ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2021年01月06日

2021年は自作カレンダーも結果オーライ!


毎年カレンダーは邪魔にならない「ミニカレンダー」を使っていて、以前は無印のものを使っていましたが、どうしても「月曜スタート」のカレンダーが馴染めず、去年は同じようなものが3個入って100円(税抜)だったダイソーのものを利用。今年もと思って探すも、沖縄のダイソーも、本土のダイソーも取り扱っておらず、さらに意地になって本土のキャンドゥもセリアも探すも全くなく断念。

結果、自作しましたw

でも2021年市販のカレンダーって、無印だけではなくどこの商品も祝日が間違ったままなんですよね。

  • 2021年07月22日「海の日」
  • 2021年07月23日「スポーツの日」
  • 2021年08月08日「山の日」
  • 2021年07月19日は祝日ではない
  • 2021年10月11日は祝日ではない
  • 2021年08月11日は祝日ではない


オリンピック延期のせいで、カレンダーメーカーは大迷惑ですよね〜(結果、間に合わず古い祝日のままで販売がほとんど)。

でも個人的には2021年は自作予定だったので、さくっと修正。無事にきちんと祝日が合致したものを使うことができました。

calender2021make.jpg



ちなみに自作カレンダーの作り方は、ネットで2021年のカレンダー画像をフリーサイトからダウンロードし、祝日部分だけを自分で修正。画像で書き出して「ローソンでプリント」←ここ重要。何故にローソンかというと、ローソンなら「ハガキ台紙プリント」が可能。つまり厚紙にプリントアウトできます。厚紙なら印刷後に写真のように箱形にすることもできますし、ペラ1でも丈夫なので無問題。ファミマじゃできません(多分)。セブンイレブンはできるみたいも沖縄はまだ店舗少ないので、コンビニが3種類しか実質無い沖縄ではローソン1択になる次第です。

以前もやったことありましたが、その時は三角形にしたものの、4個に切り分けなければならなかったので少々邪魔(3ヶ月x4個)。今回は面倒なので3ヶ月x4面の四角形にして作りました。

コンビニハガキプリントはモノクロなら1枚20円、カラーでも1枚60円なので、カラーでも無印のカレンダーの1/5の出費で済みますし、百均であっても1/2の出費で済みます。しかも祝日も正しいものに修正できますし、サイズもハガキサイズ内なら自由自在。もちろんデザインも好きなようにできますしね。

2021年の祝日は本気で面倒なので、結果的にですが自作にして良かったです。ちなみに我が家には大きいカレンダーは一切ありません(インテリア的にダサいw)。

しかしその2年連続で変更になった祝日。はたして意味があるものになるのか否か・・・(今の日本の状況では夏のオリンピック開催不可能)。まぁ3年連続で祝日が通常とは違うものになることはあり得ませんけどね〜(2021年がダメなら東京五輪中止確実)

posted by 離島ドットコム管理人 at 12:53 | 生活雑貨・小物

2020年10月01日

ヘアーカッター超良い!コロナの影響でついに自前で散髪!?

まずはコロナ第一波直後(夏シーズン前)。

行きつけの美容室(理容室?)が、10回以上電話して一度も朝一番の予約取れず。朝一番じゃないとどうしても待たされるので、コロナが怖くてこだわっていたものの、まさかの毎週電話も断られ続けること2ヶ月超。散髪したいと思う時点で既に髪が長かったのに、さらにプラス2ヶ月ともなると、ここ近年最長の髪の長さになっていました。

さすがに我慢の限界も、さすがに自分で切るのは怖くて、どうにか那覇に1店舗しかない「QBハウス」で散髪。開店30分前に行きましたが、既に5〜6人並んでいて、3席しかなかったので2回転後の散髪。それでも店内にいる時間が短く済むので、どうにか散髪した次第です。

しかしQBハウスだと好みの長さになかなかできず、散髪後の長さは見事にここ近年最短w(切る前が最長)

美容室とは違って均一に切られているので、美容室で散髪後とは髪の伸び方が違い、やたら後ろ髪だけ早く伸びてきた。前髪などはよーやく通常の長さに戻ったものの、後ろ髪はもはや散髪レベルの長さ。後ろ髪だけ切りに行くのも何なので、ついにアレにチャレンジすることとしました!

「セルフカット」

しかも百均で売っている「ヘアーカッター」のみ。ハサミだとさすがに後ろ髪を自分で切るのは難しいも、ヘアーカッターなら何とかなりそう。そもそも外出時は帽子をかぶっていることが多いので、失敗してもどうにかなる!

ってことで早速、24時間営業のダイソーでヘアーカッター購入。

haircutter4662.jpg

早速切っちゃいました!結果は後ろ髪なので分かりませーんw(3面鏡なんてものは我が家にはない)
そもそも暗い時間に切ったので、完全に手探りでの散髪(どのみち後ろ髪なので明るい時間でも見えない)

でもボリューム感は良い感じ。後ろ髪が無茶苦茶軽くなりました。ヘアーカッターなので、ハサミのように疎らにならないから良いですね。気になる切り取った髪は、基本、屋外で散髪し、切った髪もヘアーカッターや手に残ったものをすぐにゴミ箱へ。床に落ちたものだけ掃除する感じも、大して床には落ちておらず後片付けも楽でした。後ろ髪(実際は耳から後ろ)だけだったので、切った時間は10分程度。まぁQBハウスの「10分で全て散髪」には勝てませんが、初めてのセルフカットでこれなら上出来。

そもそもセルフカットなので言わなくても自分の好みにカットできるのが良いところ。ヘアーカッターもデフォルトでそのまま使いましたが、良い感じで「ザクザク」切れました。取説で4段階にカット量を変更できるとあったので、真ん中当たりのものでやったのが功を奏した感じ。

QBハウスでも1100円、スーパー併設の美容室でも2000円弱、本格的な美容院なら3000円超もかかる散髪が、わずか110円w(しかも継続利用可能ww)

まぁ切りすぎるリスクはありますが、それは本格的な美容院でも同じこと。そもそもお店だと他人任せになるので、自分の思うとおりになることはまずありませんからね(基本妥協)。セルフカットなら失敗もあるけど、自分の思うとおりにカットできるのが良いところ。失敗したら「伸ばしてまた次がんばればいいさ!」って思えますからね。

あとは友人になんと言われるかですね・・・(まだ見せていない)

ちなみに今回お世話になったダイソーのヘアーカッター。4段階の隙量が変えられるらしいですが、3段階目の「隙量普通」がとっても使いやすかったです。青い本体のみで切ると1段階(バッサリ)と2段階(ごっそり)、白いカバーを付けると3段階(ざっくり)と4段階(さっくり)になるようです。また我が家には実のところ、クシやブラシが1個もないので(全て手グシ)、カットしない側のクシも大助かり。

<ダイソーヘアーカッターの隙量4段階>
haircutter4663.jpg
1段階 ヘアーカット機能
2段階 隙刃機能(多め)
3段階 隙刃機能(普通)
4段階 隙刃機能(少なめ)


まぁ失敗してもブローや整髪剤でいくらでもごまかせますしね。いざとなれば無造作ヘアーにすれば良いだけだしw

何より「予約不要」「説明不要」「自分の思うとおりにカット可能」と良いことづくめ。ヤバいね〜。

もう理容室どころかQBハウスさえ行かなくなるかも?

ダイソーの「ヘアーカッター(4段階に隙量が変えられるヘアーカッター)」。かなり良いですよー!

haircutter4664.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:57 | 生活雑貨・小物

2020年01月15日

沖縄でのネットショッピング。1年半ぶり楽天市場で購入w

沖縄でのネットショッピングにはどうしても「送料」がネックになることが多いですが、最近はメルカリならほとんど「送料込み」ですし、そもそも全国一律料金なので、売る方も買う方も安心です。またアマゾンでも、2000円以上なら「送料無料」になる場合が多く、さらにヨドバシカメラやビックカメラなら、100円のものでも「送料無料」ですからね。

それに引き替え、かつてのネットショッピングの代表格だった(過去形)「楽天市場」は、何を買っても送料・送料ですし、さらに複数のショップを横断して購入できないので、3つのものを買うと送料も3つかかる場合も多く超不便。さらに最近は、沖縄だけ「ぼったくり送料」を設定しているショップが多く、半ば沖縄の人を排除している楽天市場。

結果、最後に利用したのはなんと「2018年10月」でした。

今回も楽天でもたまたま送料無料だったので購入しましたが、メルカリで買っても同じ金額でした。でも楽天だとわずかなポイント還元の分だけお得だったので、1年4ヶ月ぶりに購入した次第です。といっても購入したのは、メーカー直販のお店で、その安心感もあったから購入しただけなんですけどね〜(メルカリは個人売買)。しかーーーし、久しぶりに楽天で購入してみて、新たな問題点を発見。それは・・・

発送までが遅い!

メルカリだと発送までが早いと「スピード発送」の称号が与えられるので、即日発送もザラ。さらにそうでない方でも、平均的に翌日発送がほとんどです。しかし楽天市場の場合は、業者がまとめて発送したのか、即日発送はあり得ず、翌日発送でさえままならない状態。平均的には「早くて3日後」、下手すれば「1週間後」なんてこともあります。その理由は・・・

在庫の有無。

楽天は、下手すると多くが「無在庫販売」。メルカリは規約上、手元に在庫がないと販売できませんので、結果的に即日発送も可能ですが、楽天の場合は手元に在庫がないショップが多く、早くても3日後に発送なんて事態になるんです。まぁアマゾンでも購入したものの、そのショップが実は中国のお店で、国際便経由での到着になると、1ヶ月なんてこともありますけどねw

でもアマゾンの場合は、購入前にいつ頃届くか明確に出てくるので、あらかじめ了解しての購入になりますが、楽天の場合は発送の目処を知る余地がありません。一応、何日ぐらいに発送と明記していますが、あれはほとんどがテキトー。その通りに発送された経験、ありません。しかもその幅が広すぎて参考にすらなりません(2〜7日とか平気で設定する)。

この発送の早さと明確さが、メルカリやアマゾンのメリット。そして楽天のダメダメな点。

今回も発送まで「2〜5日」となっていて、さらに配送自体もどのぐらい時間がかかるか一切明かされていません。久しぶりに楽天市場で購入したものの、メルカリやアマゾンになれてしまうと、楽天がこんなにストレス溜まるとは思いませんでした。次に利用するのは2021年以降は確実ですね(笑)。

