困っていました。通話はネットでSkypeができるので、それほど問題なかったのですが、問題はSMS。これが受送信できなくて、とにかく困っていました。

キャリアはauなんですが、なにせ端末の情報を調べるために、サポートサービスページへログインするのにSMSに2段階認証のパスワードが送られてくるので、ログインできずに困っていました。しかも通話もできないので、サポートセンターへの連絡もできず。

さらにauショップなど、リアル店舗といえば「待ち時間1時間超」なんて当たり前。来店予約ができるという話なんですが、それもサポートページに繋がらないのでできません。どーにもならない状態でした。


なので重い腰を上げて「開店前」にauショップへ!


沖縄の場合、「並ぶ」という意識がほとんどの人がないので、開店前に行けば確実に「いの一番」になれるんですよね。沖縄の場合、開店時間に家を出る感覚なので、少しでも開店前に行けばまず1番目。

しかし問題は代替機。ガラケーなので簡単には手に入りません。

でももともとそれを想定して、中古でガラケーを購入済みでストックはあるものの、もちそんガラケー時代なので「SIMロック」がかかっており、それを解除するのに3240円もかかりますからね〜。

さらに2017年12月からは・・・


「SIMロック解除を申し込めるのは契約者本人が、auに購入履歴がある端末で申し込みする場合のみ」


という規約に変更され、つまり中古で買った携帯端末はSIMロック解除できないことに!?


それじゃ中古端末、使えないじゃーーーん!!!


ってことで購入した中古端末と、過去に使っていたガラケーを持ってauショップへ。ついでにいろいろ聞いてみました。

すると、2017年12月以降、SIMロック解除できなくなるのは、最近のスマホのみで、ガラケーは問題なしとのこと!

やったーーー!

でもガラケーでも手数料3240円がかかるのは変わらない。なにせ中古ガラケーは「1円」とか「100円」とか「1000円」とかで買えるのに、ロック解除だけで3240円はちょっとね。

しかしここでピンときた。以前使っていたガラケーなら、そのままSIM差し替えで使えるのでは?

でもSIMを差してみると「SIMが違います」的なメッセージが出て使えず。

でもこれもauショップで聞くと、一度別の端末に差すと、以前の端末では「別のSIM」と認識してしまうらしく、SIMロッククリアではなく、ICクリアというものをショップでしてもらえば使えるとのこと。

早速、古いガラケーのICクリアをしてもらい、使ってみると・・・通話もSMSもできるーーー!

ホント、携帯端末を手放さずに持っていて良かった!3240円が無駄にならなかった!でもさすがに古い携帯なので、いろいろ不便も多い。しかも少々重い!(スマホよりは軽いけど)。でも通話とSMSだけならこれで十分!


ってことで、当面はこれでしのげそうです。そもそも通話用のガラケーは「固定電話」状態で、全く持ち歩きませんからね〜。正直、この以前使っていたガラケーのままでもいいのですが、できれば通話とSMSだけならあれが欲しい!


ストレート端末w


もはや化石レベルですが、通話とSMSのみなら、小さくて軽いストレート端末が最適なんですよね。通話もしやすいし、ボタンも大きいのでSMSもしやすい。まぁ漢字変換はスマホに比べて前時代なので面倒だけど、あの軽さと小ささは魅力です。

実は、既にストレートタイプのガラケーをgetしてあったのですが、なんと通信方式が古くてサービスが6年前に終了(ToT)<3G(現在は3.5Gないし4GことLTE)

伝説のデザイン携帯「Talby」。中古で100円で購入しました^^ゞまぁコレクションとして取っておきますが、軽くて小さくてしかもお洒落。使いたかったな〜。そして今の通信方式でもまだ使えるストレート端末ということで、狙いは「INFOBAR2」。しかし人気があって中古でも超高い!(1万円超!ものによっては2万円超!!)


とにもかくにも10年近く前に使っていたガラケーで、通話とSMSは復活。アドレス帳も移したので、問題なく使えそうです。あとはストレート端末探しに、メルカリを毎日チェックすることとします^^ゞ

auデザイン携帯「Talby」

(写真引用:IMPRESSケータイWatch

auデザイン携帯「INFORBAR2」

(写真引用:IMPRESSケータイWatch
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:02 | デジカメ・デジタル機器

2016年08月05日

そろそろ楽天のサービスに見切りを付けよう!

最近の楽天って本気でダメダメですね。


メインの楽天市場は使いにくいし、高いし、最近は以前ハマったポイントプログラムも刷新されて、楽天カードを使わない限りポイントアップもほとんど無くなりましたからね。しかも最近は1つのショップが複数の楽天の店舗を構えて、同じ商品を売る始末。つまり違うお店のように見せているけど、在庫は同じもの。検索して出てきても、どれも詳細を見ると同じ条件。下手すると1つのお店で5つの楽天ショップがあるぐらいで、ユーザーは1つでいいのに5つも確認しないとならない羽目に。

つまり楽天の出店数って実情とかけ離れているんですよね。公式には44000店舗とか言っているけど、先のように1つのお店で複数の楽天ショップを開設しているところがザラなので、実際は1万店舗前後かもしれませんね。他のネットモールはどういう状態か分かりませんが、今の楽天市場は商品検索する価値すらありません。

しかも最近、ランニングシューズを買おうと、楽天市場で検索したものの、サイズ検索ができないので、1つ1つの商品詳細を見ないとサイズごとの在庫が分からないので、5つぐらい見てページクローズ。アマゾンに移りました。しかもアマゾンならサイズ検索どころか色の検索もできるので、超便利。結果、アマゾンで購入した次第です。

