ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2019年05月13日

結局、買います!新PC。今日までのアマゾンのセールで!?

q.jpg先の記事で悩みに悩んだ、新しいノートパソコンを購入するか否か。6000円オフのクーポンは残念でしたが、やっぱりアマゾンで購入しようと思います。最もスペックの高い候補のものを、セールギリギリで「今夜」購入予定(セールは今日の23時59分まで)。どのみち急ぎでは無いので、在庫がなくても入荷待ちでもOKですしね。でも最も購入に動いた要因は、実は・・・


「消費税増税」


すっっっっっっかり忘れていました。2019年10月1日以降、「8%」が「10%」になるんですよね。もちろん、パソコンの場合、イートインはありませんので、軽減税率になることはありませんからね(笑)。もちろん6月末以降のボーナス期のセールや、増税前の駆け込み需要のセールもあるかもしれませんが、狙っている機種がセールになるとはかぎませんので、購入できる内に購入しておこうと思った次第です。あとこれに気づいたのも大きいです!


あと「少額減価償却資産の特例」


特例は2020年3月末までですが、申告上は2019年12月31日までの購入分になるので、今年中に購入することに意味があります。先の2%増税より、この税制の煩雑さから解放されることの方が、実はメリットが大きいんですよね〜(10万円超でも一括償却/一括計上できる)。

もちろん、現在メインに使っているパソコンが、BIOS不調でなかなか起動できないと言うのもありますし、そもそもOSがWindows7なので、2020年1月でサポート切れとなりますからね。新しいOSのテスト運用で半年見ると、今の購入はいい時期と判断した次第です。

ちなみに現在メインで使っているものは、2013年6月初旬に購入。今回購入するものも、届くとしたら同じように6月初旬ないし5月末になるので、時期的にもわかりやすくて良いですしね。今のパソコンはちょうど6年利用ってことになります。確かにセキュリティソフトが3年契約を2回しているので、その期限も今年中に来るので、今のパソコン更新は意味があります。


参考までに新旧PCのスペックはこんな感じ。

旧 CPU Core i7-3610QM/8GB/HDD500GB
  GPU GeForce GT 640M 1GB


新 CPU Core i7-8750H/16GB/SSD256GB+HDD2TB
  GPUGeForce GTX 1060 6GB


CPUは同じ「Core i7」ですが、第3世代から一気に第8世代にバージョンアップ。何よりGPUのスペックアップが凄まじく、処理スコアだけを見ると約8倍。さらにCPUのスペックアップもあるので、数値だけを見ると「約16〜20倍」の処理能力!

参考:CPUスコア 第3世代/700:第8世代/1400(参考)
参考:GPUスコア GT640M/960:GTX1060/7800(参考)



加えてメモリが2倍になると処理速度がアップしますし、何より今までヒーヒー言っていたディスク容量が「4.5倍(500GB→2256GB)」と、外付けHDDも要らないレベルです。さらにその一部がSSDになるので、アプリとデータを分けて管理でき、バックアップも実質要らなくなります(アプリとデータが同じだとシステムが飛ぶとデータまで道連れ)。

まぁ通常の仕事で使うだけならオーバースペックですが、建築士の仕事でどうしても3D処理をする機会があるので、どうしてもハイスペックなパソコンが必要になるんですよね。今のパソコンでも十分に一般的なパソコン以上のスペックですが、それ以上にソフトウェアがハイスペックになるので、なかなか古いパソコンでは処理しきれません。


これでもう6年は使い続けられます^^ゞ
(でもこのスペックなら8年行けるw)


問題はOS。Windows10になるので、はたして使い慣れたアプリやソフトが上手く動くか否か。実は、建築士用のソフトは、一部でWindows7でも起動できず、WindowsXPのパソコンもそれ用に持っています。もちろん、ネットには接続せずにスタンドアロンでの使用。サポート切れのXPはセキュリティ的に問題ありますが、スタンドアロンなら問題ありませんからね。どのみちデータはLANでもSDメモリでも受け渡しできますので、特に問題ありません。今回も旧Windows7も、ソフトウェアの関係でそのまま残しておく予定です。