楽天市場。もう終わっています・・・

ちなみに、今の楽天市場では、もはや“いつも”やっている「お買い物マラソン」企画をやっていますが、そんなのスルー。1店舗のみでの購入で終了いたしました。



今回購入したものの経緯

・リアル店舗 4400円
・アマゾン 5600円(送料無料)
・メルカリ 3800-4200円(送料込み)
・楽天市場 4300円(送料無料+6倍の280ポイントバック)

メルカリの方が安かったですが、楽天市場がメーカー直販だったので、決定。また直販なので発送まで早いと読むも、先の話のように遅かった・・・(でもメルカリは発送までは早いが沖縄だと発送そのものが強制船便になるので時間かかる)。
posted by 離島ドットコム管理人 at 15:55 | 生活雑貨・小物

2019年12月21日

那覇オーパvs沖縄パルコ。「撤退はどっちが先?」w

whenclosenahaopa2019.jpgwhencloseokinawaparco2019.jpg

やっぱり、沖縄に住み沖縄で買物を普段からしていると、この手の出店の成否は分かりますよね。

2018/10開業 #那覇オーパ
2019/06開業 #沖縄パルコ

前者はもちろん本土系の「OPA」系のファッションとグルメメインの専門店街。後者も本土系の「パルコ」が沖縄初進出した、超大型ショッピングモール。どちらもまさに「鳴り物入り」での沖縄進出でしたが、沖縄県民からすればわざわざ行くことも無いものばかり。沖縄の偏向メディアでさえもこのような状況を綴っています。

那覇オーパ、9店舗が閉店 契約満了
後継テナント決定も集客に課題(琉球新報)

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-982477.html

「このままでは…」沖縄パルコ売上厳しく
テナントは営業継続を不安視 原因は?(沖縄タイムス)

https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/512538


偏向メディアだけに、まだ改善余地有り的な書き方していますが、沖縄県民からすると今後の興味は・・・

どっちが先に撤退するかw

沖縄県民がこの2つに行かない理由、綴りたいと思います。もちろん個人的な意見ですが、それでも沖縄に住み、沖縄で買物する身としてはリアルにこう思います。

那覇オーパ/那覇OPA

  • 2階オーパと1階バスターミナルとの往来がラビリンス(直通なし)
  • 2階でエスカレーターにみんな乗っちゃう(その奥に店舗あるの?レベル)
  • 2階テナントがしょぼい
  • 3階の図書館とダイソーにニーズがありすぎw
  • 駐車場が有料(長居できない)
  • 駅直結も公務員以外はモノレール使わない


沖縄パルコ/サンエー浦添西海岸パルコシティ

  • 周辺に他のお店や施設が何も無い(ついでに行けるお店がない)
  • SCまでの途中に工場/倉庫とラブホしかない
  • 浦添にあるのに宜野湾や那覇からの方が近い(地元の人が行かない)
  • テナントも那覇のメインプレイスやライカムのイオンで事足りる
  • 駐車場が超使いにくい(立体と最大徒歩30分超の屋外駐車場)
  • 台風時に目の前の道が閉鎖されてSCまで往来不能になる
  • 目の前のバイパスが渋滞で機能していない(結果R58を通る)
  • 目の前の海が辺野古以上の埋立予定(米軍基地移設)


他にも山ほどありますが、すぐに思い浮かぶだけでもこんなにあります。アクセス面も悪ければ、テナントも悪いし、何よりその2つの施設まで来なくても他で代替可能なものばかり。北谷や那覇新都心のように、周辺に他のお店や施設があれば行きますが、この2つはまさにコレしかないですからね。


とりあえず那覇オーパは1年はもちましたw
沖縄パルコは半年もちましたw
しかし、状況が悪いのはパルコシティの方だと思います。


その理由は、那覇オーパーはまだ県立図書館と那覇バスターミナル併設という、ロケーションメリットがありますが、沖縄パルコはロケーションメリット皆無。周辺に何も無いのに加えて、アクセス面も悪いし、何より普通の台風で閉店を余儀なくされる大型SCじゃ行くにも行けません。


さてさて、どっちが先に撤退するか?
(どっちも2020年もたない気がする・・・)

posted by 離島ドットコム管理人 at 09:28 | 生活雑貨・小物

2019年09月08日

客入り悪すぎ「那覇オーパ」撤退店舗続々!!

nahaopaclose1.jpg
2018年10月13日に開業した「那覇オーパ」。モノレール「旭橋駅」直結で、さらに同施設に「那覇バスターミナル」と「沖縄県立図書館」もある、集客的には利点があるはずの施設群でしたが、その結果は燦々たるもの。

開業直後のまだ真新しい時期でも客はガラガラ。現在に至ってはさらにガラガラ。他のバスターミナルと図書館は多くの人で賑わっているのに、那覇オーパだけ取り残されている感が否めません。

既に4月に複数の店舗が建前上は「短期契約」などと言いますが、明らかに業績不振で2店舗撤退。そして8月には大量9店舗が撤退しました。その中には、鳴り物入りで「沖縄初進出」をうたった、本土では「超」有名店も!?

いかに客入りが悪いかが証明されちゃいましたw

2019年8月で閉店した店舗はこの9つ。

【撤退】Ivorish/アイボリッシュ


本土では行列ができる「フレンチトースト専門店」。私も渋谷店?で平日にもかかわらず並んだ(笑)。しかし那覇オーパの店舗は、いつ行っても並ばず入れる(笑)。さらに平日だとランチタイムでもガラガラ。逆に客が少なすぎて入りにくい。

【撤退】ロールアイスクリームファクトリー


本土では最大7時間待ちという、とんでもない人気の「時期もあった」アイス屋さん。実際はそれほどでもないけど、人気店は確か。でも沖縄でアイスクリームって、あまり好まれない。すぐに溶けるから。サーティーワンでさえ苦戦。元々の戦略ミスのような気がする。

【撤退】Ravijour

本土で12店舗展開の下着屋さん。女性用なのでよくわかりません(笑)。でも全国的に店舗があるショップだけに、早期撤退はある意味英断。女性客が少なかった証拠でしょうね。

【撤退】LEMONeD SHOP

原宿と心斎橋に店舗がある雑貨屋さん。沖縄進出は背伸びしすぎだったかも?

【撤退】ワウワウ ハワイアンレモネード #ポケストップ

レモネード専門店。それだけじゃ無理でしょう。でもお店はしっかり作り込んでいて、撤退前提の物ではなかった。

【撤退】ベーカリーカフェ ティノコパン

沖縄各地のベーカリーから取り寄せたパンをメインにしたカフェ。良いお店なんだけど、あそこじゃ客、呼び込めないでしょうね。

【撤退】SuiSavon 首里石鹸

首里にある石鹸屋。ローカルショップ。背伸びしすぎ。

【撤退】マーサンミッシェル

生キャラメル屋さん?よくわからないけど、ここでは無理がある。

【撤退】BOKU WA KUMA

染め物雑貨屋さん。数少ないもともとの短期契約テナントw


既に2019年4月で撤退した店舗がこの2つ。また星乃珈琲店も、撤退こそしていないものの、オープン当初、例外的に認められていた「モーニングサービス」も、いつの間にか取りやめ。施設オープン時間に併せた営業時間となっています。これも客入りが悪いからなんでしょうね・・・

【撤退】マックスブレナー チョコレートバー

東京スカイツリー、原宿、大阪、千葉に店舗があるチョコレート専門店。すでに4月に撤退。わずか半年しかもたず。

【撤退】ロンドンコーリング

全国的に店舗があるらしい靴屋。すでに4月に撤退。わずか半年しかもたず。


プレスリリースなどでは「元々短期契約で契約満了」といい訳していますが、全国展開している店舗ではそれはあり得ません。特に「沖縄初進出」とうたう店舗にもなれば、撤退前提で「進出」なんて言いませんからね。先の9店舗の中でも短期契約っぽいのは1店舗のみの印象。結果・・・

48店舗中11店舗が1年未満で撤退w

このままだと那覇オーパ自体の「二度目の撤退」も時間の問題。ちなみに「一度目の撤退」は2013年。その後すぐに沖縄初の「ドン・キホーテ」が居抜きで入って逆に良かったですが、今度の那覇オーパーは元々再開発施設「カフーナ旭橋」の一部(2階の大部分+3階の一部)なので、居抜きで別の施設が入りにくい造り。他の沖縄の再開発施設同様「ゴーストタウン化」必至かなw(さいおんスクエア/アクロスプラザ/てんぶす等々)

ちなみに現在の那覇オーパから徒歩5分の壺川に、ドン・キホーテの那覇2号店が2020年3月に開業(笑)。元パチンコ屋(パチスロ屋?)があった場所で、高層部分に東急ステイ系のホテルが入り、低層階にドン・キホーテって感じです。那覇市街のインバウンドは全てこっちに持って行かれ、ますます那覇オーパに人が行かなくなりますね。しかも初代那覇オーパの跡地に入居したのが、ドン・キホーテ(国際通り店)というのも皮肉なもの。

ドン・キホーテ那覇壺川店の場所




さてさて、「那覇OPA」の看板が外されるXデーは何時かなw


(いつでも取り外しやすい構造の看板なのも笑えるw)


posted by 離島ドットコム管理人 at 12:27 | 生活雑貨・小物

2019年05月08日

メルペイのいいところ/悪いところ。何チャラPayのイヤなところ。

GWの10連休。キャンペーンもあって、メルペイをかなり使いました。そもそもメルペイの登録から、他の何チャラペイとの違いを多く感じた次第です。


メルペイのいいところ。

メルペイの最もいいところは・・・

「銀行口座を登録せずに使えること」

銀行口座を登録すると言うことは、最も個人情報に関わる情報を提供することになりますし、さらに銀行口座を登録すると、お金を歯止め無く使えてしまう(使われてしまう)恐れがあるので、私個人としてもこの銀行口座登録には物凄い抵抗がありました。でもメルペイだと、メルカリで売買して売上金がある人なら口座登録不要。その分、身分証明書の登録が必要になりますが、スマホで免許証と自分の顔を登録するだけなので、そんなに大変ではありません。

さらにメルペイだとこんなメリットも!

