ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2023年07月11日

2万円のサンダル購入!その名も「雪駄×スニーカー“unda-雲駄-”/Sumi」

「雪駄」ってご存じですか?沖縄だと全く馴染みがありませんが、東京生まれだと馴染みがある履き物で、下駄より履きやすい草履の一種です。特に東京都心の祭りになるとこの雪駄は必需品で、私は履いたことはありませんが、祭りに参加している大人がよく履いていたのを覚えてます。

でもよくよく考えると、沖縄でもビーサン(島ぞうり)が普段の生活でも定番なので、雪駄も重宝するのでは?って思っていました。ただ雪駄はビーサンほどの耐水性がなく、むしろ吸水性があるので海遊びには適しません。と言っても沖縄の陸上で履くなら、ビーサンのように足の裏がサンダルとの間で滑ることもないので安心かも?って思います。

ただビーサンも雪駄も基本は靴底が薄いので、長い距離を履くのは困難。我が家のビーサンは靴底が厚めなものなのでかなり快適も、どうしても足の裏と踏面の滑りが気になっていました。汗かくとキュッキュッ鳴って恥ずかしいですしw

そんな悩みがあるとき、本土のクラウドファンディング(以後CF)でこんな理想的な商品開発の話が!?

「雪駄×スニーカー」

基本は雪駄なのですが、靴底部分がスニーカーのような履き心地になっているもので、まるで雲の上を歩くかのような履き心地から「unda-雲駄-」という名前が付けられている商品。以前から気になっていたものの、発見したときにはCFは終了。でもあまりの人気にその後一般発売されましたが、サンダルなのに「1足2万円〜3万円」と試しに買ってみるには高額。なにせマラソンスニーカーでさえメルカリで1足3千円〜5千円で済ましていますからね。

そんな高価な「雪駄×スニーカー“unda-雲駄-”」をたまたまネットで検索したら、ほぼ新品同様で「1足12000円」とお買い得品発見。メルカリでは2万円が相場なのでかなりお得な価格に即ポチ。しかも沖縄にも店舗がある中古ショップだったので、安心なばかりか配送も超スピーディー。注文して3日後には沖縄に届いていました。

undasumi202307104617.jpg

ちなみに雪駄の基本は踏面部分が「畳のような生地」なので本来なら畳色のはずも、この「unda-雲駄-」には他にもカラバリが有り、今回は最も汚れが目立たない「sumi」こと黒色を選択。これならぱっと見た目がビーサンと変わらないので恥ずかしくもないですからね(畳色のだといかにも雪駄ないし下駄に見えるので恥ずかしい)。

またこの「unda-雲駄-」には左右がないので、片足毎にローテーションできるのもいいですね。とかくビーサンは右用・左用が決まっているので、どうしてもかかとの外側部分が早くすり減ってしまいますが、左右両用なら長持ちできそうです。

そして注目がかかとのスニーカー的な構造。

undasumi202307104619.jpg

まるでナイキのエアマックスのようなクッション素材が雪駄なのに入っています。見た目が雪駄のままなので驚きです。でもそのクッション素材が雲のように柔らかい訳ではなくむしろ固め。むしろ「unda-雲駄-」は履き方で雲の上を歩くかのように感じられるらしいです。あえてかかとをはみ出して履くと履き心地が良くなるらしい。人気の商品だけに履き心地もさぞかし良いんだろうな〜っと期待しています。また1年を通してビーサンで生活する沖縄としては、この「unda-雲駄-」は1年中履けるのも嬉しいところです。

ちなみにCFでは最安「9720円」も、一般発売時は「20350円」。でも一般発売も既に売り切れており、現在手に入るのは中古品ないし新古品(未開封中古品)。メルカリではCFで1万円そこらで仕入れた新古品をボッタクリの2万円〜3万円で売っている転売ヤーが多いので気をつけましょう。

転売ヤー以外からもたまに売り出されますが(写真がメーカー公式ではなく自分で撮影したものなのですぐに分かる)、個人売買だとほとんどが1万円台後半。しかもかなり履きつぶしているものが多く、今回はメルカリは諦めてきちんとした中古ショップで探しました。するとメルカリでは滅多にない1万円台前半のものを発見!

ただメルカリのようにどのくらい履いたかを聞くことができないので、写真だけで判断して購入。そして到着してみるとソール部分の擦れどころか汚れさえなく、ほとんど新品だったのでラッキーでした。まぁまともな中古ショップだと靴は汚れているだけで買取NGなので、販売中のものは綺麗な商品が多いですよね(メルカリはゴミみたいなものでも売っているけど)。

ちなみにネットだと楽天は本物を売っていますが、アマゾンだと「unda-雲駄-」は検索しても全くヒットせず、バッタ物ばかり出てきてそれを買わそうとするので要注意です。楽天の方が品揃えがまだマシですが、むしろGoogleショッピングで「unda」を検索するのがおすすめです。私もそこからお買い得品を見つけた次第です。ちなみに同じ「unda-雲駄-」でも「EVA」が付いているものは安いですが雪駄ではなく単なるビーサンですのでご注意あれ(鼻緒も踏面もシリコン/ゴム系)。