ちなみに最近積極的に利用しているヨドバシカメラは、送料無料で便利ですが、ランニングシューズの取り扱いはほぼ皆無。でもアマゾンでもランニングシューズぐらいの価格なら送料無料なので、沖縄からでも気軽に購入できますからね。その点、楽天市場は送料がとにかくわかりにくく、最悪の場合は注文後じゃないと分からないという、無茶苦茶なものもありますね。先の話のように、苦労して検索して、苦労してサイズを探して、いざ注文というところで送料が不明や、沖縄は送料無料対象外とかわかると、ガッカリ度はものすごいものです。

正直、今年に入ってから楽天市場で購入したものは、期限付きポイントを消化するための1000円程度のもののみ。しかもメール便などで送料が確実に無料になるものだけ。その他は一切買い物をしなくなりました。その期限付きポイントも、最近は楽天トラベルで消化するようになってきたので、本気で楽天市場で買い物をしなくなりましたね。


その楽天トラベルも、宿の人の話のよると手数料が高いので、あまり掲載しないようにしているとか。もしくはヒドいところになると、楽天の手数料が高いから、宿泊代を楽天トラベルだけ割高にしている話も。確かに同じ宿でもじゃらんで検索すると楽天より安いところもありますね。もはやポイント消化のためだけに利用していた楽天トラベルも、今度利用するか否か悩むところです。まぁ他の宿泊サイトや公式HPからの予約と、宿泊代が変わらないところもありますので、今のところ「トラベルのみ」は利用するかな?


っというのも、楽天から昨日、衝撃的な発表が一気にありました。

「楽天レンタル」と「楽天オークション」の廃止。
楽天・子会社のネットオークション、10月で終了
楽天レンタル、9月末でサービス終了

正直、この2つはたまに利用していたんです。まぁあくまで先の期限付きポイント消化のためでしたが、楽天オークションはヤフオクなどに比べると品揃えは悪いものの、ポイントが利用できるので楽天市場よりもよく使っていたかもしれません。レンタルについては年に数回利用するレベルでしたが、そもそもこのレンタルって他社を買収した事業のはず。それを廃止って・・・。どこまで殿様気分なんでしょうね。あの方は。

それに加えて、昨日はもう1つ発表があって、楽天が定額音楽サービス参入とのこと。既に他社が多数参入していて、音楽業界と全く縁もゆかりもない楽天が参入しても利用する人はいるのか謎。しかも携帯キャリアの会社でも実質ありませんし、楽天が定額音楽サービスに参入する意味って何?って感じです。

しかも同じように後から参入した楽天の電子書籍サービスなんて誰も使っていませんよね。レンタルやオークションを廃止するより、よっぽどこの電子書籍サービスを廃止した方がいいのでは?って感じです。まぁ放っておいてもこのサービスは近い未来に廃止になると思いますが、端末会社を買収したのもあってなかなか止めないかもしれませんね。そこにアマゾンが定額電子書籍サービスを開始したので、楽天の電子書籍サービスはまさに「息の根を止められた」形になったのかもしれません。


今の楽天で、「楽天でしかないないもの」とか「楽天なら利用したいもの」って何かありますか?

何もないですね〜。


強いて言えば、プロ野球球団と電子マネー「Edy」だけは、楽天が買収しちゃったので仕方ないですが、これらもそのうち他社に売却や譲渡される可能性も秘めていると思います。というのも経済界では楽天の成長は完全に曲がり角に来ているという話ばかり。っていうかユーザーからしても、楽天離れが顕著という話。

現に、以前は年間100件以上の取引をしていた私も、今年は半途で数件レベル。そこにオークションやレンタルもなくなったら、さらにその件数は減りそうです。とかく沖縄に住んでいると送料が問題になるので、送料無料のヨドバシカメラと、アマゾンは魅力的ですからね。ちなみにヤフーは楽天と同じレベルなので特に使う気はありません。Tポイントも興味ありませんし(積極的に貯めていませんし)、ヤフーはニュースとメール以外はほとんど使っていませんからね〜。

ってことで残ったポイントや期限付きポイントをどうするか悩むところですが、楽天のサービスは基本的に見切りを付けることとします。特にオークションとレンタルが終了する10月以降は積極的に楽天を「使わない」ように考えます。


もはや今の楽天は利用する価値、どころか見る価値すらありませんね。

そろそろ無理矢理作らされた感が強い、楽天カードと楽天銀行の口座を廃止するかな?持っているだけならお金はかかりませんが、持っているのもイヤな状態ですからね。できる限り楽天サービスとの縁を切りたい、そう思える最近の楽天様(笑)です。そして昨日のニュースでそれが確定的になった次第です。

さよなら、楽天市場。さよなら、楽天のサービス^o^/~~~

楽天・子会社のネットオークション、10月で終了
楽天レンタル、9月末でサービス終了
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:57 | デジカメ・デジタル機器

2016年07月25日

楽天市場は終わっていますね。今はアマゾンとヨドバシの時代かな?

