毎年カレンダーは邪魔にならない「ミニカレンダー」を使っていて、以前は無印のものを使っていましたが、どうしても「月曜スタート」のカレンダーが馴染めず、去年は同じようなものが3個入って100円(税抜)だったダイソーのものを利用。今年もと思って探すも、沖縄のダイソーも、本土のダイソーも取り扱っておらず、さらに意地になって本土のキャンドゥもセリアも探すも全くなく断念。
結果、自作しましたw
でも2021年市販のカレンダーって、無印だけではなくどこの商品も祝日が間違ったままなんですよね。
- 2021年07月22日「海の日」
- 2021年07月23日「スポーツの日」
- 2021年08月08日「山の日」
- 2021年07月19日は祝日ではない
- 2021年10月11日は祝日ではない
- 2021年08月11日は祝日ではない
オリンピック延期のせいで、カレンダーメーカーは大迷惑ですよね〜(結果、間に合わず古い祝日のままで販売がほとんど)。
でも個人的には2021年は自作予定だったので、さくっと修正。無事にきちんと祝日が合致したものを使うことができました。
![calender2021make.jpg](http://rtcom.sakura.ne.jp/sblo_files/ritoushopping/image/calender2021make-thumbnail2.jpg)
ちなみに自作カレンダーの作り方は、ネットで2021年のカレンダー画像をフリーサイトからダウンロードし、祝日部分だけを自分で修正。画像で書き出して「ローソンでプリント」←ここ重要。何故にローソンかというと、ローソンなら「ハガキ台紙プリント」が可能。つまり厚紙にプリントアウトできます。厚紙なら印刷後に写真のように箱形にすることもできますし、ペラ1でも丈夫なので無問題。ファミマじゃできません(多分)。セブンイレブンはできるみたいも沖縄はまだ店舗少ないので、コンビニが3種類しか実質無い沖縄ではローソン1択になる次第です。
以前もやったことありましたが、その時は三角形にしたものの、4個に切り分けなければならなかったので少々邪魔(3ヶ月x4個)。今回は面倒なので3ヶ月x4面の四角形にして作りました。
コンビニハガキプリントはモノクロなら1枚20円、カラーでも1枚60円なので、カラーでも無印のカレンダーの1/5の出費で済みますし、百均であっても1/2の出費で済みます。しかも祝日も正しいものに修正できますし、サイズもハガキサイズ内なら自由自在。もちろんデザインも好きなようにできますしね。
2021年の祝日は本気で面倒なので、結果的にですが自作にして良かったです。ちなみに我が家には大きいカレンダーは一切ありません(インテリア的にダサいw)。
しかしその2年連続で変更になった祝日。はたして意味があるものになるのか否か・・・(今の日本の状況では夏のオリンピック開催不可能)。まぁ3年連続で祝日が通常とは違うものになることはあり得ませんけどね〜(2021年がダメなら東京五輪中止確実)