今回は一般発売の2万円にこそならなかったものの、それでも1万円台で購入。サンダルに1万円超もかけることはなかなかできませんよね。今回はまさに勢いで買っちゃった次第です。

でも見た目はとても気に入っており、あとは履き心地ですが・・・

早速1時間ほど履いてみたけど、右足は約5分後、左足は約30分後に「鼻緒ズレ」して出血。普段からビーサンにははき慣れているので、鼻緒ズレは滅多に起きないのですが、雪駄になると話は別でした。慣れるまで時間かかりそう。。。あと気になるのは重さで、ビーサンに比べるとかなり重く感じます。結果、リハビリにはいいものの、遠距離歩きは鼻緒ズレと重さで向いていないようです。

結論!「unda-雲駄-」は長い距離歩くのには向いていません。まぁ沖縄だと近場専用かな?夏の本土行きなら有りですね(今シーズンは骨折療養で無理だけど…)







<今回購入>

雪駄×スニーカー「unda-雲駄-」
SETTA × SNEAKER “ unda ” / Sumi


posted by 離島ドットコム管理人 at 12:31 | ファッション・服・衣類

2023年07月04日

扇風機を買換!今度は省エネDCモーター「BIANCO DC Electric Fan」

基本、家電は可能な限り自ら修理し、完全に動かなくなるまで使い倒す主義なんですが、扇風機に関しては全く壊れなかったこともあり、なんと沖縄移住直後にメイクマンで買ってからずっと使っていました。その間、別の扇風機を買ったりしたものの、メイクマンのものはずっと使っていました。

しかしこの夏になってから電源コードのコンセント近くが断線傾向。コードの向きを上手く変えれば使えないこともなかったものの、断線部分がショートすると「火災」にもつながるので、泣く泣く新しいものを探すことに。ちなみに断線がコード部分だったら、コードを切断して再接続させれば自分で修理可能も、コンセント部分となると別のコンセント部分が必要になるので簡単には修理できず。

そもそも断線以前に首振りがきちんとできなかったり、その首も固定できずクルリンパしたり、すでに不具合多し。それでも「風を起こせればOK」ということで使い続けていました。しかし断線ともなるとあまりに危険なので新しいものへの買換と至った次第です。

当初はほぼ変わらない性能のものを買えば良いさの感覚で、アマゾンやリアル店舗をいろいろ見て回りましたが、買換前と性能は一緒なのに値段が購入時より割高なことに納得できず。さらに中古品もメルカリとかだと送料が高く付くのでお得な商品は見つからず。結果、今回は性能を大幅バージョンアップしたものを探すことにしました。

<同レベルだとこんな感じ>


まずはモーター形式。今までは一般的な「ACモーター」というものでしたが、これを「DCモーター」にすると同じ風量でも電気代が半分以下で済むとのこと。といってももともと省電力の扇風機なので、1日10円の電気代が5円になる程度なものの、沖縄だと1年中使うものなのでチリツモ。あと今までは5枚羽根でどうしても遠くまで風が届かなかったので、今回は7枚羽根以上で検討。

<性能アップだとこんな感じ>


しかしアマゾンで探すと性能的・価格的に問題ないものの、デザインがダサい。ネット通販だと全般的に扇風機やサーキュレーターはデザイン重視の商品が少ないので、メルカリで過去のデザイン系のものを探しました。するとイタリア的な名前の「BIANCO」というブランドのものを発見。メーカーとしては「イーグルジャパン」というところで、夏物家電をいろいろ出しているところみたい。まぁ単純構造の扇風機なので有名ブランドである必要はなく、見た目で「BIANCO DC Electric Fan」という商品に決定。ネットでも情報がほとんどなかったものの、どうにかこの2枚の画像を発見して性能を確認。購入に至りました。



<スペック>
商品名:BIANCO DC Electric Fan
型番:EJ-CA015
消費電力:微風/1.6W、強風/12W、強風+首振り/14W
外形寸法:(約)本体/幅36.5×奥行35×高さ67.5cm高さ最大/85.5cm
重量:(約)2.7kg
駆動モーター:DCブラシレスモーター


ちなみに消費電力が「1.6W」になっていますが、それはあくまで「最小出力」の話。強風だと「12W」で、一般的なACモーターだと「35W」ぐらいなので電気代は1/3で済みます。沖縄電力だとACだと1時間1.5円が今回のDC機種なら1時間0.5円ってところです(沖縄電力:1kWh=40円→1Wh=0.04円)。

風量に関しては羽根のサイズは変わらないので風量そのものはそれほど差がありませんが、羽根の枚数が増えたのでかなり遠くまで風が届きます。何より首がクルリンパしないのが嬉しいですw(狙った方向に向けることができるだけでも嬉しい)。