週末の日経に「もがく楽天、じわり客離れ。支持率、アマゾンに軍配」というニュースがあったのですが、まさにその通りだな〜って思います。沖縄に住んでいるとネット通販は「送料」がネックになるのですが、この送料のわかりにくさは楽天が断トツワースト。

逆にヨドバシカメラは沖縄でも送料無料でとてもわかりやすいし、ポイント還元も10%で、本土へ行った際に実店舗でも使えますからね。しかも最近のヨドバシは品揃えも多種多様で、以前のような家電やデジタル機器だけじゃなく、生活用品から自転車などのレアなパーツも手に入ります。

先日も沖縄のメイクマンでも手に入らなかった、特殊なサイズの自転車チューブも、楽天よりも格安で、もちろん送料無料でヨドバシで購入できました。沖縄までの配送料がかかるのかもしれませんが、沖縄でも送料無料にしてくれると、確実にファンになりますよね。

それに対して楽天市場はヒドイものです。まずショップ毎に送料が異なるのに、それを検索時に知ることすら出来ない。しかも曖昧な「一部送料無料対象外」という表記が多く、一度注文しないと送料が分からないものだらけ。しかも最近は「北海道・沖縄は対象外」が多くて、商品詳細を見てもそれが分かりにくく書かれている始末。

しかも最近は楽天の品揃えもあまり良くなくて、送料は分かりにくいわ、注文しても平気で1週間以上先になるわで、楽天市場で買うものはかなり限られています。

アマゾンは比較対象には使いますが、送料はわかりやすいものの、以前のようなアマゾン本体に在庫があるものはなんでも送料無料じゃなくなりましたからね。安いものは送料がかかるので、最近はアマゾンも積極的には使わなくなってきています。といっても楽天ほど使わないわけではありませんが、最初はヨドバシで検索しますね。次のアマゾンって感じで、この2つに無ければ仕方なく楽天ってレベルです。

ちなみにヤフーは、楽天とほとんど同じなので全く見ません。そもそもヤフーで買ってもあまり使わない「Tポイント」しか貯まりませんので、まだ楽天トラベルに使える楽天市場の方がマシなレベル。

宿予約だけは楽天が一番多いので、あくまで「ポイント消化」としての位置づけですが、楽天を一番利用しているかもしれません。

といっても離島の宿は「電話」がメインで、場合によっては「メール」が可能な程度で、ネット予約出来るものはかなり限られますからね。特にいい宿ほど電話予約が必須(笑)。逆にどーでも良い宿ほどネット予約が可能という皮肉な結果なんですよね。

先日の離島滞在でも良い宿は全部電話でした^^v(反面台風で市街足止めの際は楽天トラベルw)

ちなみにこのブログでも今までは何度も書いていましたが、以前までは楽天市場を積極的に使っていましたが、ここ最近のネット購入の履歴を見ると、月に1回しか使っていませんね。しかもどれも月末の「期間限定ポイント」を利用せざるを得ない状態での買物。大きなものは一切楽天市場ではもう購入していません。

まさに先のニュースの「じわり客離れ」が私の中でも進んでいます。

でも最近、楽天のポイントが余ったらオークションで商品券を購入し、それを沖縄の実店舗で使うって感じにしています。これなら送料が最小限で済みますし、得てして楽天より沖縄の実店舗の方が安かったりしますからね^^ゞ

分かりにくくて使いにくく、送料も不明瞭で沖縄だと法外に高く、しかも品揃えが悪ければ、楽天市場を利用する意味がもうありません。

多分、私だけじゃなくみなさんも同じような感覚なんでしょうね。あのニュースがその表れかと思います。

そしてこの先、楽天グループ内で「早期退職」とか「撤退」とかいう言葉が出てきたら、まさに終わりですね。

とにもかくにも今の楽天市場での買物は「楽しくない」の一言に尽きますw
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:25 | デジカメ・デジタル機器

2015年09月02日

無事に格安SIM移行完了。IIJmioからfreetelへ。月額費用最大1/3に!?

一昨日の「8/31」に今まで使っていた格安SIMの「IIJmio」こと「BicSIM」を解約し、昨日の「9/1」から新しい格安SIMの「freetel」へ移行しました。といっても特に携帯番号やメアドを移行するわけじゃないので、新規開通しただけ。手続きも非常に簡単でした。強いて言えばタブレット端末から前のSIMを抜き出すための工具を探すのが大変だったぐらい(笑)。あとは前のSIMを抜いて新しいSIMを入れて、ネットから個人情報や支払い情報を登録し、タブレット側でAPNの設定をすればすぐに使えるようになりました。

同じドコモのMVNO(回線借り受け)なのでスピードもほとんど感覚的には変わりません。無事にSIMの移行は完了しました。

以前の「BicSIM」は月額972円で月に3GBまで利用できましたが、今回の「freetelSIM」は100MBまでは月額322円で、1GBまで使うと月額538円、3GBまで使うと月額972円、5GBまで使うと1641円。でも「BicSIM」を1年半使っていて、月に1GBを越えたことは一度も無し。逆に月に数MBしか使っていないこともあったので、この「freetel」の従量加算の料金システムは私にはちょうどいいようです。まぁ離島旅行へ行っている間に宿にWiFiが無い場合は1GB近くまで行きそうですけどね^^ゞ

ちなみに「BicSIM」はその名前の通りビックカメラ系のSIMですが、今回の「freetel」は因縁なのかヨドバシカメラ系。まぁ販売代理をしているだけなので、その家電量販店が直接出しているSIMではないのですが、なんか因縁を感じますね。でも沖縄に「ヨドバシ」系のお店は無いですが^^ゞ(ビック系は買収されたコジマがあります)

とりあえず料金は最安の「322円」になるかその次の「538円」になるか月によって変わりますが、それでも今までの「972円」の半分ぐらいで落ち着きそうです。僅か500円前後の差ですが、年間だと6000円ですからね。そもそも格安SIMにするまでに使っていたモバイルWiFiは月額3000円とかでしたので、そこからすると最安で「1/10」の費用に。さらにその前の携帯キャリアのみの通信費からするとさらに安く収まりますね。

以前は月額「1万円前後」払っていた通信費が、現在は通話用携帯が「月額1500〜2000円」で、データ通信用の格安SIMが「300〜500円」なので、合計で「1800〜2500円」。以前の「1/4」。額にして月に「7500円」も通信費を抑えたことになります。年額にするとなんと「9万円」の節約!!!