まぁこれらのパソコンは全てノートなので、使わなくてもかさばらないので良いです。以前は自分でカスタマイズできるデスクトップを使っていましたが、いろいろできる分、故障も多かったです。でもノートのようにパッケージされているものは故障が少なくて良いですね。でもノートのキーボードとタッチパッドは苦手なので、キーボードとマウスは外付けで使っています^^ゞ


さて、アマゾンのセールは今日の午後11時59分まで。既にカートに入れているので、あとは決済するのみです!久しぶりの大きな買い物なのでドキドキします(車や不動産は除くw)。なにせ最近はメルカリで1万円に満たない物ばかりの購入でしたからね。まぁ先月にノイキャンヘッドホンをメルカリで2万5千円で買いましたが、それ以来の万を超えるネットでの買い物かな?(物欲は基本的に低いです)

まぁ離島や本土行きの航空券代や宿代に、今年だけでも累積すると今回のノートパソコン以上使っていますけどね^^;

さぁ今夜中に決済!(といってもアマゾンだと数クリックで終了ですが・・・)

ちなみにアマゾンなので、沖縄でも送料無料に対象です^^ゞ(楽天だと高額でも沖縄だと送料がかかるものも多い)





結局これに決まり!?



購入を決断した要因

  • 10月からの増税(2019年10月から8%→10%)
  • 本年度まで30万円まで一括償却可能(2019年12月購入分まで)
  • Windows7サポート切れ対策(2020年1月まで)
  • セキュリティソフトの期限切れ(2019年12月まで)
  • 現在のパソコンののBIOS不調(起動がなかなかできない)
  • アマゾンセールでメーカー直販の27%引き(2019年5月13日まで)



posted by 離島ドットコム管理人 at 15:30 | デジカメ・デジタル機器

2019年05月12日

パソコンなのに母の日セール?いろいろ悩んだ結果は?

ヤバイ。買いそう。新しいパソコン。スタートはそんな感じでした。

デル株式会社


5/12(日曜)は「母の日」。でも「母の日セール」といっても、パソコンだとピンとこないけど、なんと新品パソコンが20%オフ。元が高いパソコンだけに、この20%は大きい。でも本来はWindows7のサポートが切れる2020年以降になったら、パソコンの価格も落ちると思って、買い換えは来年を考えていました。

しかし最近の我が家のPC。1回では立ち上がらないんです。OS自体は問題ないのですが、どうもパソコン本体のBIOSが不調で、何をやってもなかなか起動できません。結果、最近はPCをスリープ状態にするだけで、怖くて電源オフも再起動もできません。でもWindowsUpdateされると、強制的に再起動させられるので、なかなか起動ができなくなります。本来は先の水曜日にUpdateでしたが、アメリカ時間だと今週の水曜日にUpdateになるので、5/15が怖い次第です(/_;)

それもあってか、最近はメルカリで中古PCをいろいろ見ているものの、実はメルカリで流通するパソコンって高い。中古なのに、メーカーのキャンペーン価格の新品と同等レベルのものばかり。狙っているメーカーのパソコンも、メルカリの中古とメーカーの新品が同レベル。

さらに、母の日セールで20%オフともなると、確実にメーカー直販の方が安いんですよね(例:メルカリ¥99000円・メーカー直販110000円→キャンペーン88000円)。

でもたった1つだけ購入するのに条件があって、メーカー直販だとなかなかそれをクリアできなかったものの、今回の母の日セールでなんと狙っていた機種がそれをクリア。価格の話なのですが、たった「16円」ですが、物凄い意味ある「16円」だったのです。

その価格とは・・・

99,984円

確定申告をしている人なら分かると思いますが、この「10万円未満」という意味。無茶苦茶大きいんです。

「減価償却」

まぁ確定申告をしたことがない方だと分からないと思いますが、10万円未満だと購入した年に一括して経費として計上できるのですが、10万円以上だと原価を複数年に分けてしか計上しなければなりません。その計算も面倒ですし、財務的にも一括計上した方が有利(複数年になると何が他に算入されるかわかりませんので)。

