ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2019年05月08日

メルペイのいいところ/悪いところ。何チャラPayのイヤなところ。

GWの10連休。キャンペーンもあって、メルペイをかなり使いました。そもそもメルペイの登録から、他の何チャラペイとの違いを多く感じた次第です。


メルペイのいいところ。

メルペイの最もいいところは・・・

「銀行口座を登録せずに使えること」

銀行口座を登録すると言うことは、最も個人情報に関わる情報を提供することになりますし、さらに銀行口座を登録すると、お金を歯止め無く使えてしまう(使われてしまう)恐れがあるので、私個人としてもこの銀行口座登録には物凄い抵抗がありました。でもメルペイだと、メルカリで売買して売上金がある人なら口座登録不要。その分、身分証明書の登録が必要になりますが、スマホで免許証と自分の顔を登録するだけなので、そんなに大変ではありません。

さらにメルペイだとこんなメリットも!

「スマホもアプリを立ち上げなくて良い」

コード決済って、いちいちアプリを立ち上げないと使えませんし、もちろんその際にスマホのロック解除もしなければなりませんので、1回決済するためにスマホを2回以上操作必要。でもメルペイなら、基本は「iD」によるおサイフケータイ決済なので、アプリを立ち上げる必要もなければ、スマホのロック解除する必要もなく、スマホを決済端末にかざすだけでOK。

何より「iDで!」って言うだけなので恥ずかしくないw
(PayPayで!って言うのは抵抗有りw)


メルペイの2つのメリットは物凄く大きく感じました。つまりのところ、通常の電子マネーと同じ感覚で使え、Edyなどの電子マネーが広く普及している沖縄では、メルペイの相性はいいと思います。さらにメルカリでの売買も、沖縄は全国的にも活発なので、売上金を持っている人も多いですからね。さらにメルカリで売上金を現金化するのに、今年から手数料がかかるようになりましたが、メルペイで利用するなら手数料無しで、現金的にリアルで使えます。さらに売上金をメルペイで利用できるようにすると、今まであった「ポイント期限」がなくなるので、まさにお金感覚で売上金が利用できます。

ただ沖縄だと、あまりにEdyが普及しすぎて、iDが使えるお店が極端に少ないのが難点。GWでも使ったのは、コンビニ、ドンキホーテ、一部のダイソーのみ。飲食店やスーパーはほぼ全滅(イオン系はiD使えますがWAONじゃないと各種割引きがなくなる)。

結果、ドンキホーテで雑貨と保存が利く食料品ばかりを、キャンペーン還元ギリギリ額(5000円で2500ポイント還元)まで使いました。ちなみにメルペイキャンペーンのいいところは、この還元が使った翌日にポイント付与されるので、すぐに使えるところ。さらにポイントもメルカリ売上金もiDとして同じ感覚で利用できるので、とにかくなんのストレスもなく利用できたのが大きいです。


メルペイの悪いところ。

メルペイのデメリットは、何チャラPayに比べてキャンペーンが限られることぐらいかな?GWの「50%還元」ないし「セブンイレブンのみ70%還元」が凄かったですが、それ以外は大きなキャンペーンは無し。その代わり、クーポンがあって、還元では無く事前割引を受けることができるメリットはありますけどね。ただそのクーポン、沖縄には店舗がないものが多くて最初は困りました^^;

使い勝手としては、メルペイのデメリットはほとんど無い印象です。


何チャラPayのQRコード決済のイヤなところ。

何チャラPayのQRコード決済は、アプリでコードを表示させるタイプ(お店に読ませるタイプ)なのか、お店のQRコードを購入時に読むタイム(お客が読み込むタイプ)なのかまちまち。さらにお店のQRコードを読み込むタイプでは、そのQRコードが本当に正しいものか確認する術が無く、C国などではそのQRコードに不正なものを上貼りして、詐欺を行う例も多いらしいです。

何よりQRコード決済は、いちいちスマホを立ち上げなければなりませんし、さらにアプリまで立ち上げなければならないので面倒。メルペイなら何もしないで決済可能なので、ホントに便利だな〜って思いました。しかもドコモが開発した「iD」ですが、ドコモ以外の端末でもメルペイ経由なら使えますし、SIMフリー端末でもメルペイ経由なら問題なく使えます。キャリアを超えてドコモの「iD」が使えるようになるというメリットも、このメルペイにはあります。


メルペイの意外な効果

メルペイに銀行口座登録したくないから、積極的にメルカリで物を売って売上金を貯めるようになりましたね〜。メルカリにとっても、売買が活性化する意味で、このメルペイの存在は大きいのかと思います。さらに積極的に物を売った結果、断捨離にもなって使う側にもメリットあり。我が家でもこのGWだけで5品も売れました。ホント、身の回りに使っていない物って多いですね。さらにその要らないものが、世間ではニーズがあったりして、面白いです。

ってことで、今後はメルペイを、EdyやWAON同様に使っていこうと思います。キャンペーンが無くても、メルカリ売上金をリアルで使えるのは大きいです。ただ、沖縄だとメルペイ、っていうかiDを使えるお店が少ないので、お店の見極めが重要になりますけどね。

メルペイ ○いいところ ×悪いところ まとめ

○銀行口座を登録せずに使える
○スマホもアプリも立ち上げずに使える
○iDが使える店舗で使える
○ドコモ以外の端末でもiD決済できるようになる
○還元では無く事前割引クーポンが魅力
○メルカリ売上金の期限がなくなる
○メルカリ売上金を手数料無しで使える


×キャンペーンが少ない
×沖縄だとiD決済できる店舗が少ない


ちなみに今日(5/8)からでしたっけ?ゆうちょ系の「ゆうちょPay」が始まるのって。しかし銀行口座直結なので、抵抗感がありますし、何よりメリットがない。電子マネーやクレジットカードでいいじゃん?って感じです。同様に「銀行Pay」も同様。金融機関主導でやる何チャラPayは、消費者としては魅力ゼロです。金融機関の提携ばかりに奔走している「OrigamiPay」も同様で魅力無し。そもそもオリガミPayはキャンペーンばかりで、逆にうさん臭い(笑)。

個人的には「メルペイ」「PayPay」の2強かな?って思います(LINEPayはメルペイと提携済み)。


posted by 離島ドットコム管理人 at 08:45 | 生活雑貨・小物