「スマホもアプリを立ち上げなくて良い」

コード決済って、いちいちアプリを立ち上げないと使えませんし、もちろんその際にスマホのロック解除もしなければなりませんので、1回決済するためにスマホを2回以上操作必要。でもメルペイなら、基本は「iD」によるおサイフケータイ決済なので、アプリを立ち上げる必要もなければ、スマホのロック解除する必要もなく、スマホを決済端末にかざすだけでOK。

何より「iDで!」って言うだけなので恥ずかしくないw
(PayPayで!って言うのは抵抗有りw)


メルペイの2つのメリットは物凄く大きく感じました。つまりのところ、通常の電子マネーと同じ感覚で使え、Edyなどの電子マネーが広く普及している沖縄では、メルペイの相性はいいと思います。さらにメルカリでの売買も、沖縄は全国的にも活発なので、売上金を持っている人も多いですからね。さらにメルカリで売上金を現金化するのに、今年から手数料がかかるようになりましたが、メルペイで利用するなら手数料無しで、現金的にリアルで使えます。さらに売上金をメルペイで利用できるようにすると、今まであった「ポイント期限」がなくなるので、まさにお金感覚で売上金が利用できます。

ただ沖縄だと、あまりにEdyが普及しすぎて、iDが使えるお店が極端に少ないのが難点。GWでも使ったのは、コンビニ、ドンキホーテ、一部のダイソーのみ。飲食店やスーパーはほぼ全滅(イオン系はiD使えますがWAONじゃないと各種割引きがなくなる)。

結果、ドンキホーテで雑貨と保存が利く食料品ばかりを、キャンペーン還元ギリギリ額(5000円で2500ポイント還元)まで使いました。ちなみにメルペイキャンペーンのいいところは、この還元が使った翌日にポイント付与されるので、すぐに使えるところ。さらにポイントもメルカリ売上金もiDとして同じ感覚で利用できるので、とにかくなんのストレスもなく利用できたのが大きいです。


メルペイの悪いところ。

メルペイのデメリットは、何チャラPayに比べてキャンペーンが限られることぐらいかな?GWの「50%還元」ないし「セブンイレブンのみ70%還元」が凄かったですが、それ以外は大きなキャンペーンは無し。その代わり、クーポンがあって、還元では無く事前割引を受けることができるメリットはありますけどね。ただそのクーポン、沖縄には店舗がないものが多くて最初は困りました^^;

使い勝手としては、メルペイのデメリットはほとんど無い印象です。


何チャラPayのQRコード決済のイヤなところ。

何チャラPayのQRコード決済は、アプリでコードを表示させるタイプ(お店に読ませるタイプ)なのか、お店のQRコードを購入時に読むタイム(お客が読み込むタイプ)なのかまちまち。さらにお店のQRコードを読み込むタイプでは、そのQRコードが本当に正しいものか確認する術が無く、C国などではそのQRコードに不正なものを上貼りして、詐欺を行う例も多いらしいです。

何よりQRコード決済は、いちいちスマホを立ち上げなければなりませんし、さらにアプリまで立ち上げなければならないので面倒。メルペイなら何もしないで決済可能なので、ホントに便利だな〜って思いました。しかもドコモが開発した「iD」ですが、ドコモ以外の端末でもメルペイ経由なら使えますし、SIMフリー端末でもメルペイ経由なら問題なく使えます。キャリアを超えてドコモの「iD」が使えるようになるというメリットも、このメルペイにはあります。


メルペイの意外な効果

メルペイに銀行口座登録したくないから、積極的にメルカリで物を売って売上金を貯めるようになりましたね〜。メルカリにとっても、売買が活性化する意味で、このメルペイの存在は大きいのかと思います。さらに積極的に物を売った結果、断捨離にもなって使う側にもメリットあり。我が家でもこのGWだけで5品も売れました。ホント、身の回りに使っていない物って多いですね。さらにその要らないものが、世間ではニーズがあったりして、面白いです。

ってことで、今後はメルペイを、EdyやWAON同様に使っていこうと思います。キャンペーンが無くても、メルカリ売上金をリアルで使えるのは大きいです。ただ、沖縄だとメルペイ、っていうかiDを使えるお店が少ないので、お店の見極めが重要になりますけどね。

メルペイ ○いいところ ×悪いところ まとめ

○銀行口座を登録せずに使える
○スマホもアプリも立ち上げずに使える
○iDが使える店舗で使える
○ドコモ以外の端末でもiD決済できるようになる
○還元では無く事前割引クーポンが魅力
○メルカリ売上金の期限がなくなる
○メルカリ売上金を手数料無しで使える


×キャンペーンが少ない
×沖縄だとiD決済できる店舗が少ない


ちなみに今日(5/8)からでしたっけ?ゆうちょ系の「ゆうちょPay」が始まるのって。しかし銀行口座直結なので、抵抗感がありますし、何よりメリットがない。電子マネーやクレジットカードでいいじゃん?って感じです。同様に「銀行Pay」も同様。金融機関主導でやる何チャラPayは、消費者としては魅力ゼロです。金融機関の提携ばかりに奔走している「OrigamiPay」も同様で魅力無し。そもそもオリガミPayはキャンペーンばかりで、逆にうさん臭い(笑)。

個人的には「メルペイ」「PayPay」の2強かな?って思います(LINEPayはメルペイと提携済み)。


posted by 離島ドットコム管理人 at 08:45 | 生活雑貨・小物

2019年04月29日

無印良品が終わっている7つの理由と残ったメリット



毎年恒例の「GWの無印良品週間」も始まっていますが、最近の無印は半ば「終わっている」と感じざるを得ません。

「以前の無印良品」といえば、居心地のいい店舗で、商品もシンプルで無駄のないデザインが特徴でしたが、残念ながら今の無印は見るも無惨な状態。特に酷いのが店舗の居心地の悪さ。インバウンドにこびを売りすぎて、店内はC国人だらけ。しかもマナーは最悪で、店内で大声を出して話をするわ、ベッドやソファはC国人が占拠して休んでいる始末。

今の無印の店舗は完全にC国人の休憩所!

那覇にも、久茂地のパレットくもじ8階と、那覇新都心に店舗がありますが、どちらも悲惨です。久茂地店は国際通りに近いこともあって、店舗内の大半がC国人でうるさいですし、天久店は大型バスが停められるので団体が多く、タイミングが悪いと店内の家具コーナーは完全にC国人の休憩所状態。

無印って居心地の良い店舗があってこそのイメージだったものが、ここまで酷い店舗の状態だと、商品も悪く感じてしまいます。インバウンドにこびを売るのもいいですが、その間に本来の日本人客はどんどん離れていきます。既に私自身も家具から家電まで無印で揃えていましたが、ここ最近何一つ大きな買い物をしていません。理由は店舗に行くのがイヤだから。10%オフの無印良品週間セールでもほとんど行かなくなりましたし、そもそも無印ってネットでは送料がバカ高で買う気になりませんからね。

そもそも最近は、無印と同じようなデザインで、値段は半値ぐらいで「ニトリ」で買えます。さらにものによっては百均でも同じようなデザインのものが買えます。近年は無印の商品は「オリジナリティ」はありませんし、「割安感」も全く感じません。無印ファンの私でも、今の無印良品は終わっていると思います。

無印良品が終わっている7つの理由


1.お店舗がC国人だらけで居心地が悪い

とにかく店舗内がうるさい。他人のことを一切気にせず、大声でしゃべるC国人がとにかくうるさい。さらに入口にC国人の団体が居座って店内にまともに入れないし、店内も通路の明らかに邪魔になる場所にたむろったり、とにかく邪魔。しかもC国人のファッションっていうか、あ派手でセンスのない色彩感覚って「?」ですよね(笑)。ともて無印のデザインとはマッチせず、店内のイメージは最悪です。

2.家具コーナーがC国人の休憩所で家具を見れない

最も酷いのが家具コーナーで、ソファは完全にC国人の休憩所。さらにベッドもソファ代わりにして集団で居座り、中には土足のままベッドに乗るC国人も。沖縄だと天久店が酷く、正直なところ家具コーナーに近づきたくないレベル。結果、最近はもう無印で家具もリネンも買うことがなくなり、もっぱらニトリかネットになっています。

3.C国人のレジ対応に時間がかかりレジ待ちが常に長い

うるさいC国人を我慢して買い物しても、困るのがレジ待ち。C国人のせいで、タイミングが悪いと通常の10倍以上のレジ待ちが生じます。沖縄だと天久店ならC国人専用?の免税レジがあったと思いますが、久茂地はそれが無く長蛇の列ができます。さらに酷いC国人になると、並びもせずに割り込もうとするし、特に酷いのは久茂地店のC国人。列にならずに勝手に割り込んで並んでいると主張だけはしてきます。

4.無印でしか買えないものがほとんどない

マナーの悪いC国人とは別にして、無印良品自体も最近魅力が薄れてきています。以前は無印でしか買えないものがいっぱいありましたが、最近は他のお店で同じようなものを買えるようになりました。デザインも無印のようなシンプルなものが他でも多いですし、今の無印で「無印でしか買えないもの」って何?ってレベルに感じます。しかも最近すぐに値上げするし、割安感も皆無です。「無印(ノーブランド)」の魅力って何なんでしょうね・・・

5.値段が高くニトリやダイソーで同じようなものが格安

最近は必ず無印で商品を見る際は買わずに、その後にニトリと百均へ行きます。すると必ず同じようなデザインや機能のものが、無印より格安で売っていることが多いです。ニトリも百均も、ブランド名を明記していないので、商品的には無印。「良い品」か否かは別にして、確実に言えるのは同じような商品でも、無印の方が圧倒的に高いってことです。

6.食料品がすぐに販売終了になって再販しない

無印で唯一ニトリや百均にないものが、オリジナルの食料品。これは重宝していましたが、これも最近、あまり嬉しくない傾向になっています。食料品がすぐに販売終了になってしまい継続して購入ができません。お気に入りだったものが、次の年はなくなっているというものがとにかく多い。そして残る商品はマンネリなものばかり。今の無印の食料品は完全に飽きました。

7.家電のベースが中国産ばかりで質が悪い

家電も無印で揃えていますが最近は異変を感じます。以前は国産メーカーのOEM家電が多かったですが、最近は中国製品のOEMが多い気がします。結果、質がかなり悪くて困っています。以前は東芝や日立のOEM家電も、現在はハイアールなどになって質が悪化。性能はそこそこでも騒音が酷かったり、すぐ壊れたり、さらに中国製品だと修理サポートも悪く、今の無印の家電は買うべきではないと思います。

今の無印良品で数少ないおすすめ商品とは?