たかが「16円」、されど「16円」

狙っているのはこの機種です^^ゞ


【Dell】Dell G3 15 ファイナルファンタジーXIV推奨パソコン Dell G3 15 ファイナルファンタジーXIV推奨パソコン(Core i7)

ちなみにゲームをやるためではありません。っていうかゲームはスマホもパソコンも一切やりません。ただ建築関係で3D作成を行う関係で、3Dゲームの処理ができる高性能パソコンが必要になります。結果、このようなゲーム用のパソコンのようなものを購入している次第です。ちなみに現在使っている「壊れかけのパソコンw」も、ゲーム対応機種。でもゲームは一度もやってこと無いですけどね^^ゞ

この機種が本来は「124,980円」のところ、母の日セールで先の「99,984円」という訳なんです。セールは日本時間だと2019年5月13日の「母の日翌日」まで(アメリカ時間だとまだ母の日?)。

しかーーーーし、よく見ると・・・

「配送料込・税抜

チーーーーン。終了〜。計上は税込になるので、実際は10万円を8000円オーバー。

残念でした(/_;)

ちなみにCPUをランクダウンすれば収まる機種もありました。


【Dell】Dell G3 15 プレミアム・SSD+HDD・GTX 1050 Ti 搭載 Dell G3 15 プレミアム・SSD+HDD・GTX 1050 Ti 搭載(Core i5)

こちらは本来の価格が「114,980円」で、母の日セールなら配送料込・税抜で「91,984円」。税込みだと・・・

「99,342円」

無事に収まります^^ゞ

しかしこのワンランクダウン。悩むところです。でも正直なところ、この1ランクの違いは、実際に並べて比べない限り分からないんですよね〜。でも10万円にそこまでこだわらなくても良いのですが、よくよく調べるとこんな特例を発見!

「少額減価償却資産の特例」

確定申告で「青色申告」をしていて、「資本金額または出資金額が1億円以下の法人」かつ「常時雇用人数が1,000人以下の法人」という条件なら30万円まで一括償却できます。もちろん私は大企業ではありませんし、幸い青色申告をしていますので該当します!ただし申告時に「少額減価償却資産の取得価額に関する明細書」というものを作成しなければならないらしいですが、大した問題ではありません。そもそもこの少額減価償却資産の特例は「2018年3月31日」までとされていましたが、平成30年税制改正において「2020年3月31日」まで延長。今ならOKですw(申告は2020年になるので)。





ってことで初心貫徹?最初の機種でもOKだったのです。だったら、もっと良い機種でも・・・


【Dell】Dell G3 17プラチナ・大容量SSD+HDD・GTX 1060 搭載 Dell G3 17プラチナ・大容量SSD+HDD・GTX 1060 搭載(Core i7)

基本価格が一気に「169,980円」まで上がりますが、母の日セールなら配送料込・税抜で「135,984円」。税込みだと・・・

「146,862円」

一気に4万もアップ。でもこれまでの機種とは桁違いの性能。処理能力だけでも1.5倍以上、実際は2倍近い処理速度かも。ちょっとハイスペック過ぎかもしれませんが、何年も使うことを考えればハイスペックに越したことはありません(1年で買い換えるならここまで必要なしですが5年は使うのでw)。

しかーーーし、さらに驚きの事実が発覚!(長くて済みませんwリアルタイムに書いていますww)

同じ商品がAmazonで1万以上安い!


Dell ゲーミングノートパソコン G3 17 3779 Core i7 ブラック 19Q33B/Win 10/17.3FHD/16GB/256GB SSD+2TB HDD/GTX1060

危なかったです。アマゾンなら、税込はもちろのこと、送料無料で「134,283円」。さらに母の日セール同様に、5/13までならさらに「6000円引きクーポン」まで!?

やっぱりアマゾンかな^^ゞ

でも大きな買い物は一晩寝て、冷静になってから再考する方針なので、ここまで調べたのは土曜の夜。ほぼアマゾンでの購入が固まりつつありましたが、今朝(5/12)になって衝撃的なことが!?「

6000円引きクーポンが無くなった!