いや〜嬉しいですね。

今のところ「BicSIM」の時でも格安SIMだからといって遅かったり不便さを感じたことも無かったですし、何より最近は離島でもWiFi環境が整っているので(特に八重山は「竹富WiFi」がほとんどの島でhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150901-00000093-it_nlab-sci整備されているので)、格安SIMでも全く問題無し。むしろ本土に行ったときの方がWiFi環境が少ないので格安SIMによるネット接続をする機会が多いですからね〜(本土は特定のお店や施設以外でWiFiは絶望的)。でも「BicSIM」の時は特典で本土に多い公衆WiFi「Wi2 300」というのにも接続できたのですが、1年前あたりからそれも実質的にできなくなったので、「BicSIM」のメリットがほとんど無くなっていました(ポイントの少ない「Wi2 300」には接続できるものの、ポイントが多い「Wi2 300 premium」に接続できなくなった)。

そーいう意味でも「BicSIM」にこだわる必要がなくなったところに、ここ最近の格安SIMの競争激化で今回の「freetel」というのも出てきましたしね〜。

いや〜「月額7500円」の節約は大きい!まぁ「BicSIM」から「freetel」への乗換では「月額500円」程度の節約ですが、それが積もり積もって先の「7500円」になっていますからね。今まで携帯キャリアに貢いでいた(笑)ものを回収できるのはいいことです。ちなみにiPhoneでは実質的に格安SIMは使えませんが、友人の何人かはiPhoneを通話のみにしてデータ通信は契約しないで安く抑え、データ通信は別途モバイルWiFiを持つという方法を使っています。モバイルWiFiも持たなければなりませんが、月額費用は今回の私とほとんど変わらないと思います。

携帯キャリアのいいなりにならなければいくらでも安く抑えられるってことですね〜o^o^o

まっ、これ以上安く抑えるのは厳しいと思いますけどね^^ゞ残るは携帯キャリアの端末も止めて通話も格安SIMにするぐらいかな?メアドが変わってしまいますが、電話番号はそのまま移行できそうですけどね。でも今の月に2000円前後なら全然問題無いと思いますので、しばらくは「携帯キャリア=通話専用」&「ネット=格安SIMを入れたタブレット」で行きたいと思います。

もちろん、個人個人の使い方次第では今回の方式は不便に感じる場合もありますので、あとは費用対効果次第かな?少なくとも私は携帯には不便になってもあまりお金をかけたくないと思っていますので^^ゞ


9月から新規に使い始めた「freetelSIM」の情報


FREETEL マイクロSIMカード[LTE対応・データ通信専用]の購入はこちら



8月まで使っていた「BicSIM」の情報


IIJ BIC SIMウェルカムパック [データ用]SMS非対応マイクロSIMの購入はこちら


posted by 離島ドットコム管理人 at 12:13 | デジカメ・デジタル機器

2015年08月27日

高機能コンデジ検討!「G7」vs「RX100m1」vs「LF1」

先日、久米島旅行中に宿のエアコンがあまりに効き過ぎていて、そんな場所にデジカメをずっと置きっぱなしにしておいたら、翌日。チェックアウト後に使おうとしたらレンズが結露。まぁこれ自体はそんなに珍しくないのですが、レンズを拭いても全然曇りが取れない。何故?って思ってよく見ると「レンズの中」が曇っていた!!!

つまりエアコンがあまりに効きすぎて、デジカメの中まで冷え切ってしまっていたってこと。でもこういうことは泳ぐ際のハウジングでもよくある話で、太陽にさらしておけばすぐに乾くのですが、あまりに曇りがひどかったのか乾いたらなんと!レンズ内に斑点が残ってしまった。順光ならまだどうにか撮影できるものの、少しでも逆光になるとその斑点が光に反射してまともに写真が撮れなくなった。

オーマイガッ!!!

おかげで久米島での終盤の写真はほぼ全滅。まぁトリミングすれば使えないこともないのですが、いい感じの写真もあったのでショックは大きいです。旅の写真っていろいろな意味で大切なので、そのデータがこういうことになると悲しいですよね。しかも現地では曇りが取れてデジカメのモニターではまともだったので大丈夫だと思っていたので、予備のデジカメを使わず。結果、データが・・・

ちなみに予備のデジカメはあくまで「水中用」なのであまり地上では使わないもの。水中用に最適化してあるので、地上用にはその設定を変更しなければならないので、画質はいまいち。なのであまり積極的には使っていなかったのですが、まさかこういうことになるとは・・・

結果、長年使っていた地上用デジカメは机の奥深くに収納されることになりました(/_;)6年間、お疲れ様でした。。。

ただ幸いだったのが、しばらく離島行きの計画がなかったので、次期デジカメをいろいろ検討できたこと。ちなみに一眼やミラーレスは興味ありません。あくまでコンデジにこだわります。理由は「携帯性」。常にいろいろ動き回るのでポケットに入ることが前提ですし、片手で素早く出せて素早く撮影できる必要があるので、私の場合はコンデジが一番。でも機能性もこだわるので、コンデジでもカード型のような小さいものではなく、レンズ部分が突起しているちょっと大きめのものを狙っています。っていうかそのレンズに斑点が残ったものも「DMC-TZ7」というコンデジでもややサイズがあるものでしたからね。

