ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2022年12月31日

2023年から新スマホ本格稼働(予定)!12月の機種変対応超大変だった…

4年ぶりのスマホ機種変!!!!

といっても今回もメルカリで2〜3年前の機種を購入もまだ生産終了になっていない機種なので、Androidのバージョンも「11」と古さは感じていません(最新は13もOSがまだ不安定なので実質12が実質最新)。まぁ機種変までのOSが「7」だったので「11」でも一気に4つもアップしましたからね。ただメルカリだと当たり外れが激しいので、転売ヤーの外れを引かないように時間をかけて個人様から購入しましたが、今のところは当たりで良い商品のようです。

しかしツイッターでもレポしましたが「モバイルsuica」で少し難有り!

なんと前ユーザーのfelica情報が残っていて、felica移設に丸々2日もかかりました。まぁ私の残高が「500円」で、前ユーザーの残高が「300円」でそのまま使っても良かったのですが、クレカかからのオートチャージができなくなっちゃうので、2日間かけてサポートセンターと何度も何度もやりとりしながらどうにかできました。備忘録がてらにモバイルsuica機種変の経緯を書いておきます。

中古スマホでsuica移設時の「カードを受け取れませんでした。…(032012)」メッセージが出た場合の対処方法

<原因>
前ユーザーのsuicaデータが残っていて、知らずに自分のGoogleIDでログインしてしまうと、旧機種からのsuica情報が新機種のsuica情報とかち合うから。

エラー画面

<対処方法>
@本来のGoogleIDをログアウトし、別のGoogleIDを作成しログインしておサイフケータイアプリで既存suica情報を削除
A別GoogleIDをログアウトし本来のGoogleIDでログインすると本来のsuica情報を受け取れる


中古端末にSuicaを設定しようとしたところ、おサイフケータイアプリで他人のSuicaが表示されました。というモバイルsuicaFAQページがあるがそこまでしなくてもこの@Aの方法で可能

ちなみに他のfelicaは全て問題無く機種変できました(Edy/WAON/iD)。ただnanacoが前ユーザーの情報が残っているのですが、沖縄では全く使わないのでそのまま放置しています(セブンイレブンしか使えないので実質沖縄では無意味電子マネー)。

あと電子マネーじゃないけどドンキホーテの「Majica」でもトラブル発生。felicaではなくコード決済タイプなので、旧スマホと新スマホ両方にアプリがあっても基本的に問題ないはずも、Majicaは新スマホにアプリを入れて起動すると、バージョン次第では旧スマホのアプリが起動できなくなる場合あり。私はモロにその状態になってしまい、いざ店舗での支払時に判明して困りました(クレカで決済して対応)。スマホ機種変の際はMajicaアプリを新旧スマホ共存はトラブルの元なのでご注意あれ。


ちなみに今回の機種変。正直なところ旧スマホでも機能的にも電池的にも全く問題なかったのですが、旧スマホだと某アプリが使えないことが判明。本土の人はどうでもいいアプリなんですが、沖縄の那覇だと必要というかあった方がいいアプリ。

「フレッシュプラザユニオンアプリ」
・・・沖縄の超ローカルスーパーのアプリですw

ただこのアプリも無くて特に困るものではないものの(アプリのみ割引クーポンなどあるも興味なし)、今の那覇生活でイオンに並んでよく行くスーパーだけに、そのアプリが使えないのが悔しいのが理由。現金主義のローカルスーパーがいきなりアプリ決済を始めて、しかもその対応バージョンが「Android8以上」。機種変前のスマホが「Android7」だったので、使えないのが負けたように感じてしまい機種変に至った次第ですw


そもそも今回の機種変は今までずっと使っていたXP系スマホからAQ系スマホに変更したので使い勝手が大きく変わって大変。特にAQ系には「自動画面点灯」がついていてコレが超ウザい。ちょっとスマホに触っただけで電源が入っちゃうので最初は「電源が壊れているスマホ買っちゃった?」って本気で思いましたよ。設定にもそんな機能がなく、なかなかオフにできませんでしたが、まさに「AQ便利機能」という設定が見つかりどうにかオフにできました。アプリの移設は設定も含めてまとめて移設可能でしたが、個人的にスマホ機種変は「要らないアプリの精査」も兼ねているので1個1個インスト。時間はかかるも軽量化できるのでのんびり時間をかけて移設しています。


そんなこんなで半月かけてどうにか年末には使えるところまできた感じです。まぁsuicaのオートチャージだけはチェックできていませんけどね(オートチャージは改札通過時にしかできないので沖縄にJR無いのでw)。

そして今回からは今や常識的レベルになった「ノッチ/画面切り込み」がスマホにあるのですが、あれってイラッとしません?私の場合、フロントカメラは全く使わないので、リアルに「無用の長物」。無しにできないものかと思います。


とくもかくにも悪戦苦闘しながらも2023年は新スマホで迎えられそうです。それにしてもガラケーの機種変は簡単で良かったな・・・。まぁSDカードに必要なデータを入れるだけで物理的な機種変でOKでしたしね。ちなみにガラケー(ガラホ)の「INFOBARxv」は今後も利用する予定です(通話専用)。

<左:AQ系新スマホ・右:XP系旧スマホ>
sumahochange2022IMG_4461.jpg

<左:現ガラホINFOBARxv・右:旧ガラケーINFOBAR2>
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:14 | デジカメ・デジタル機器