ちーーーん。終了。購入意欲がゼロになりました。長々と済みませんでした^^ゞ

はたして新しいパソコン。購入できるのは何時になるのやら・・・
q.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:36 | デジカメ・デジタル機器

2019年05月11日

我が家のデジタルグッズ。まさにファミリー?(´・ω・`)

smilefamily20190510.jpg

正直、狙ったわけではありません。1個1個購入した結果、集めてみたらこうなりました。

まさに「ファミリー」。

まさか大きさまでこうもピッタリはまるとは思いませんでした^^ゞ

  • 「大きいマウス」・・・お父さん(水色)
  • 「小ぶりマウス」・・・お母さん(ピンク)
  • 「USB充電器」・・・子供(白)


色までばっちりですね。実は子供はもう1人いるのですが、現役で利用している(コンセントに差している)ので、写真には登場していません。なので実質4人家族ですw

ちなみにメーカーは「エレコム」。

同じマウスや充電器を買うなら、可愛らしい物の方がいいな〜って思い、あえて無地のものではなくこの顔付きのものを買った次第です。個人的にはかなりこのシリーズは気に入っています。特に充電器は超小型で、旅の際は必ずお供してもらっています。さすがにマウスはもっと小型のものがあるので、旅行には連れて行きませんが、お父さんマウスが現役、お母さんマウスがバックアップとして利用しています^^ゞ

ちなみに家族みんな、メルカリで購入。



1個1個だと楽天では送料がバカになりませんが、メルカリなら基本的に送料込みで売られていますからね。でもこの家族全部なら、楽天でも送料無料になったのかな?(2160円以上なら送料無料)。







posted by 離島ドットコム管理人 at 13:10 | デジカメ・デジタル機器

2019年05月08日

メルペイのいいところ/悪いところ。何チャラPayのイヤなところ。

GWの10連休。キャンペーンもあって、メルペイをかなり使いました。そもそもメルペイの登録から、他の何チャラペイとの違いを多く感じた次第です。


メルペイのいいところ。

メルペイの最もいいところは・・・

「銀行口座を登録せずに使えること」

銀行口座を登録すると言うことは、最も個人情報に関わる情報を提供することになりますし、さらに銀行口座を登録すると、お金を歯止め無く使えてしまう(使われてしまう)恐れがあるので、私個人としてもこの銀行口座登録には物凄い抵抗がありました。でもメルペイだと、メルカリで売買して売上金がある人なら口座登録不要。その分、身分証明書の登録が必要になりますが、スマホで免許証と自分の顔を登録するだけなので、そんなに大変ではありません。

さらにメルペイだとこんなメリットも!

「スマホもアプリを立ち上げなくて良い」

コード決済って、いちいちアプリを立ち上げないと使えませんし、もちろんその際にスマホのロック解除もしなければなりませんので、1回決済するためにスマホを2回以上操作必要。でもメルペイなら、基本は「iD」によるおサイフケータイ決済なので、アプリを立ち上げる必要もなければ、スマホのロック解除する必要もなく、スマホを決済端末にかざすだけでOK。

何より「iDで!」って言うだけなので恥ずかしくないw
(PayPayで!って言うのは抵抗有りw)


メルペイの2つのメリットは物凄く大きく感じました。つまりのところ、通常の電子マネーと同じ感覚で使え、Edyなどの電子マネーが広く普及している沖縄では、メルペイの相性はいいと思います。さらにメルカリでの売買も、沖縄は全国的にも活発なので、売上金を持っている人も多いですからね。さらにメルカリで売上金を現金化するのに、今年から手数料がかかるようになりましたが、メルペイで利用するなら手数料無しで、現金的にリアルで使えます。さらに売上金をメルペイで利用できるようにすると、今まであった「ポイント期限」がなくなるので、まさにお金感覚で売上金が利用できます。

ただ沖縄だと、あまりにEdyが普及しすぎて、iDが使えるお店が極端に少ないのが難点。GWでも使ったのは、コンビニ、ドンキホーテ、一部のダイソーのみ。飲食店やスーパーはほぼ全滅(イオン系はiD使えますがWAONじゃないと各種割引きがなくなる)。