今回は望遠よりも絞りなどの機能性を重視したものを検討。確かにTZ7の望遠は魅力でしたが、使う頻度は少なかったですしね。しかも高機能デジカメだと画素数がもの凄い多いので、デジタルズームも使えばかなりの倍率になります。どのみち1000万画素でも撮影するときは300万〜500万画素ですからね〜。

ってことで前置きが長くなりましたが、今回検討する「高機能デジカメ」。いろいろ調べた結果、この3つで検討することになりました。

ソニー
DSC-RX100



キヤノン
PowerShot G7 X



パナソニック
DMC-LF1



ちなみにソニーのデジカメは現在「M4」までバージョンアップしていますが、欲しいのは初期型の「M1」。ぶっちゃけ自撮用のチルトアップ液晶もWiFi接続もは要りません。どっちにつけ、M1でもM2でもM3でもM4でも基本的な性能は変わりませんからね。むしろチルトアップ液晶のおかげでサイズが大きくなる方が問題。しかも4タイプも前の初期型なのに未だに人気ということはそれだけ良いものってこと。そしてキャノンのG7はソニーのRXの対抗としてよく紹介されるのでここでもリストアップ。パナのデジカメは壊れたものが同じパナだったので、使い勝手が同じなのでリストアップしました。

もちろん購入はネットでですが、沖縄でも数少ない家電量販店を回って実機を触ってから。最初に脱落したのはパナの「DMC-LF1」。同じパナの製品なので操作性が同じかと思ったら全然違いました。まぁ6年も経過するとそりゃ違いもありますが、それでもかなり使いにくかったです。そして最後の最後まで悩んだのが「G7」と「RX100」。実機を触ってもどちらもかなり使い勝手が良く、画質も申し分ない。もともとキャノンのデジカメはずっと使っていたのでキャノンに惹かれかけていましたが、やっぱり実機を触ってみると違いますね。RX100の反応の良さに感動。ポケットから出してすぐに撮影できる感覚が良かったです。何よりG7Xは重かった^^;

ってことで次期デジカメは「RX100」に決まり!でも購入はネットで(笑)。

しかし4代前のデジカメで発売されてから2年以上が経過しているのに、値崩れをあまりしていない。それだけいい商品ということなので致し方なし。それでも通常は4万円をなかなか切らないものなんですが、3万円台中盤でどうにか購入。でもまだ離島などの旅行へ行っていないので使っていません^^ゞ

今後の写真のレベルアップ?にご期待ください(笑)。そもそも撮り手のレベルがたかがしれていますが^^;
はたしてこの「高機能」を使いこなせるか否か・・・


<今回検討して高機能デジカメの性能比較表>
【DSC-RX100】
望遠x3.6倍
2020画素
絞りF1.8-4.9
サイズ102x58x36x240g
発売日2013年06月20日
HP><楽天で購入

【PowerShotG7X】
望遠x4.2倍
2020画素
絞りF1.8-2.8
サイズ103.0x60.4x40.4x279g
発売日2014年10月03日
HP><楽天で購入

【DMC-LF1】
望遠x7.1倍
1210画素
絞りF2.0-8.0
サイズ102x62x28x192g
発売日2012年06月15日
HP><楽天で購入
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:58 | デジカメ・デジタル機器

2015年05月14日

iPod紛失。新しい音楽デバイスはやっぱりあのメーカー^^ゞ

日本人だからでしょうか?それともブランドの名前に私が弱いだけでしょうか?無くしたiPodの後継機は日本のあの有名メーカーのものになってしまいました^^ゞ


先週の日曜日(5/10)。外を歩いている途中にiPodを落としてしまい、落としたであろう経路を3回も往来したものの見つからずそのまま音楽プレーヤー無しの生活になってしまいました。

基本、音楽はスピーカーよりもヘッドフォンなどで聴く習慣があるので、より小さな音楽デバイスは必需品。

携帯電話でも音楽は聴けますが、やっぱり音楽専用のiPodのようなものの方が電池のもちがいいので電池切れの心配がありませんからね。特にiPodは電池が長持ちしていたのでとても重宝していました。

ちなみに使っていたのはタッチパネル式で最も小さかった「iPodNano」。第何世代かは分かりませんが、もともとiPodNanoは初代から使っていたものの、電池の不具合でリコールがあって交換したらそのタッチパネル式のものになってしまっただけなんですけどね〜^^;;;

初代のデザインとサイズが気に入っていただけに小さくて高機能になったもののなんか不満がありましたが、でもあの小ささはとても魅力でした。

でもその小ささが仇になって今回の紛失になってしまったんですけどね(/_;)

しかも小さいあまりに本体にイヤホンのケーブルを玉状に巻いていたので落としてもゴムボールのようになってしまい「コツン」とかの音が鳴らないのでなおさら気づかなかった次第です。

ただ落とした道を完璧に3回も往来したのに見つからないとは・・・

スマホみたいに個人情報が入っていたりおサイフケータイのようなお金に関わる昨日も無いですし、単なる音楽プレイヤーを誰かが取るってことも無いでしょうし(見た目はケーブルしか見えない姿だし)、何故に見つからなかったか謎。

多分、ボールのようにイヤホンのケーブルを巻き付けたためにキレイに転がっていったのかな(笑)。

なにせその落とした区間は那覇でも坂が多い区間だったので、転がる要素はたくさんありますし、何より交通量も多い道を何度か横断しているので車にはじかれた可能性もあります。


とにもかくにもiPodを紛失してすぐに新しい音楽デバイスを探しましたが、さすがにもうiPodはいいかな?