今の無印良品で買って満足できるものは、はたしてあるのでしょうか?結果は「家具」ぐらいだと思います。特にナチュラルウッド(木調)のシンプルな家具は、なかなか他ではありません。ニトリだとナチュラルウッドの家具は少ないですし、イケアも塗装家具ばかりですし、ナチュラルウッドの家具だけは無印で買う価値はあると思います。

ただしこの家具でも最近の無印はかなり割高。大塚家具ほどじゃないですが(笑)、イケアの倍以上の感覚です。でもナチュラルウッドの家具って、本当にいいものはもっと高いので、無印良品の価格ならまだなんとか納得。しかしその家具を店舗で見ようとすると、あの邪魔なC国人の集団。結局、どうどう巡って無印良品での大きな買い物をしなくなった次第です。

ちなみに「服」も好みが合えば無印のものも買う価値があると思いますが、いかんせん、最近はメルカリなどフリマアプリで中古の服で十分と思ってしまうので、新品の服をわざわざ無印で買うこともなくなってきました。そもそも無印の服は、ユニクロ同様に品質が良いので劣化があまりなく、長く使えるのでなかなか買い換えしようと思わない次第です。

今の無印で唯一のメリットは「誕生日特典」

ちなみに年に2回だけ、無印良品で買い物をするのですが、それは「誕生日特典」があるから。誕生日の月に1円でも無印で買い物をすれば、翌月の4日までに「500円割引クーポン」をいただけます。さすがに1円の商品はありませんが、100円の商品でも誕生日の月で買えば、翌月に全ての商品で使える「500円割引クーポン」が付与されます(要無印アプリ)。

つまり誕生日の月に100円程度の買い物をすれば、翌月500円の買い物が無料になるってこと。この特典のためだけに、年に2回だけ確実に買い物をします。無印なら100円のものもありますので、毎年400円分のものを無料で買い物できているってことになります。正直、今の無印良品にはその価値しか無いと思う次第です^^;

無印のホテル「MUJI HOTEL」も確実にC国人専用

そして2019年4月には本土の銀座に「MUJI HOTEL」なるものもオープンしましたよね。しかし確実にC国人だらけと断言できることでしょう。そもそも銀座に泊まりたいとも思いませんし(不便)、無印なら自分で買いそろえれば済むだけ。ホテルなら無印よりもっと質の良いホテルを望みます。おそらくこのホテルもC国人をメインターゲットにしたものでしょうけどね。

しかし気になるのは客室内の備品。C国人なら確実に本来は持ち帰ってはいけないものまで持ち帰りそうです。下手すれば、スパナやドライバーなどの工具持参で宿泊する確信犯もいそうですよね(笑)。当然そんなことは予測できる話であり、ホテル側も対応しているとは思いますが、それ以上の常識外れのことをC国人やってのけますからね。ホテルそのものは泊まる気は0%ですが、その備品泥棒やホテル内の無法化が興味あります(笑)。

そもそも我が家は家具も家電も食器も衣類も、7割は無印のものなので、ホテルに無印を求めることはありません。でもそんな私でさえ、今の無印に愛想を尽かしている現状なんです・・・

ちなみに10%オフの「無印良品週間」は、4月19日から始まっており、店舗では5月7日まで。ネットでは5月8日の午前10時までとなっています。







posted by 離島ドットコム管理人 at 10:24 | 生活雑貨・小物

2019年04月16日

サンエーパルコシティ。2019年6月27日開業決定!

sanaparcocity20190416a.jpg

いよいよ開業日が決まりましたね。当初は「2019年夏」としかうたっていませんでしたが、「6月27日」に決定しました!

サンエーパルコシティ

そして店舗もおおよそ決まっており、うたい文句としては「250店舗がオープン!94店舗が沖縄初登場」だそーです。まぁ数だけ多ければ良いってもんじゃないですが、気になるものをピックアップしてみました!

サンエーパルコシティの気になる店舗


BAKE(沖縄初進出)
本土では行列必至の、チーズケーキタルトのお店ですよね。でも並ぶのがイヤなので、本土では一度も買ったことありませんし、正直あんまり興味ないです。でも沖縄の人は並ぶの好きなので(笑)、ここも行列必至かな?基地を挟んだ反対側にフルーツタルトの名店「オハコルテ」があるのも、なんか面白い(距離は1km・道のりは3km強)。

一風堂(沖縄初進出)
正直、ラーメン苦手(好きじゃない)ので、全く興味ありません。でも高カロリー高脂質大好きの沖縄の人には、まさにウェルカムなんでしょうね。ちなみに私はカップラーメンすら食べませんし、ラーメン屋は沖縄では一度も入ったことありません。ちなみに未だに沖縄に出店していない「餃子の王将」は今回も出店無しですが、バッタ物の「大阪王将」はサンエーパルコシティ出店するらしいです^^;(他のサンエーにも入っていますが)

ELK NEW YORK BRUNCH(パンケーキカフェ elk系・沖縄初進出)


心斎橋の本店には行ったことあります。パンケーキの食べホにつられて。しかし実際は1つの注文に30分も提供がかかり、とてもとても食べホのレベルではありませんでした。パンケーキも普通でしたし、正直なところパンケーキ好きでも、沖縄のこのお店は行かないかな?個人的にはエッグスンシングスの沖縄進出を期待したのですが、今回進出がなかったということは、もう無理かな〜?まぁ本土へ行ったら、また食べに行きますけどね^^ゞ

上島珈琲店(沖縄初進出)


星乃珈琲店の那覇オーパ出店は嬉しかったですが、あっという間にモーニングサービスを中止されてしまい、行く気が失せてしまいましたが、同じような本土のコーヒー関連のお店が沖縄初進出。「上島珈琲店」ですが、言うなれば「UCC」なので、こちらもあんまり興味無いです。本土滞在時もあえて行くほどのお店ではありませんしね(スタバと同じレベル)。でもフレンチトーストが美味しいので、モーニングがあれば行くかな〜?

三浦三崎港(沖縄初進出)
回転寿司です。本土では有名ですよね。でも沖縄なので産直(沖縄県産)の魚は生ではあまり美味しくありません。寿司好きでもあんまり興味無いです。しかも三崎港は均一料金じゃないので、割高感が強いですからね。スシロー(那覇新都心西端)、くら寿司(那覇新都心東端)が近所にありますので、私はそっちでいいや。

3COINS+(沖縄初進出)
沖縄で百均はダイソーが圧倒的なものの、品揃えがどこも一緒であまり面白みがありません。そんなところに、3COINSはちょっと嬉しいですね。あとは品揃え次第ですが、同じサンエーパルコシティ内にダイソーではなくキャンドゥが入るので、小物を探すのには良いですね。でも個人的にはキャンドゥよりセリアが希望でしたが・・・(沖縄にもセリアはあるけどホームセンター併設型で品揃えが悪い)。

レゴ(R)ストア(沖縄初進出)
まっっっっったく興味がないですが、どうなんでしょうね。レゴ(R)単価が高いので、沖縄に馴染むか否かが微妙なところです。しかも本土ではレゴ(R)ランドがあれではね・・・・。あんまり印象が良くないです。しかもちっちゃな店舗らしいので、訴求力はかなり引くそうです。

ユナイテッドシネマ(沖縄初進出)
シネコンです。でもシネコンは沖縄の大型ショッピングセンターには必ずありますので、いくら沖縄初進出といっても物珍しさはありません。そもそも映画って最近は全く見なくなったので、3Dとか4DXとかでも、作品次第なのでなんとも言えませんね。

無印良品&東急ハンズ
沖縄県内最大級らしいです。っていうかそれほど大きな店舗がもともと沖縄にはないので、「最大級」とうたうレベルではないかと思います。無印と東急ハンズが一緒のショッピングセンターに入ることって多いですので、物珍しさはありません。でも個人的には今回のサンエーパルコシティは、東京の「アーバンドックららぽーと豊洲」そっくりなような気がします。っていうかロケーションも、店も、なんか「パクリ」って印象です。まぁ沖縄に住んでいる人で豊洲を知っている人はあまりいないと思いますが、なにせ私には地元(移住直前まで中央区の湾岸居住)だったので完全に「サンエーパルコシティ=アーバンドック」の印象です。


サンエーパルコシティは成功するか否か?

個人的には立地が良いので、サンエーパルコシティは成功すると思いますが、問題は目の前の臨港道路の渋滞。臨港道路の開通当初は信号も少なくスムーズだったものの、その信号がこのサンエーパルコシティ周辺に最近「2個」も設けられてからは、流れが一気に悪くなっています。さらにこの施設がオープンすれば交通量が増えることはさることながら、その駐車場への渋滞必至。

中でも駐車場へ入るための誘導路がとても短く(10台程度)、100%週末は車線を塞いで幹線に車がはみ出し渋滞を助長します。駐車場がいくら広くても、誘導路があの短さでは致命的。さらに立体駐車場も大規模なので停めれるまで超時間がかかりそう。車でサンエーパルコシティへ行くのは危険ですね〜。といっても他に交通手段があるわけでもないので、周辺の渋滞は猛烈なものになりそうです。せっかくの国道58号線バイパス的に開通した臨港道路も、国道58号線より週末は渋滞必至。

ちなみに駐車台数はイオンモール沖縄ライカムと同じ「約4000台」。しかしライカムは平面式なので駐車は楽ですし、誘導路も幹線道路から外れた脇道を使っているので、それほど周辺道路の渋滞を助長させていないと思います。しかし、このサンエーパルコシティは幹線道路からダイレクトに駐車場に入るので致命的。しかも半分は立体駐車場ともなれば、車で行くとショッピングセンターにいる時間より、車で駐車場待ちないし渋滞している時間の方が長そうです。

おそらくサンエーパルコシティまでのシャトルバスが出ると思いますので、バス利用の「パークアンドライド」が一番ですね。あとはどこから出るかですが、那覇新都心のメインプレイスから出てくれると嬉しいんですけどね〜。まぁ私は自転車でしかここには行かないと思いますが・・・。ちなみに路線バスはもともと新しい道路なので現在はありませんし、周辺には何もないので新規路線開設も厳しいと思います。ますます「大渋滞」しか思い浮かびませんね〜^^;;;

また海沿いの立地なので、オーシャンビューなのは確かですが、その目の前の海は思いっきり「米軍基地などの埋立計画」があります。なのにここは一切の反対活動はありません。辺野古と同じ「海の埋立」なのにね。さらに西向きなので夕日はきれいだと思いますが、逆に台風時は地獄のロケーション。台風の「吹き返しの西風(暴風)」がモロに正面から入ってきますので、目の前の道路も台風時は通行止めになる可能性大ですし、施設への影響も台風時はモロ。オープンが夏だけにどうなるか見物ですw

サンエーパルコシティ?イオンモール沖縄ライカム?