結果、ドンキホーテで雑貨と保存が利く食料品ばかりを、キャンペーン還元ギリギリ額(5000円で2500ポイント還元)まで使いました。ちなみにメルペイキャンペーンのいいところは、この還元が使った翌日にポイント付与されるので、すぐに使えるところ。さらにポイントもメルカリ売上金もiDとして同じ感覚で利用できるので、とにかくなんのストレスもなく利用できたのが大きいです。


メルペイの悪いところ。

メルペイのデメリットは、何チャラPayに比べてキャンペーンが限られることぐらいかな?GWの「50%還元」ないし「セブンイレブンのみ70%還元」が凄かったですが、それ以外は大きなキャンペーンは無し。その代わり、クーポンがあって、還元では無く事前割引を受けることができるメリットはありますけどね。ただそのクーポン、沖縄には店舗がないものが多くて最初は困りました^^;

使い勝手としては、メルペイのデメリットはほとんど無い印象です。


何チャラPayのQRコード決済のイヤなところ。

何チャラPayのQRコード決済は、アプリでコードを表示させるタイプ(お店に読ませるタイプ)なのか、お店のQRコードを購入時に読むタイム(お客が読み込むタイプ)なのかまちまち。さらにお店のQRコードを読み込むタイプでは、そのQRコードが本当に正しいものか確認する術が無く、C国などではそのQRコードに不正なものを上貼りして、詐欺を行う例も多いらしいです。

何よりQRコード決済は、いちいちスマホを立ち上げなければなりませんし、さらにアプリまで立ち上げなければならないので面倒。メルペイなら何もしないで決済可能なので、ホントに便利だな〜って思いました。しかもドコモが開発した「iD」ですが、ドコモ以外の端末でもメルペイ経由なら使えますし、SIMフリー端末でもメルペイ経由なら問題なく使えます。キャリアを超えてドコモの「iD」が使えるようになるというメリットも、このメルペイにはあります。


メルペイの意外な効果

メルペイに銀行口座登録したくないから、積極的にメルカリで物を売って売上金を貯めるようになりましたね〜。メルカリにとっても、売買が活性化する意味で、このメルペイの存在は大きいのかと思います。さらに積極的に物を売った結果、断捨離にもなって使う側にもメリットあり。我が家でもこのGWだけで5品も売れました。ホント、身の回りに使っていない物って多いですね。さらにその要らないものが、世間ではニーズがあったりして、面白いです。

ってことで、今後はメルペイを、EdyやWAON同様に使っていこうと思います。キャンペーンが無くても、メルカリ売上金をリアルで使えるのは大きいです。ただ、沖縄だとメルペイ、っていうかiDを使えるお店が少ないので、お店の見極めが重要になりますけどね。

メルペイ ○いいところ ×悪いところ まとめ

○銀行口座を登録せずに使える
○スマホもアプリも立ち上げずに使える
○iDが使える店舗で使える
○ドコモ以外の端末でもiD決済できるようになる
○還元では無く事前割引クーポンが魅力
○メルカリ売上金の期限がなくなる
○メルカリ売上金を手数料無しで使える


×キャンペーンが少ない
×沖縄だとiD決済できる店舗が少ない


ちなみに今日(5/8)からでしたっけ?ゆうちょ系の「ゆうちょPay」が始まるのって。しかし銀行口座直結なので、抵抗感がありますし、何よりメリットがない。電子マネーやクレジットカードでいいじゃん?って感じです。同様に「銀行Pay」も同様。金融機関主導でやる何チャラPayは、消費者としては魅力ゼロです。金融機関の提携ばかりに奔走している「OrigamiPay」も同様で魅力無し。そもそもオリガミPayはキャンペーンばかりで、逆にうさん臭い(笑)。

個人的には「メルペイ」「PayPay」の2強かな?って思います(LINEPayはメルペイと提携済み)。


posted by 離島ドットコム管理人 at 08:45 | 生活雑貨・小物