また便利そうなリモコンはあるものの、個人的には全く使わないのでメリットはそれほど感じません。そして気になったのが通常の機種なら首の横方向を自由に変更できますが、リモコンで首振り操作する今回の機種は手動で首の横方向を変えることができないんです。リモコンを使わない身とすると、首の横角度を変えられないのはちょっとストレスでした(本体を手で持って本体で角度を変えて対応)。でもDCモーターは本体が軽いのでそんなに気になりませんけどね(通常機種3.8kg>今回のDC機種2.7kg)。

fan202307034521.jpg

ただ今まで使っていた機種と並べると、買い換えて当然だわなって思いましたね。っていうか「ここまで使い倒す?」ってレベルですねw

プラスチック部分は黄ばむわ、スチール部分は錆びるわ、新しいものと並べるとよれよれの状態なのが一目瞭然。さらにコードは断線しているし、首振りも角度固定もできませんし、ここまで来ればとっくに買い換えるわな。とかく沖縄は高温多湿で、扇風機は1年を通して使うこともあって、耐用年数は通常より短め。大した出費にならないので、今後も今回ほどのサイクルにならない程度で買い換えていきたいと思います。


posted by 離島ドットコム管理人 at 13:46 | 生活家電・調理機器

2023年07月03日

リハビリ用に「BIKEBOX」購入!コンパクト収納できるエアロバイク

bikebox01w.jpg

実は、今回の大怪我以前からいい商品(安い商品)が出れば買おうと思っていたのがこのコンパクトエアロバイクこと「BIKEBOX」。その魅力は最少で幅11cmのサイズにコンパクト収納できることで、とかくエアロバイクって折り畳みできるものでも、収納時に場所を取るので邪魔な存在になりがちですよね。そもそもこの手のトレーニング機器って常時使うことはありませんので、使わない時の収納サイズはとても重要。おそらく座れるサドルシートがあるエアロバイクの中では最もコンパクトになるものかと思います(サドル無しで漕ぐ部分だけのものはもっと小さいものもありますが…)。

ただコンパクトとはいうものの、収納時の幅は11cmでも、奥行65cm、高さ58cmもあり、重さに至っては17kgもあります。まぁエアロバイクで軽いとバランス悪くなるので重さは気になりませんが、サイズは思った以上に大きかったです。でも我が家にある無印良品のデスクキャビネット脇に置いたらサイズピッタリ。置き場所には困りませんでした。



ちなみに使う時は度台となる脚を4本出し、折り畳んであるペダルを出して、シートを上げるだけ。ハンドル無いじゃん?と思われるかもしれませんが、個人的にエアロバイクもランニングのトレーニングの一環として使っていて、スポーツクラブにあるエアロバイクでもハンドルは掴まずに上半身を起こして脚だけで漕いでいました。それもあって私個人としてはむしろこのハンドル無しタイプの方が好都合だった次第です。上半身を直立させ、腕を振って漕げば仮想ランニングにもなると思います(ハンドル持つと脚のみのトレーニングになる)。

<ビフォー:収納時>

<アフター:利用時>


<ビフォー:収納時>

<アフター:利用時>



ただこのBIKEBOXで問題となるのは、メーター類が一切ないこと。

漕いでも漕いでもどのくらいの距離や時間を漕いだのか全く分かりません。でも個人的にはあくまでリハビリ用で漕いだ時間さえわかればいいので、時計を見れば済む話。距離とかスピードとかペースは正直、どうでもいいので特に問題ありません。なので数値にこだわる方にはおすすめできないかもしれませんけどねw

それでも念のため、GPSウォッチとスマホは足首に付けてチャレンジしています。腕やポケットだとほぼ「動き無し」で無運動扱いになってしまいますが、足首ならそれなりに記録できそうですからね。

ちなみに気になるシートは意外と座り後心地は良いです。堅すぎず柔らかすぎず、今のところ良い感じかと思います。負荷は8段階変えられますが、最高の8ランクでもそんなに重くはありません。まぁ筋肉を付けるというよりも、関節を動かすために買ったので、負荷は軽めで十分なのでこれも特に問題無さそうです。


そもそもこの「BIKEBOX」という商品はクラウドファウンディングで3年前に出てきたもの。その後一般発売されましたが、現在オリジナルは売り切れています。「NR-BIKE」とか「MERACH」とかの名前で販売されているものもありますが、オリジナルではないのでちょっと心配(負荷調整ダイヤルがオリジナルはモノクロで非オリジナルはカラフル)。オリジナル欲しい方はメルカリなどで「BIKEBOX」として中古品を探すと良いでしょう。相場は15000円〜20000円って感じです。

<クラウドファウンディング時:BIKEBOX>

<オリジナル:BIKEBOX>


<コピー品?:MERACH>


ちなみに外での自転車は7月もドクターストップです。さらに8月以降もジョギングは再開可能も自転車を再開できるのはさらに先との話。そういう意味でもこのリハビリ用のBIKEBOXはしばらくお世話になることになりそうです。

そもそも身体が万全になっても、天気が悪い日なんかのランニングオフトレーニングとして、このBIKEBOXは今後も使おうと思っていますけどね(外での自転車は転倒だけじゃなく事故リスクも沖縄は超高いので安全という意味でも有意義)。

まぁこのBIKEBOXはも最初だけで、その後はオブジェになる可能性も無いとは言えませんけどねwww

posted by 離島ドットコム管理人 at 10:05 | スポーツ用品