この「周辺道路の大渋滞」と「台風リスク」があまりに酷そうなので、そういう意味では先にオープンした「イオンモール沖縄ライカム」の方が良いかな?(ライカムな内陸なので台風の影響は海沿いほどは無い)。しかもライカムなら水族館(大水槽)もありますし、家電量販店もありますからね。

ただイオンモール沖縄ライカムは駐車場があまりに平面的に広すぎて、何処に車を停めたか迷います(笑)。でも路線バスでも行けますし、空港から直行便のバスもありますし、高速道路のICからもアクセスしやすいですが、サンエーパルコシティへ高速道路のICから行くのはほぼ絶望的。臨港道路1本しか行く手段がなく、西が海で東が基地で逃げ場もありません。

サンエーパルコシティへ車で行く際は、覚悟しましょう(笑)。個人的にはオープンして落ち着くまでは行くことはないと思いますので、詳細レポートは秋以降かな^^ゞ






posted by 離島ドットコム管理人 at 10:45 | 生活雑貨・小物

2019年04月04日

激遅「ゆうパケット」。陸路で3272km。はたして何時届くか?

ネットショップでも、可能な限り発送元が「北海道」は避けるようにしていますが、まさかのメルカリで買った商品の発送元が北海道でした。しかもメルカリ発送で、ダントツで到着が遅い、郵便局の「ゆうパケット」での発送!

本土でも中6日もかかるのですが、はたして今回の北海道はどんだけーーー?時間がかかるんでしょうね、

ちなみに「ゆうパケット」が遅いのは、問答無用で「陸送」だからです。ヤマト系なら空輸になるものも、ゆうパケットは強制的に陸送になるとのこと。なので海に囲まれた沖縄で陸送となると、確実に船便になるわけです。しかも今回は北海道が発送元だと、津軽海峡はどう越えるんでしょうね。もしここも陸送なら船便になるのかな?それとも新幹線?

どのみち陸送になるのは確実ですが、その道のりは・・・

「3272km」



「母を訪ねて3000里」には及びませんが(1里=約3.93kmなので11790km)、しかし陸送で3000km超というのは困ったものです。

しかーーーも、ゆうパケットだと最短でも中6日かかりますが、郵送料最安の定型郵便ないし定形外郵便なら、中1日で北海道から沖縄まで届くんです!さらーーーに、今回、メルカリで購入したものは定型郵便で収まるもの。販売元に交渉したけど、定型郵便は匿名発送できないのでダメと言われてしまい、仕方なく激遅のゆうパケットになった次第です。

発送は4月2日。

幸いにも投函できるサイズなので、受け取れずに到着が長引くことはありませんが、はたしてその投函は何時になるか?

ホント、ネットショッピングで郵便局系の「ゆうパケット」と「クリックポスト」は、沖縄発送では本気で止めて欲しいものです(/_;)切実

og_2.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 06:32 | 生活雑貨・小物

2018年05月01日

au・ガラケー「INFOBAR」リアルvsトランスフォーム



ガラケーからガラケーへの、今のスマホご時世で機種変したことは、前の記事でお伝えしましたが、以前、このブログでも綴った「INFOBAR1トランスフォーム」と、ついにリアル対決できました。

でもこうしてみると、どっちも昔のガラケーって感じで自然なんですが、トランスフォームするとこんなにことに!?



面白い!単体ではイマイチ、ピンとこなかったINFOBARトランスフォームでしたが、リアルなINFOBAR2と並べると、面白いですね〜。

っていうかトランスフォーム前のINFOBAR、できすぎ!色も形も、そしてキーの配列も、リアルなINFOBAR2食い違い無し。完成度高すぎですね。

しかしこのトランスフォームの値段。リアルINFOBAR2の落札額以上w


・リアルINFOBAR2 4000円で落札
・トランスフォームINFOBAR 5400円でクラウドファウンディング


まぁリアルINFOBAR2は、メルカリなどでは6000〜8000円が相場なので、それに対してはトランスフォームもトントンなのでしょうし、なにせ変形しますからね。しかもトランスフォームは通話はできないものの、スマホへの着信を伝えるBluetoothリンク機能が付いているらしいですね〜。ロボット形態でも、ガラケー形態でも、設定すればスマホ着信を知らせてくれるらしいです。

といっても私のスマホはデータ通信専用で、着信はほとんどありませんけどね。通話専用のリアルINFOBAR2ともリンク可能かもしれませんが、あまりその意味は無いので、トランスフォームはBluetooth機能はオフにしておきます。

そもそもずっとロボット状態で飾っていたものを、久しぶり(初めて)ガラケー型に戻したので、そのまま箱に入れてしまってしまいました^^ゝ

もし、リアルINFOBAR2を手放すことが来たときは、このトランスフォームとセットにして譲りたいですね〜。ネタ的にも面白いと思いますので。

でもこうしてみると、もう10年も前の機種なのに、デザイン性が高いからなのか、今でも全然古さを感じませんね。むしろ、ワンパターンなデザインのスマホばかりの中では、こういう個性的なものは、目を引くかもしれませんね。使うのちょっと恥ずかしいかもしれませんがw


しかし、このリアルINFOBAR2はいつまで使えるか微妙。LTEとかの4Gではなく、3G時代のガラケーなので、既にauでも800MHz帯域のサービスは2012年に終了しており、3Gも噂だと2020年にも終わる可能性も?という話もありますからね。でもガラケーユーザーがまだまだ多い日本だけに、簡単に終了できないという話もありますが・・・

個人的には、現在のデータ通信専用のスマホと、通話とSMS専用のガラケーの組み合わせは最高なので、このまましばらく行きたいんですけどね〜。


リアルINFOBAR2に機種変の記事

トランスフォームINFOBARの記事



posted by 離島ドットコム管理人 at 09:10 | 生活雑貨・小物

2017年11月23日

無印良品のポータブルアロマディフューザー。超おすすめ!

久しぶりに物欲をかき立てられるものが発売されました。といってもデジタル系とかインテリア系ではなく、なんと「アロマ系」w

実は以前、アロマを使える加湿器を持っていて、それで一度アロマを試したらはまってしまいました。特に柑橘系のアロマが好きで、かなりどっぷりはまっていましたね〜。しかし沖縄で加湿器はほとんど使うことはなかったので、現在はアロマを使いたくても使えない状態でした。しかも一般的なアロマの機器(ディフューザー)って、そのほとんどが加湿器と兼ねたもので、純粋にアロマの香りだけの機器って少ないばかりか、デザイン性がイマイチなものばかりなんですよね。

デザイン的に好きな無印でも、アロマディフューザーとなると加湿器とセットになったものばかりで、アロマを再開したくてもできない状態が続いていました。

そ・こ・に・・・

無印からポータブルアロマディフューザー新発売!


ポータブルということなので、名前の通りコンパクトサイズのもので、もちろん加湿器の機能はないもの。もちろん無印だけにデザイン性にも富んでいて、質感もタマゴのような感じでまさに一目惚れ!しかも11月17日から27日まで10%オフの「無印良品週間」開催!まさに「今しかない」って感じで、国際通り入口にある「パレットくもじ」8階へ足を運びました。もちろん無印良品の実店舗です^^v

価格は3990円ですが、10%オフなので実際は3591円。一般的なアロマディフューザーでもポータブルサイズになると5000円前後のものが多いので、無印品質でこの価格はお買い得です。しかもパレットくもじの無印ならTポイントも貯まるし、ギフトカードや電子マネーも使えます。

ってことで「ポータブルアロマディフューザー」早速購入。

カードサイズより少し大きいレベルのコンパクトさ

サイズはまさにコンパクトで、カードと並べるとサイズ的には同じような感じ。大きめの石けんサイズって感じかな?とにかく質感が良くて、さわり心地もいい感じ。でもアロマディフューザーなので、触ることはあまりないし、この質感だとあまり触りすぎるとすぐに汚れそうです^^ゞ

蓋を回転させるとスイッチオン

ポータブルだと持ち運びの際の誤作動が心配になりますが、このディフューザーのスイッチは蓋を90度回転させるもの。なので誤作動はまずありません。反対向きに回転させると蓋が取れてアロマオイルを入れることができます。さすが無印、わかりやすくて使い勝手がとても良いですね。ちなみにこのディフューザーは充電式なので、電池を入れ替えることも要りませんので、この蓋はアロマを補充するときと電源のオンオフで触るだけです。

microUSBで充電できるので超便利

しかも充電も一般的なmicroUSBによるものなので、気軽に充電できます。しかも充電しながら利用することもできますし、USBケーブルを外して稼働させると、最大で8時間まで使えるんだっけ?それとUSBを外すと2時間の連続利用で自動的に電源オフになるらしく、逆にそれが超便利。この2時間というのもよく考えていますね。アロマってあまり継続的に使いすぎると感覚が麻痺してアロマの恩恵を感じなくなるのですが、この2時間というのは良いタイミングだと思います。

でも私は基本的に持ち歩くことはないので、常にUSBケーブルで接続して使いそうですけどね^^ゞ

仕事中、集中したいときや逆に煮詰まった時に使いたいですね。ちなみにアロマオイルはオレンジとレモンのまさに柑橘系。大きなファンが付いているわけではないので、近くに置かないとアロマの香りを感じることができませんが、ポータブルサイズなのでデスクのどこに置いても邪魔になりません。また携帯用のケースも付いていて、かなりいい感じです。

久しぶりの物欲を刺激した無印の「ポータブルアロマディフューザー」。

買って正解だったです( ̄^ ̄)v

ちなみに10%オフの無印良品週間は週明け月曜日の11月27日まででーす^^/

無印良品ネットストアで「ポータブルアロマディフューザー」を買う




posted by 離島ドットコム管理人 at 10:45 | 生活雑貨・小物

2017年10月01日

INFOBARがトランスフォーム?初クラウドファウンディングの商品到着!!

離島とも沖縄とはまっったく関係のないネタです^^ゞ


「クラウドファウンディング」ってご存じの方も多いと思いますが、インターネットを介して特定の企画に支援(投資)するもの。

最近は斬新な商品企画を具現化するためのものが多いですが、ただ企画のみで実現せず、投資したお金などは回収できないこともあります。逆に企画が成功すれば、市販されていない特徴的なものを優先的に手に入れることができたり、サービスを受けたりすることができる特権を得ることもできます。

個人的にはギャンブル的なものは一切やらない主義なので、このクラウドファウンディングもあまり興味がなかったのですが、半年ほど前かな?魔が差してしまいました。

au×TRANSFORMERS PROJECT


おもちゃです。フィギアかな?この手のものもあまり興味がないのですが、しかし今回のものは「変形もの」。

なんと、お洒落なガラケーとして一世を風味した「INFOBAR」がなんと!ロボットに変形!!まさにトランスフォーマー!!!

