ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2023年03月25日

旅用「UMPC/ウルトラモバイルPC」購入!感動は小ささよりPD給電!?(UMPC-03-SR)

今までは「超薄型超軽量ノートPC」を旅用に使っていましたが、キーボードサイズの関係で平面的な大きさだけはどうにもならず、実際のところかなりお荷物になってしまっていました。しかも超薄型超軽量ノートになると耐久性に難点があり、何度も旅に持って行く内にキーボードの一部が反応しなくなったりして、現在は使うに使えない状態になってしまいました。

ちなみにこれまでの超薄型超軽量ノートPCはSONY時代の「VAIO PRO 11」で、A4サイズ(285x197x11.8〜15.8)にもかかわらず770gという軽さも、ACアダプタが250gもあって結局1kgオーバー。さらにマウスなども含めるとさらに重くなります。何よりACアダプタが邪魔で、せっかくのPC本体が薄くても邪魔なACアダプタが必須なので、どうにかならないものかと思っていました。

そして今回はそのノートPCが使うに使えない状態だったのもあり、とにかく安くて小さいPCを買ってみることに。

そこで狙ったのがあの驚安の殿堂こと「ドン・キホーテ」が販売しているウルトラモバイルPC「UMPC-03-SR」

なんとサイズはB6「181x113.6x19.6」でA4の半分未満で、重さも550gとVAIOより3割以上も軽くなっています。さらにこのドンキのUMPCは初代から3機種出ており、最後に販売されたものはなんと「USB type-C給電」タイプで、つまりのところ「ACアダプタ不要」ってことになり、ACアダプタ分の重さも邪魔さも一気に解消されることに!?もちろんUSB給電ことPD対応充電器が必要ですが、もともとも超小型PD対応充電器を持っていたので無問題。

実はPCの小ささよりもこの「PD給電」ができることが何よりも重宝。なにせ旅には必ず持っていく、スマホやデジカメを充電するための充電器でノートパソコンも充電や給電もできちゃうんですからね。丸々ACアダプタ分の荷物が要らなくなるのは大きいです。ちなみにPD対応充電器は「20W」タイプと「45W」タイプを持っていましたが、20Wでも問題なく充電も給電もできました。PD対応ケーブルも百均/セリアで売っているものでOK(20W充電器はアマゾンで1000円程度で買えます)。

umpc03sr-a.jpg

ちなみにUMPCのサイズ自体は数値で書いても判りにくいので、全国的にメジャーか否かは分かりませんが「IKEAのコーヒーカップ/フェールグリック(199円)」で比較。画面も本体もコーヒーカップ2個分程度のサイズと判ります。ちなみにマウスも超小型サイズのもの(41x78x33)ですし、充電器も45Wで2口タイプにもかかわらず超小型です(41x31x44)。1つ口ならもっち小さいものもありますが、2つ口ならPC給電しつつスマホやデジカメも同時充電できますからね。

umpc03sr-b.jpg

umpc03sr-c.jpg

そしてPCケースも専用のものだとサードパーティで2000円超もするのですが、なんと使っていなかった自前の「無印良品・B6サイズ手帳カバー/スケジュール帳カバー」がジャストフィット。1円も使うことなくカバーをgetでした。しかも無印デザインなのでお洒落ですw


ちなみにUMPC本体は新品でもドンキホーテで「29,800円(税込32,780円)」でしたが、ほぼ新品の中古ものをメルカリで15000円で購入。まぁ相場は2万以上だったのでラッキーでしたが、とかくこの手の商品は使いこなせなくてほとんど使わず弄ばせているものが多いので、探せば良品を格安で手に入れることができます(その代わり目利き必須)。

ちなみにスマホに無線接続できるキーボードも持っていて、ここ最近はノートPCを持って行かない代わりにスマホのみで旅行や出張中はしのいでいましたが、文字入力はできるものの画像加工やサーバ接続できなかったのでいろいろ苦労していました。でもこのUMPCならPhotoshopも使えますし、FTPもクラウドも普通に使えますのでかなり重宝しています。

ただ小さいが故の問題点も多かった!