っていうかもうあのiTunesに縛られるのはイヤだったし、パソコンでiTunesを起動するととにかく動きが遅くなりますからね。

iPod以外ならUSBメモリ的に自由に音楽ファイルをやりとりできるものがほとんどだと思いますので、今回は非iPodでいろいろ検討してみました。



<MP3 デジタル プレーヤー (SDHC32GB対応) 420円>

なんちゃってiPodのようなデザインですが、もちろんアップル製品ではなくサードパーティもの。まぁ音楽再生できればいいだけなのでこんなものでもいいかな〜?って思った物の、価格の「420円」にびっくり!!!

安っ!!!

でもクチコミなどを見るといかにも「安かろう悪かろう」のようで音質などに問題があるばかりか性能的な問題も多そうでした。

他にもこのiPodモドキのようなMP3プレイヤーは多かったですが、それなら中古でもiPodの方が良いかな?って思っちゃいますよね。操作とか今まで通りですし、何より信頼度が高い。

落としたiPodにはタッチパネルはあったものの全く使っていた無かったので(曲送りもリモコンで操作)、もしiPodにするならNano以下のShuffleでもいいかな?なんて思いましたが、先の420円を見ちゃうとShuffleの6000円前後の価格は猛烈に高く感じますね^^ゞ

そして音楽を聴くだけなので最低限の機能でいいものの、この420円のものにもなかなか手が出せませんでした^^;;;

そもそも本体420円だけど送料600円というのに納得いきませんでしたけどね^^ゞ



<Apple iPod shuffle 2GB シルバー 6500円>

音楽プレイヤー単体としては手頃なんですが、先の420円ものを見ちゃうとなかなかね。ちなみにオークションで中古もチェックしましたが、3000〜5000円なのでイマイチ踏ん切りがつきませんでした。

そもそもiTunesの呪縛から逃れたいという気持ちがあったので、どうしてもiPodにまたするのには抵抗がありました。

でも一応、オークションに入札はしましたが・・・


ぶっちゃげ落札できませんでした^^ゞ

っていうか3000円までがマックスだと思っていたのですが、間際にそれ以上の入札があったので断念。もし5000円ぐらいになるなら新品買った方が良いですからね。

まぁiTunesの呪縛から逃れられると思って結果オーライとしましょう^o^/

でも実を言いますとその入札結果が出る前に本命のものを注文しちゃっていたんですけどね。あわよくばその本命としたプレイヤーとバックアップでiPodの2台持ちってのも有りかな?って思っていましたので。なにせ今回は1台しか持っていなかったので予備が無くて困っていましたからね。

一応、タブレットなどでも音楽が聴けますし、Bluetoothで飛ばせばモバイル感覚で聴くことも可能だったのですが、いかんせんBluetoothのプレイヤー/ヘッドホンの電池の持ちが悪い。音楽専用プレイヤーなら10時間以上ももつのにBluetoothものは数時間レベル。それも2〜3時間レベル。加えて電波で音を飛ばしているので音質がかなり悪いし、正直なところBluetoothものはもう避けたかったんですよね。

そこで発想をちょっと変えて、音楽プレイヤーとヘッドホンを別個に考えず、一体型のものはどうかな?って。

つまりヘッドホンに音楽プレイヤー機能まで付いているもの。

コンパクトなものもありますのでその方向で検討してみました。



<MP3音楽再生機能付 ワイヤレスヘッドホン 555円

音楽プレイヤー付きのヘッドホンで500円台???

もちろんセール中で現在は別の値段になっているかもしれませんが、私が探したときは「555円」と訳の分からない価格(笑)。でもこちらもいろいろ調べると実売価格でも「1000円前後」ですが、クチコミなどを見るとここでも音質が悪かったりフィット感があまり良くなかったりとあまりいい話が無いですね。

やっぱりヘッドホンやプレイヤーは「安かろう悪かろう」になりやすいのでかなり迷いましたがやっぱり止めました。

そして本命のブランドもの(笑)。



<ソニー NW-W274S 12000円前後>

やっぱり音響機器と言えば「SONY」って印象がありますし、先の紛失したiPodもヘッドホンはSONY製のものにしていましたしね。

しかもこのMP3プレイヤー付きヘッドホンは防水機能も抜群で、イヤホンキャップを防水仕様のものにすればそのまま泳げるという優れもの。もちろん海はNGだと思いますし、プールも競泳ものになると基本的にアクセサリー系を着用して泳ぐことが出来ませんのであまり利用できる場所がありませんが、ここまで防水機能が優れていればスポーツクラブのトレッドミル(ランニングマシン)でも使えますね。とにかくトレッドミルでは汗を猛烈にかくので生半可な防水じゃすぐに壊れますが、泳げるレベルなら問題なし!

でも1万円オーバーはちと高い。。。

型落ちの中古品なら6000円台とかもありましたが、SONYものは型落ちするとそのサイズや機能に大きな違いが出るので写真の比較的新しいものにこだわりました。

するとiPod無くした日あたりに中古品として入荷したものを発見!

値段も8000円台と1万円を遙かに下回っています。

でも音楽を聴くだけなのでまだ高いけど、SONYブランドの信頼度とサイズの小ささと機能性。

妥協するとろくなことが無いのでこれに決定!!!色は内緒ですが^^ゞ(中古なので選択の余地が無かった)

そして商品到着。

予想より遙かに小さかった。

もともとこの手の耳に掛けるタイプは苦手だったので今回のものもどうかと思いましたが、実際に耳にはあまりかかっておらずカナルイヤホンがうまいこと支えているのでほとんど気になりませんでした。

何より軽い!!!