しかもスマホのbluetoothと連動させると、着信情報も受信できるらしい(ランプが光るだけ)。

面白すぎる!

ってことで初クラウドファウンディング投資!!

でもこの企画、バックに「au」と「タカラトミー」がついているので失敗することはまずない。

そして待つこと7ヶ月・・・・・・・

ついに昨日、商品が到着しました。まるで携帯を買ったときのようなしっかりした箱に入っていてビックリ。中身はおもちゃだけなのにね。中を開けてみるとほとんど空で、INFOBARが1本、説明書とおもちゃを置くための台座が入っているだけ。まぁこの箱もネタみたいなものでしょうけどね^^;

見た目は完全に「INFOBAR」。ホントにロボットになるの?って感じです。

しかしあまりに変形が複雑で、説明書なしではとてもとてもロボットへ変形できない。説明書を読みながら悪戦苦闘すること30分。ついにトランスフォームwww

あの携帯がここまで変形するというのもすごいです。

このまま元に戻さず、この状態で飾っておくかな?っていうか元に戻すこと、説明書無しじゃできませんが・・・^^;;;



posted by 離島ドットコム管理人 at 17:08 | 生活雑貨・小物

2015年01月28日

昨日は電子書籍を大人買いwそーいえば書店で本を買ったのって・・・

以前から電子書籍で欲しいと思っていた本があって、電子書籍サイトの「欲しい本リスト」にずっとアップしていました。

っというのも電子書籍はリアルの書店とは違って必ず「クーポン」的な割引があるので、それをひたすら待っていました。っていうかここ最近も「全電子書籍20%オフ」とか「経済書電子書籍30%オフ」というクーポンがあったものの、欲しい本は経済系のものではなく、20%オフだと物足りない感があったので、とりあえず「全電子書籍30%オフ」というのが出るのを待っていました。

すると昨日。こんなクーポンがメールで届きました!


全電子書籍50%オフ!!!」(有効期間1/27-12:00〜1/3-23:59)


半額でーーーーーーーーーーす!^−^!

迷わずクーポンget。

しかも同じ時期にこちらはあまり興味が無いキャンペーンでしたが「最大35倍ポイント還元」的なものもあって、どうせならこちらもと思ってエントリー。

でも全部が全部半額で購入するともう片方のポイント還元のメリットが無いので、その半額になった際のポイントで購入するものも計算して何を半額でgetするかひたすらケーススタディ(笑)。


出ました。9980円分の電子書籍購入で決着^^v

つまりのところ4990円での購入。ポイントは4000〜6000円の購入で1200円相当が還元。


全部で6冊ですが、そのうち4冊は書店も電子書籍も同価でしたが、残り2冊は書店より電子書籍の方が25%も安いんですよね。人気書籍は電子書籍も書店も同価なものが多いですが、そうではない専門的な本は電子書籍の方が安く設定されていることが多いですね。

ちなみにあと2冊、欲しい本がありましたがこちらは先の還元されたポイントで購入することでペンディングしました^^v

購入した電子書籍は以下の通り。


ジョナサン・アイブ 1944円(書店同価)→50%オフで972円
スティーブ・ジョブズ I 2052円(書店同価)→50%オフで1026円
スティーブ・ジョブズ II 2052円(書店同価)→50%オフで1026円
無印良品は、仕組みが9割 1512円(書店同価)→50%オフで756円
日本百名山 山あるきガイド上 1200円(書店1600円)→50%オフで600円
日本百名山 山あるきガイド下 1200円(書店1600円)→50%オフで600円


スティーブジョブスは今更で申し訳ないです。読みたい書籍ではありましたが、いかんせん上下巻で4000円もするとなかなかね。でも正直なところ、ホントに読みたかったのはそのジョブスのデザインの右腕であった「ジョナサンアイブ」。最近出たばかりでめちゃくちゃ読みたかったのですが、この50%オフですぐにgetできたのが大きいですね。正直、ジョブスの本はアイブのバーター(抱き合わせ)のようなものでしたけどね^^ゞ

無印の本はまぁ割引が大きかったら買おうかな?程度でしたので、今回の50%はまさに渡りに船。

そして書店より25%ももともと安かった山の本は、登山の都度に地図を買っていましたがそれが1冊1000円とかするので、いくつも山に登ると結構な額になっちゃいますので、以前から欲しかったもののこちらもすぐに欲しいものではなかったんですよね。一番「欲しい本」リストに長く入っていたものですwでも書店より6割も安いし、何より電子書籍なので書籍だとかさばりますが、電子書籍ならかさばらないのが良いところ。

もちろん他の本も同様ですが、読書は基本「旅行の移動中」が多いのでかさばらないのが前提。そういう意味で私は電子書籍が一番合っていますね。


でも昨日、1万円(支払いは5千円)もの本を買ったものの、よくよく考えるとリアルの書店で本を最後に買ったのは何時だったっけ?

amazonや楽天ブックでは「パンケーキの本w」とか「フレンチトーストの本w」とかは電子書籍化されていなかったので購入しましたが、リアルの書店で本を最後に買ったのは何時だったか思い出せないぐらい最近無いですね。

そもそも新聞や雑誌は一切読まない(ネットで事足りる)のでコンビニでも本や雑誌を買ったことが無いですが、専門書も最近はネットで検索した方が早いのでわざわざ本屋へ行って買うことも無いですからね(ネットなら検索できるから)。

本屋でも比較的人気の高いTSUTAYAにも行きませんからね〜。レンタルもネットで事足りていますので必要ないですし。


もしかすると「書店で本を買う」以前に「本屋へ行く」ことそのものが無いのかも?


沖縄でTSUTAYA以外の本屋と言えば国際通り近くの「ジュンク堂」ぐらいしか想像付かないな。以前「絶対に採算とれないだろ〜」って立地にあったとまりん2階(だっけ?)の宮脇書店はあっという間に撤退したし(他の地域の店舗は残っています)、そもそも沖縄って専門的な書店って少ない気がしますね。スーパー併設の書店や小さい書店はあるにはありますが、書店街的なものは無かったような気がします。

そういう意味ではもともと本を買わない私にとっては沖縄は不便無いのですが、本好きな方には沖縄の環境はつらいかもしれませんね。

まぁ時代の流れからすれば書店は衰退傾向なので、今の沖縄の状況でも問題無いとは思いますが、それにしても最後にリアルの書店で買ったものってなんだっけ?(これを綴っている間に思い出そうとしていましたw)





多分、10年近く前に新都心のTSUTAYA買った「宅建問題集w」ぐらいかな?

そもそも我が家の本棚っていうか収納ラックに本が全く並んでいませんからね〜^^;;;

あるのは先の「パンケーキ本」と「フレンチトースト本」(笑)。あともらったものですが、不動産関連の書籍かな?ちなみに漫画は一冊もありませんし、雑誌もありません。棚にあるのは「パソコン周辺機器」と「お菓子」ぐらいかな(笑)。

本が極端に少ないので引越は楽ですけどね^^ゞ

ちなみに電子書籍はタブレット端末に30冊ほどあります。でも今回購入したような高額のものは数冊だけで、ほとんどがグルメ本の安価なもの(200〜300円)ですね。圧倒的に「おとなの週末セレクト(グルメ系)」が多いです^^v


長くなってしまいましたが、私が利用している電子書籍サイトは大日本印刷と丸善、ジュンク堂、文教堂などが提携している「honto」というところでamazonではありません。あと楽天のものでもありません。

まぁ丸善とジュンク堂が提携しているという意味での信頼度かな?楽天は変なリーダーを買わされそうだし、amazonも同様に専用リーダーを買わされそうですしamazonの場合は書店との仲がイマイチよろしくない。

電子書籍は「ここ!」っという決定打がないですが、今のところ「honto」で十分満足しています。

NEXUS7などのAndroid端末でも読めますし、iOSでも読めますし、パソコンでも読めますからね。確か端末は5台まで登録可能なので1人なら十分ですよね。

あとその50%オフクーポンは以前から会員登録していたからいただけたもので、新規登録してもらえるとは限りませんのであしからず。まぁ会員になっていても月額費用とかはかかりませんからね。


最近はLCC利用で本土へ行く機会が多く、そうなると成田空港から都心まで電車の時間も長いですし、もちろん離島への船の時間もかなりのものなので、この電子書籍はかなり重宝していますね。逆に沖縄だと通勤電車というものがないので、毎日読むことが出来ませんが、まぁ離島や本土へ行く機会は多いですので^^ゞ

本屋さんには申し訳ないですが、私はほぼ100%電子書籍かネット通販に移行してしまいました。

時代の流れってやつですね。。。


でも図書館はたまに利用しますよ。古い本や専門書はいっぱいありますし、何よりお金がかからない(笑)。

しかも中央図書館なら目の前が桜の名所(笑)。

これからはオススメの図書館かもしれません(施設はかなり老朽化していますが・・・)。


今回電子書籍を購入した「honto」のHPはこちら
posted by 離島ドットコム管理人 at 08:48 | 生活雑貨・小物

2011年03月26日

沖縄東急ハンズに行ってきました!

待ちに待った東急ハンズの沖縄上陸!2011年3月25日は個人的には記念日にしたいぐらいです^^ゞ

・・・でもあくまで「2011年3月25日〜9月19日」の期間限定。

けどこのテスト出店がうまく行けば、本格的に「独立店舗」として東急ハンズが沖縄に出来るかもしれませんね。もちろん規模も大幅アップした本土並みのものを期待したいです。

というのもこの今回オープンした沖縄の東急ハンズはあくまでデパートの1コーナーを活用しただけで、品揃えもそれほど多くはありません。基本的にキッチン雑貨メインとのことでしたが、他にも文具、バス・トイレタリーもあり、あとハンズならではの風変わりなバラエティ雑貨(例えば「バナナ掛け」とか)もそこそこありました。



特にテレビ番組などで紹介された雑貨が多かったですね。「立てられるしゃもじ」とか「折りたためるコップ」とか「魚焼きシート」とか。なのでテレビを見ていて沖縄では手に入らないと思っていたものが結構多くあったので嬉しかったです。



あとキッチン回りの用品はいかにもハンズらしい「カラフル」なものが多く、形も面白いものが多くて見ているだけでも楽しかったです。といっても我が家のインテリアは「ナチュラルテイスト」なのに、この「カラフル」はちょっと合わないので、見ている分には良いですが買いたい気持ちにはなかなかなれませんでした。

でもハンズの商品って見ているだけでなんか楽しくなりますね。こういう品揃えというのがハンズらしいと言うのかもしれません。沖縄でもハンズのパクリのようなお店もありますが、やっぱり元祖とは違いますね。ハンズらしさはやっぱりハンズでしか実現できませんね。



そして相変わらずハンズのゴミ箱っていうか収納系の雑貨は最高ですね。ついつい欲しくなっちゃうものばかり。本土に戻ったときもいつも欲しくなるものの、ものすごい大きな荷物になってしまうのでなかなか買えませんでしたが、この沖縄ハンズならいつでも買えそうです。といってもここでも「ハンズテイスト」のカラフルなものばかりで我が家のインテリアにはちょっと・・・

でもやっぱりこの収納系のコーナーも見ていて楽しい!