このドンキのUMPCの場合「キー配置が大問題」。リアルに文字入力で必要な「−=/マイナス・イコール」「^〜/キャレット・チルダー」が変な位置になっていて、その2つが本来ある場所には滅多に使わない「PrtScr」「Insert」になっていてこれが困りに困った。日本語入力して「ー」は使用頻度が超高いのに何処にあるのか毎回探す羽目に。なので今後はキーボードレイアウトをアプリで強制変更して本来の位置に戻して使うこととします。キーボードにもホワイトペンで手書きで変更後のものを書くしかありませんww

umpc03sr-b.png

あとF1〜F12のファンクションキーもダイレクトキーがなく、「fn」キーを押さないと使えないので、ファンクションをショートカットキーにしているソフトウェアはショートカットが使えなくなったのも痛いものの、まぁそれはレアケースなので今のところ何とかなっています。

またドンキのUMPCは3機種共にモニターが180度回転してタブレット端末としても利用できるのですが、実際のところそうして使うことは皆無。むしろタッチパネルが文字入力時に軽く触れただけで誤作動して大迷惑。なのでデバイスマネージャーなどでタッチ機能を完全オフにして使っています。ただキーボード下部にある「ポインティングデバイス(タッチデバイス)」が何をやってもオフにできないのが困りもの。マウス接続時にオフになる設定をしても動くのでこれは困りに困っています(キー入力時に誤作動しまくり)。

まぁ価格がアレ(定価3万円/買値1.5万円)なので多少の不便は覚悟の上。何よりOSがWindows10なのでソフトウェアが何でも自由に使えるのは大きい。ストレージもSSDなので早いらしいですし、容量も64GBしかないもののmicroSDで128GBカードを入れているので今のところは問題ないです。そしてやっぱり「小ささとACアダプタ不要」なところがデカイですね。

でも旅先では人前で使いませんけどw(そういう自己満/自己主張主義ではありませんw)

将来的にはスペックが低くくWindows11対象外となるのでこの先何年使えるか微妙ですが、ただサポート切れになっても所詮「旅用PC」なので使い続けることはできそうですけどね。ちなみにドンキホーテが発売しているUMPCですが、店頭販売はもうしていないと思います。基本、中古でしか手に入らないようですが、先の話のように使いこなせない人が多いので、粘って探せば新古品的なものも見つかるかもしれませんよ(私も探し始めて3ヶ月目に発見して即購入)。

まぁかなり割り切る必要があるPCなのでおすすめはできませんが・・・

でも買うならPD給電ができる「3代目NANOTE NEXT・UMPC-03-SR」が絶対におすすめ!初代NANOTE(UMPC-01-SR)2代目NANOTE P8(UMPC-02-SR)はPD給電できないので避けた方が良いと思いますよ。。。


画像引用:ドンキホーテHP
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:58 | デジカメ・デジタル機器

2023年03月23日

最近の本土行きの目的は買い物!本土は良いけど沖縄県内であの地域クーポンは止めて!!

shopping202303tokyo.jpg
離那覇中の買い出し結果
  1. 無印の帽子(地域クーポン対策)
  2. アウトレットスイーツ2箱+2個
  3. 地元の洋菓子1箱
  4. 地元の食パン1斤
  1. 胡麻煎餅5袋
  2. キャラメル大袋3袋
  3. 煎餅大袋8袋(全在庫買い占めw)
  4. 整髪剤(地域クーポン対策)
  5. USBケーブル(Seria)
  6. ミニケース(Seria)
  7. グリルトレイ(地域クーポン対策)


最近の本土行きは明確な用事があって行くのですが、そのついでに買い出しもするものの、最近はその買い物の方がメインになってきたような気がします。っというのもあの「地域クーポン」なるものを勝手に付与されるので、買い物せざるを得ないという面もあります。せっかくのクーポンを余らしたくないですし、無駄な食事に使いたくないので、事前にどこで使えるかをチェックしてまで買い物に使っています。