そして音楽データ転送もマニュアルではソフトを使えとありますが、パソコンにUSBで繋げば普通にエクスプローラーでファイル転送できるのでとっても楽。まぁiPodのようなモニターが無いので現在何を再生しているかも次の曲が何かも確認できませんが、実際にiPodで確認する機会はほとんど無かったので問題無いでしょう。

ただ1点気になるのは専用クレードルを使わないと充電が一切出来ないので、出かける先にいちいちクレードルを持っていかないとならない。

電池のもちは10時間なので微妙なレベルだな〜。

まぁ日常使用にはコンパクトで軽量なので満足なんですが、飛行機や船などの長時間移動を考えるとやっぱりiPodなどのイヤホンとは別の音楽プレイヤーも必要かな?って思ったりしています。まぁその際はタブレットで音楽を聴けば良いだけかもしれませんが、とにもかくにもしばらくこのSONYのMP3プレイヤー付きヘッドホンを使ってみることとします^^ゞ

ちなみにサイズは「MONO」の消しゴムよりもう一回り小さい感じかな?

とにかくカナルイヤホンとイヤーフックのバランスがいいので、今度は着用して走ってみたいですね。まぁランニングだとかなりの衝撃が加わりますので気になるかもしれませんが・・・(ロードは街の音が聞こえないと危険なのでマシントレーニングの時のみ利用)。

posted by 離島ドットコム管理人 at 12:52 | デジカメ・デジタル機器

2014年09月19日

アクティビティトラッカー「UP24 by JAWBONE」。1週間使ってみた。

UP24 by JAWBONE最近話題になっているアクティビティトラッカーこと「活動量計」。

先日は比較記事を綴りましたが、その結果、購入した「UP24 by JAWBONE」をとりあえず1週間使ってみました。

今回はそのレポートをお届けしたいと思います。


パッケージ同梱品まず商品。

サイズは手首の太さに合わせて「S(14-15.5cm)」「M(15.5-18cm)」「L(18-20cm)」と3つあって、もともと手首が細い私の場合、「S」でも良かったのですが、肌に密着する感じが苦手だったので、少し大きめの「M」サイズを選びました。でも「M」サイズでも男性でも十分問題ないサイズで、今回も確かに着用してもかなり動きがあるものの、密着感が少ない余裕のあるサイズだったのでちょうど良かったと思います。

ちなみに商品パッケージには透明のカバーが付いていて、そこにそのサイズの穴が空いていて、店舗などで自分の腕にそのカバー部分で合わせることができるらしいです。今回はネットで購入したのでそのメリットはありませんでしたが、まぁ箱を空けずに合わすことができるので良い仕様だと思います。他のアクティビティトラッカーは時計のベルトのようにサイズ調整ができますが、このJAWBONEはブレスレットのようにサイズ調整ができませんからね。

そのパッケージにはJAWBONE本体の他は充電用のUSBコネクタと簡易説明書が入っているだけのシンプルなもの。でもその説明書は正直「説明」になっておらず、わからないことだらけ。AndroidやiOSのアプリをダウンロードしないと使い方は全くわかりません。でもBluetooth版なのでアプリをスマホなどに入れても接続できなければ意味が無く、今回も接続設定する前に意味不明なランプの点滅に四苦八苦しました。

2つあるランプが同時に点滅。しばらく時間をおいてまた点滅。その繰り返し。JAWBONEには電源という観念が無いので、ひたすらその点滅を繰り返して困りました。

ネットで実際の利用者が書いているブログなどを見たものの、その症状は全く無くて困りましたが、結局、今回購入したものがBluetooth接続のものだったので、そのペアリングのものだったみたい。近くにAndorid端末を置いてあったので、それを感知して点滅したようで、AndroidのBluetoothを設定してみると一発で接続でき、その意味不明なランプの点滅も無くなりました。もしそれでも解消できない場合は、Android端末を再起動し、アプリからJAWBONEを検索すると接続できると思いますよ。この現象はJAWBONE側ではなくどうもAndroid側のBluetoothの不具合によるものみたいなので・・・

でもそのことを説明書にもアプリにもネットにも一切書いていなかったので、ホントに困りました。しかもネットで調べると初期不良が多いともあって、もしかして?と思いましたが、無事にAndroidと接続できて使えるようになりました。


今回のJAWBONEは有線版と無線版があって、値段がかなり変わりますが、ログを見るためにいちいち接続設定とかしなくていい無線版を選択。Bluetoothをオンにしてある端末が近くにあれば自動的にデータを端末に取り込んでくれるので無線版にして良かったです。

あと電池は1回の充電で7日間もつとのことでしたが、ちょうどJAWBONEのファームウェアがアップデートされ、なんと14日間ももつようになりました。アップデートはJAWBONEを付属のUSBコネクタでパソコンに接続し、このサイトからファームウェアアップデーターをダウンロードしてプログラムを起動するだけ。あっという間にアップデートできて無事に14日間もつようになりました。

つまりソフト側で省電力設計にしたってことなんでしょうね。実質14日間といってももう少し長く電池は持つようで、1週間利用してもバッテリーは半分以上残っていましたので、おそらく半月に1回充電すれば十分だと思います。そもそも1回あたりの充電も1時間半ぐらいでいいらしいので、そんなに負担じゃないですからね。