しかしハンズといえば「文具」なんですが、いかんせん今回の沖縄のこのテスト店舗は「キッチンがメイン」と銘打ってあるだけ、文具はかなり少なめ。ペン類が少々であとは何故かメモ帳ばかり。なんでメモ帳やノートばかりこんなに?って感じでしたが、まぁ文具に関しては同じ建物内の下の7階に専門ショップがあるのでそことの兼ね合いもあるのでしょうね。

でもここでもハンズらしい変わり種のものもありましたけどね。USB関連グッズとかコードを巻くグッズとか。



あとキッチン雑貨も含めたものが多かったですが、ハンズならではの「バラエティ雑貨」は豊富でした。誰が使うんだよ!って感じの面白い専門雑貨(アボカド掘りグッズとかニンニク擦りグッズとか)もありましたし、魚焼き関連のグッズがなんか多かったかな?これは海に囲まれた沖縄を意識したものなんでしょうか?でも沖縄って魚は「焼く」より「揚げる」方のイメージが強いんですけどね。

まぁそういう意味でも沖縄ではなかなか目にしないものが多くて楽しいです。ついつい買いたくなっちゃいます(でも冷静に考えると必要ないものが多いハンズマジック!)。



あと個人的に注目だったのが何故か「カップコーナー」。このカップ類がやたらに多かったです。陶器製のカップはもちろんのこと、金属製のマグカップも豊富でしたし、水筒系のものも多かったですし、そして何故か「サッポロビールの中ジョッキ」が売っていました。何故にサッポロ???1個840円でややお高い値段でしたし、我が家にはオリオンジョッキがいくつかありますからね。沖縄に住んでいると飲食店から流れたオリオンのジョッキが手に入りやすいもので。

でも同時に缶ビールをコップに注ぐ際にいい感じの泡をたてることができるグッズが売っていて、ついつい買っちゃいました。1個735円とやや高めですが、まぁそこはハンズ。思いついたら買うのみです。早速自宅で試してみましたが効果抜群でしたよ。単なる注ぎ口のみのグッズなんですが、缶に装着して注ぐと何故かきめ細かい泡になります。どうやらその注ぎ口が陶器になっていて、その陶器を経由することできめ細かい泡が立ったのかもしれません。特に「クリーミーホワイト」でやるとさらにきれいな泡になります。これがあればビールサーバはいらないかな〜?って感じだったので、そうなると735円も高くないと思います。

やっぱりハンズ。やるね!



当初は「キッチン用品メイン」と聞いていたものの、確かにキッチン系は多かったですが、同時に「バス・トイレタリー」も充実していましたよ。といってもこちらはいかにも「女性用」というものばかりでちょっと近寄りがたかったですけどね。当然そのコーナーの客層も女性ばかりでどんなものがあるかをチェックするのも近づけない雰囲気でした。

でもそのコーナーの端にこれも「バス・トイレタリー」になるのかな?「マッサージグッズコーナー」があってこれはかなり見入っちゃいました。確かに本土のハンズでも比較的目立つ場所にありますよね。この沖縄のお店もエスカレーターの目の前にあって、あと国際通り側じゃないエレベーター側から来ると最初に目に入るグッズです。

やるね。東急ハンズ。でも本土のお店のようにお試し品がなく、並べてあるだけだったのでなかなか試すことが出来ないのが辛かったです。でもこのマッサージ系のものはそこそこ品揃えが多くてかなり楽しめます。このコーナーはまた後日に訪れて「マジ買い」したいと思います。





そんなこんなで2011年3月25日に沖縄でオープンした東急ハンズのレポートでした。店舗面積は本土の独立店舗に比べると1/10、いや1/100ぐらいかもしれませんが、それでも沖縄では目にすることが出来ない特徴的な商品ばかりで狭い店舗にも関わらず初日で1時間も居ちゃいました。もちろん最初は何も買う予定はなかったのですが、気が付くと商品を買って帰っていました。

先の缶ビールの泡を立てる「ビールスムーサー」と可愛らしい木製のスプーンとフォーク。でも他にもホントはいろいろ欲しいものがあったのですが、買い出したらきりがないハンズマジック。正直なところ、欲しくない商品の方が少ないかもしれません。特に今回の沖縄のお店のメインとなった「キッチン回り」のものや収納用品は。

でも本土に戻ったときのように買いたくても買えないということはないので、その分気楽です(本土の場合はその後の飛行機搭乗のことを考えると難しいので)。まぁ問題は我が家のインテリアには合わないものが多いということかな(笑)。

しかもオープン初日の翌日にも行きましたが、一部レイアウトや商品ラインナップが変わっている部分もありました。店舗面積が小さいので一度行けば同じ商品ばかりだと飽きるかな?って思っていましたが、もしかして定期的にラインナップを変えるシステムなのかな?それだと嬉しいな〜。

とりあえず東急ハンズは同じラインナップのままでも行くたびに新しい発見があるので面白いですよね。結局、この初日と2日目だけでも全く違うものを発見できましたしね。

そしてついつい欲しくなるハンズマジック(笑)。

どうかこのテスト店舗が成功して、独立店舗で本格展開を沖縄でもして欲しいと願う次第です。切に願います!!!





東急ハンズ 沖縄店の情報
■場所 パレットくもじ8階<HP
■営業時間 午前10時30分〜午後7時30分(パレットくもじの営業時間に準ずる)
■定休日 基本的に無休(パレットくもじの定休日に準ずる)
■その他 各種カード/Edy利用可能(Edyはリーダーが奥にあるので分かりにくいが使えます)



posted by 離島ドットコム管理人 at 13:41 | 生活雑貨・小物

2009年11月14日

最近は生活雑貨やお菓子までネットショッピング

沖縄に住んで一番困ったのが家電量販店が少ない、もしくはあっても品揃えが悪く、値段もやや高めなこと。なので本土へ帰郷する際には必ず家電量販店巡りをしていろいろ買い込むことも多いです。

最近は楽天市場などでのネットショッピングでそれ以上の安い価格で購入でき、しかも沖縄でも送料無料になるところも多くなってきたので、大きなものはネットで。細かいものもしくは現物を見ないと買えないものは家電量販店で購入するようになりました。なので家電に関してはネットとリアルを使い分けていろいろ購入しています。

でもさすがに生活雑貨や食料品に関しては沖縄の実店舗(リアル)で買うことがほとんど。その理由は単価が安いので送料がかかると割高になること。あとこれらのものはすぐに欲しい場合がほとんどなので、ネットで買うとすぐには手元に来ませんからね。


しかし最近はそれもまた変わってきました。最近、よく使うところは3990円以上購入すると沖縄でも送料無料になるショップを発見。まぁネットショッピングではめちゃめちゃメジャーなところなんですが、最近になってようやく使うようになりました。

ケンコーコム

薬事法改正でいろいろもめたショップです。そして最近では海外経由で脱法(合法)で対処したショップです。

このケンコーコムはいわゆる一般的なドラッグストアのネット専業版。なのでメインはサプリや薬なのですが、その薬事法改正で薬関係はかなり制約が出てしまったようですが、このショップの良いところは食料品や雑貨の品揃えもいいこと。特にお菓子関係には重宝頂いています。値段も下手するとスーパーよりも安かったりしますからね。なにより沖縄では手に入らないものもあるので、かなり重宝しています。


特に「みながわ製菓 とうがらしの種 115g」。激辛の柿の種みたいなものです。大好き。でも沖縄では手に入りません。しかも楽天市場でもここしか取り扱っていないんじゃないかな〜?なので毎回10袋ぐらいまとめ買いします。こういったものは賞味期限が長いのでまとめ買いもできますからね。


あとは定番のスナック菓子「グリコ チーザ カマンベールチーズ 38g」。これに関しては今までは沖縄のスーパーなどで買っていたものの、最近値上げをされてしまい1袋178円前後になってしまいました。しかしケンコーコムだと値上げ前の168円で購入可能。確かに150円台で販売しているネットショップもありますが、沖縄でも送料無料になることを考えるとこのケンコーコムが良いかな?って思いまして。こちらもまとめ買いをするので、先のとうがらしの種と合わせるとあっと言う間に送料無料近くまで行ってしまいます。

あとは沖縄のスーパーで購入するのと値段があまり変わらない生活雑貨などを含めて購入すれば、あっと言う間に送料無料ラインの4000円台に突入!

・・・結局、今回は8000円以上も生活雑貨や食料品を買ってしまいましたが^^ゞ


まぁこのケンコーコムに関しては「とうがらしの種」が無ければ買っていなかったかも?それほど大好きなんです。まぁ他のお菓子に関してはチーザこそ沖縄のスーパーより安かったものの、ポテチなどは沖縄の方が常に安かったです。湖池屋のり塩もケンコーコムでは123円でしたが、沖縄のスーパーなら常時99円ぐらいで買えますからね。あと洗濯洗剤に関してはケンコーコムのみならずネットショップ全般にめちゃくちゃ高いです。っていうか沖縄が安すぎるだけなのかな?1kg前後の洗濯洗剤でネットでは1箱398円ぐらいが相場ですが、沖縄の場合は定価だと同程度ですが、毎週必ず安売りをどこかでしていますので、それなら高くても298円。安いときには200円で購入可能。この2倍の差は大きいです。

でもなんで洗濯洗剤だけは沖縄のスーパーの方がここまで安いんでしょうね。謎です。



あとはビールやノンアルコールビール系飲料に関しても沖縄のお店の方が断然安いですね。沖縄はオリオンビールが酒税を軽減されているから、相場として全体的に安いのでしょうか?ノンアルコールビール系飲料の「キリンフリー」でも350ml缶24本入りだと1000円近く違いましたからね。いくら郵送なので気軽に買えて自宅まで届けてくれるとしても、この1000円の差は大きいです。でもホントは重いし大きいから運ぶのが大変なので、こういうものこそネットで買いたいんですけどね〜。でも1000円の差はあまりに大きいし、あと重いものはとかく送料無料にならないところが多いのも現実。特にビールなどの飲み物に関しては。



でも最近、お米もネットで買うようになりました。こちらも重量が重いものなのでなかなか沖縄では送料が無料になりませんが、それでも品質などを加味するとお得なところを発見!