ちなみに地域クーポン。沖縄だと無脳知事が扇動するだけあって使えるお店が史上最悪。ほぼ買い物には一切使えません。使えてもお土産限定で、同じ沖縄県内を移動・旅行した際に付与されても「誰がお土産買うかよ!」と本気で憤りを感じます。逆に本土(首都圏)だとお土産に限定せず使えるのでホントに助かります。今回も家電量販店や激安ショップなどで自由に買い物できました。

ただ帰りの荷物にこれだけのものが加わると思うとゾッとしますよね。まぁそれを想定して行きの荷物を最小限にしていますので、これだけの荷物があってもきちんと機内持込できましたしね。

@無印の帽子

滞在期間中にちょうど無印良品のセールがあり、さらに帰りの空港まで行く途中に地域クーポンを使える店舗があり購入。しかも帽子ならかぶれば荷物にならないので上手くクーポン消費できたと思います。

Aアウトレットスイーツ

これは最近の本土滞在では毎回買って帰ります。もちろん沖縄にアウトレットスイーツなんてありませんし、そもそもそのメーカー商品自体沖縄ではあまり手に入らない。地域クーポンが使えないばかりか現金決済限定というのが辛かったですが、すぐ近くの公園で花見もできたので良かったです。

B地元の洋菓子

空港でも売っているものの、今回使うターミナルでは売っておらず、地元の実店舗まで行って買いました。いわゆる「レーズンウイッチ」で、子供の頃からよく食べていた我が家では馴染みの洋菓子。これもかなりの頻度で毎回買って帰ります。

C地元の食パン

特に美味しいという訳ではないのですが、昔ながらの懐かしい味がする地元の食パン。これもわざわざ沖縄まで持って帰りました。でも一緒に買った「小倉ホイップコッペパン」は機内で食べちゃいましたけどね。

@胡麻煎餅

とにかく沖縄で不満なのは「美味しい煎餅が手に入らない」こと。本土では定番のこの煎餅も沖縄ではなかなか手に入らない。手に入っても目の玉が飛び出るほど高いw

Aキャラメル大袋

本土の業スーで買ったものですが、沖縄にも業スーはあるものの品揃えが悪すぎ。業スーも本土に行く際によく寄って買い物してきます。

B煎餅大袋

沖縄で売っている煎餅はハッキリ言って美味しくない。本土ではアタリマエのように売っているものが沖縄では一切売っていない。それ故に煎餅は本土行きの際は必ず購入。もちろん滅茶苦茶荷物になりますが、江戸っ子だけに「超塩っぱい・超堅い煎餅」無しでは生きて行けませんw

C整髪剤

地域クーポンの使い道が無かったので、家電量販店で整髪剤を購入。荷物にならないし単価も高いので、効率的に地域クーポンを使えた次第です。

DUSBケーブル・Eミニケース

ぶっちゃけ百均「Seria」で購入。沖縄にもSeriaはがあるにはあるが、ホームセンター内にしかないので品揃えが超悪い。本土のSeria専用店舗だと目移りせんばかりの品揃えに感動。といっても沖縄に持って帰る前提で小物しか買えないのが辛かった。でもこの2つとも沖縄の店舗にはないものでしたので満足。

Fグリルトレイ

これも地域クーポン対策。家電量販店で買ってきました。でもこれはアマゾンとかだと倍の値段も、家電量販店だと格安で購入できました。まぁ送料無料のネットショップもあったのでネットで買えば済む話だったのですが、今回はあくまで地域クーポン消化という意味でリアル店舗で買った次第です。


それにしても行きの荷物に加えて、帰りはこれだけの荷物が加わっての沖縄戻りですからね〜。まさに「行きはよいよい帰りは怖い」でした。でも最近はずっとこんな感じなのでかなり慣れましたけどね。そもそもかさばるものは多いが重いものはそんなに多くないので何とかなっています。

そして4月は沖縄県内での移動で地域クーポン付与。あの「お土産限定」って本気で止めて欲しいものです。

「東京の人がお台場に行ってお土産買って帰るか?」

ちなみに今回本土で買ったものは、もし沖縄だったら全て地域クーポン対象外です。本気で無脳無能無毛な沖縄県クソ知事です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:38 | 食材・食品・レトルト