ってことでとりあえず1週間、ほぼ着けっぱなしで過ごしてみた次第です。

ちなみにJAWBONEは生活防水になっているので、普段の手洗いとかで濡れる分には問題ないみたいですが、着用したまま泳ぐのはNGらしいです。そもそもプールでこの手のものを着けて泳ぐのはNGなんですけどね^^;なので泳ぎに対するアクティビティの記録はとれませんが、まぁ泳ぐことは滅多に無いのでいいかな?って感じです。メインは普段の活動量と睡眠ですからね〜。


着用してみて思ったのは、普段の生活には全く気にならないブレスレット型はとても良いですね。時計を同じ手首に着けても気になりませんし、何より軽いのでアクセサリ感覚で着けることができるのがいいですね。他のアクティビティトラッカーは時計並みに大きいものもありますので、そうなると時計とバッティングするので躊躇しますが、これなら着けっぱなしにしても気にならないと思います。

ただ仕事上、キーボードやマウスを使う際に腕を机に密着させることが多いので、その際にこのトラッカーが机に当たって気になることもありました。でも今回は自分の手首よりも太いものを購入したので、気になる場合は肘側に少しスライドするとか調整ができますので、これも慣れだと思います。

何より着用していても目立たないのが良いですね。外に出てもブレスレットにしか見えませんし。

ただランニング時には実際の手首より太めのものを買ったので、手を振るたびにトラッカーがずれるのが気になりましたが、ランニングの際は時計を着用するので時計と同じ手首に着ければその動きも止まったので今は気になっていません。それとブレスレット型なのですぐに取り外しができるので、ランニング中も右手首から左手首へなどすぐに位置を変えられるのも良かったと思います。


アクティビティログとりあえずこの1週間でロードでのランニング、マシンでのランニング、町中の歩き、自転車移動と4つをやってみました。ホントは登山にも使ってみたかったのですが、沖縄には大きな山が無いのでそれはまたの機会を。

精度はロードでのランニングと歩きについてはなかなかのものでしたが、マシンでのランニングは確かにその場から動いていないのでロードより少なめ。でもそれほど大きな差は無かったとは思います。問題だったのは自転車移動で、もともと万歩計のようなもので自転車移動の記録は取りにくいのはわかっていましたが、同じ距離を走ったのに行きと帰りで1割以上の記録の差がありました。まぁ私の場合は自転車に乗る機会は少ないですし、メインのアクティビティでは無いので今のところそんなに気にしていませんが、ただ行きと帰りでここまで差があるのはどうかな?って思いました。

歩きについては一番計測しやすいので記録はかなり正確かも。

あと筋トレやストレッチでも着けたままでやってみましたが、これでもカウントされちゃいますね。30分の筋トレとストレッチで「3000歩」分ほど。これが正しい数値なのか否かわかりませんが、まぁそこそこ息が上がる筋トレとストレッチだったので歩数に換算するとこんなものかな?って感じです。ちなみにキーボードを打つ際の手の動きはさすがに記録されていませんでした(笑)。

でもこの記録はきちんと設定すれば自転車とかランニングとかウォーキングとかの設定を後で変更できるらしいです。でも面倒なので全て同じ設定で今は使っています。あくまで日ごとの活動量を比較できればいいですし、メインは睡眠記録ですからね〜。


睡眠ログそしてその睡眠記録。

これは良いですね〜。普段見ることができない睡眠状況を可視化できて、まさにこのトラッカーならでは。浅い睡眠と深い睡眠を確認できますし、夜中に目が覚めたときもきちんとそのことが記録されていて、何時に目が覚めたかまでわかるのがおもしろかったです。ただ夜中に目が覚めてもベッドから起き上がらないと浅い睡眠扱いになりますがそれはご愛敬(笑)。

何より寝付くまでの時間がわかるし、何時間寝たかの記録を残せるのがいいですね。

結果、普段から6時間以上の睡眠を心がけているつもりだったものの、この1週間で6時間以上眠れていたのは1日だけ。他は下手すると4時間台だったり、いかに睡眠が十分とれていないかがわかりました。これはこの手のトラッカーを使わないとなかなか自覚できませんね。

ただこの睡眠時の記録は寝る前に「睡眠モード」にしないといけないので、ボタンを一度長押しする必要があり。起きた後も「通常モード」に戻すためにボタンを長押しする必要があります。なのでボタンを押さずに寝ちゃうと睡眠として扱われませんし、逆に起きても睡眠モードのままだと1日寝ていたことになります(笑)。この部分が自動化できれば最高なんですが、この簡易的なトラッカーじゃ厳しいですよね。

今のところ1週間、押し忘れはありませんが、飲んだ後などのうたた寝はさすがに記録されていません^^ゞ

<この1週間の睡眠時間>
・5時間46分
・5時間58分
・4時間56分
・4時間53分
・6時間10分
・5時間51分
・5時間10分



以上のように、シンプルなデザインが故に使い方など慣れないとわかりにくい面も多いですが、そのシンプルさ故に常時着用しても苦にならないところが評価できると思います。画面付きのトラッカーもありますが、便利な反面、サイズが大きいので常時着用するには厳しい面もありますが、今回のJAWBONEなら常時着けていてもアクセサリーと同じ感覚なのでアクティビティトラッカーとしてはおすすめだと思います。

あとはカラバリが多いといいのですが、今回は限定カラーの「ネイビーブルー」を手に入れられたので良かったです。

16000円前後とトラッカーとしてはやや割高ですが、このシンプルさと着用時の煩わしさが少ない面では費用対効果はあったと思います。

久しぶりにデジタル関連機器で良い買物をしたな〜って思いましたね。


邪魔にならない装着感


アクティビティトラッカー「UP24 by JAWBONE」限定カラー


posted by 離島ドットコム管理人 at 19:33 | デジカメ・デジタル機器