安心、美味しい環境米こだわり家族

ここのお米は安いです。しかも沖縄と北海道以外ならだいたいの商品が送料無料!羨ましい!!!

それ以上に沖縄で販売しているお米は正直あまり美味しくないので、味や品質としてのメリットが大きかったと思います。同じコシヒカリでも沖縄で販売されているものはイマイチ美味しくないんですよね。同じ産地でも。しかも高いし・・・。もちろん沖縄でも安いものもありますが5kgで1500円を切るものはめちゃくちゃマズイ。まともにいただけるのは経験上、5kgで2000円弱のものぐらいだったような気がします。

しかしこのネットショップではその5kg2000円前後で同じ銘柄でも無洗米が購入可能!確かに沖縄だとそれに送料が加わってしまいますが、品質を考えると沖縄で売っているものよりは良いだろうと思って買ってみました。

そしてそのお味は・・・。

合格!お米の粒も割れているものが少なかったですし、炊きあげたあとの張りは食感、甘みも合格。沖縄で販売されているお米の場合、特にこのお米の張りが無いものが多いんですよね。いろいろな銘柄を試しましたがどれもダメでした。でも今回買ったものはまさに理想としているような感じで良かったです。

でも最初はお米の粒を見て確認することもできなかったので、正直不安でしたが、やっぱり貯蔵が本土で行われているので品質は保たれているようでした。

一度、いいお米を経験するともうもとには戻れませんね。今後はお米はネットで買うことになるだろうな〜。ホント、沖縄に住んでこの「お米」には悩まされましたからね。後は送料がネックになっていますが、お米は重いので運搬が大変だからそういう点でもネットで買うことにはメリットがありそうですね。

後はできればネットでもお米の粒の超拡大画像を見れたら良いんですけどね〜。お米の袋にはその粒を確認できる覗き窓みたいなものがあるものが多いですよね。それがネットでもできれば言うことなし!



ちなみにネットスーパーなるものもあるらしいですが、今は全てをネットで買いそろえる気はありませんので興味なし。楽天などでお米、お菓子などの専業ショップで買うこととします。沖縄なので送料の面でいろいろ制限がありますからね。とりあえずお菓子とお米はこの2つのショップでしばらくは行くかな?


<今回購入したネットショップ>
ケンコーコム
安心、美味しい環境米こだわり家族
posted by 離島ドットコム管理人 at 09:42 | 生活雑貨・小物

2007年05月26日

無印良品でマライ草ルームサンダル 購入

■夏用サンダルを購入(衝動買い)
無印良品 マライ草ルームサンダル特に用は無かったのですが、たまたま行って無印良品のお店でなんか夏っぽいサンダルを発見。というものの室内用のサンダルで、屋外利用はちょっと難しいサンダルです。麻平織のマライ草ルームサンダル。税抜きで1800円です。無印良品としてはやや高めかな?って思いますが、まぁ夏なので室内履きには良いかな〜?って思って衝動買い。
サイズはLだと26-27cmで男性用、Mだと23-24cmで女性用って感じです。けど25cmの人にはLだと大きすぎるし、Mだと小さすぎるというちょっと微妙なサイズしかないのがちょっと辛かった。


■サンダルの履き心地は?
夏っぽくてなかなか良い感じでした。普通のスリッパだとつま先までカバーされているので夏の沖縄ではちょっと群れるし、先が空いているサンダル風のスリッパだと便所サンダルみたいでインテリア的にちょっと・・・そんな時にこの鼻緒タイプのサンダルはなかなかいけているかもしれません。指先がフリーになるだけではなく、この足の親指と人差し指の感覚がたまりませんね。加えてこの足の面のマライ草。なかなか心地良いです。
しかし問題が一つだけあって、スニーカーなどを履いたあとに家に戻ると靴下をはいているのでこのサンダルが履けない・・・^^;まぁ家に帰ったら靴下を脱げばいいだけなんですが、そのあとまた外出の予定があったりするとこのサンダルは履くに履けないかもしれません。このために5本指ソックスをはくわけにもいかないので、ちょっと使い分けが必要かもしれません(実際に普通のスリッパとこのサンダルを使い分けています)。
その点ちょっと面倒かもしれませんが、この履き心地はなかなか良い感じですので、夏場の自宅ではこのサンダルを出来る限り使いたいと思います。


■マライ草ルームサンダルのまとめ
・総評 88点/100点満点中
・評価 靴下をはいたときの難点以外はほぼ満点
・価格 1890円(税込)
・購入したお店 無印良品 西原シティ店サンエー西原シティ2階
・商品へのリンク LサイズMサイズ無印良品ネットストア

posted by 離島ドットコム管理人 at 10:47 | 生活雑貨・小物

2007年04月25日

沖縄でスニーカーを買うなら

■今まで使っていたスニーカーは5年もの
沖縄でスニーカーを買うならスニーカーが壊れました。かかとあたりのラバーが劣化し、完全に破損してしまったので久しぶりにスニーカーを買い換えることに。なにせ5年近く使っていたスニーカーですからね〜。壊れて当然なぐらい使いまくっていました。しかしこれからはビーサンのシーズンなので、今買い換えるか、オフシーズン(11月以降)まで我慢するか迷いましたが、とりあえず「買おう!」と思ったので、その思いが消えないうちに買いに行くことしました。
それにしても私は靴などの物持ちがとてもよく、車を17年目に突入。洗濯機も13-14年になるかな〜?冷蔵庫は最初に使っていたものが壊れたのでまだ7年目です。その他衣類については靴は左記の通り平気で5年以上はき続けますし、ジーンズも4-5年以上、破れてはけなくなるまで使います。コートやジャケットもここ数年買ってないな〜。
とにかく壊れる、破れるなど使えなくなるまで買い換えることはほとんどしないので、今回のように物持ちが良くなってしまうわけです。

■沖縄でスニーカーを買うならどの店?
一概にスニーカーといってもいろいろありますが、私の場合はアディダス・ナイキ・アシックスといったスポーツ系のものがほとんど。なので数少ないスポーツ用品店でも買うことが出来ますし、靴の専門店でも購入できるかと思います。沖縄だと必ず以下のお店を回りますね。
・(本土でも定番ですよね)
・メーカーのアウトレット(あしびな〜です)
・スポーツDEPO(アルペン系のスポーツ専門店)
この3つが主ですね。他にも新都心メインプレイスや南風原ジャスコの中にも靴の専門店がありますが、この3つを回ればおおよその種類がそろっているので、いつもこの3つをはしごします。
しかしこの中でスポーツDEPOはファッション系よりも本格的スポーツ系のスニーカーが充実しているので、マラソンのトレーニングシューズなどはここで購入しますが、今回のように普段履きのスニーカーはちょっとイマイチなので、今回は回らないこととしました。
ってことで、今回はABC-MARTとメーカーアウトレットへ行くこととします。

■スニーカーを買うならあしびな〜がおすすめ!
沖縄でスニーカーを買うならところでメーカー系のアウトレットがあるのは沖縄だとあしびな〜ぐらいなのかな?お気に入りのアディダスのアウトレットがありますし、同じあしびな〜にはABC-MARTもありますので、スニーカーを買う際にはあしびな〜は結構おすすめです。同じ敷地内で複数の店舗を比較できますからね。ちなみにアディダスのアウトレットがあるものの、ABC-MARTでもアディダスのスニーカーも取り扱っていて、アウトレットじゃないのでABC-MARTの方が新製品とかありますからね。
ちなみにアディダスのアウトレットはあしびな〜のヤマダ電機寄り(空港から遠い側)で、ABC-MARTはその反対の空港寄りにあるので微妙に移動距離が長いのが気にかかります。とりあえずいつも先にアディダスのアウトレットで安い商品を見るだけ見て、そのあとABC-MARTに行ってどっちでなにを購入するか決めます。

■今回はこの3つのスニーカー
沖縄でスニーカーを買うなら実を言いますと、2ヶ月前にも今回壊れたスニーカーと同時期に買ったものも壊れていたので、実質2足スニーカーが最近無くなったから、とりあえず2足以上気に入ったものがあれば買うことに決めていました。先に書いた通り、アディダスのアウトレットに先に行き、値段とめぼしい商品を記憶しておいて、その後ABC-MARTへと行きました。
ABC-MARTでは黒のスニーカー、アディダスアウトレットでは白のスニーカーとグレイのスニーカーを買いました。ABC-MARTでは10%オフセールとかよくやるのでその対象商品を買い、アディダスアウトレットではもちろんアウトレットものを。まぁアウトレットと言ってもサイズが少なくて型落ちしているだけで仕様に際しては損傷無いですからね。しめて3足で18000円強。安いです(マラソン用スニーカーは1足12000円前後なので・・・)。
ちなみにABC-MARTではアディダスを買うつもりはなかったのですが、結局気に入ったものはアディダスだったので、3足ともにアディダスになってしまいました。まぁナイキはもともとデザイン的にあまり好きじゃないんですけどね。プーマはあのロゴが嫌だし、マラソンでアシックスを使っているので、消去法でアディダスになっちゃうんですけどね。

■沖縄でのスニーカー購入のまとめ
ABC-MART
 カジュアルスニーカーからレザースニーカーまで幅広い品揃え。在庫が1店舗になくても、国際通り店、潮崎店などもあるので、他店舗で在庫確認も可能。

・アディダスアウトレット
 もちろんアディダスの品揃えは豊富でアウトレットだけあって安い(しかし25-26cmの一般的なサイズが少ない)。リーボックも併設しているのでいろいろ便利。スニーカー以外にスポーツウェアなども購入可能。

・スポーツDEPO
 マラソントレーニング用のスニーカーの種類は豊富。たまに30%オフのセールもあるので購入はそのときが狙い目。
posted by 離島ドットコム管理人 at 19:41 | 生活雑貨・小物