ページの先頭へ△
スポンサードリンク

2023年07月11日

2万円のサンダル購入!その名も「雪駄×スニーカー“unda-雲駄-”/Sumi」

「雪駄」ってご存じですか?沖縄だと全く馴染みがありませんが、東京生まれだと馴染みがある履き物で、下駄より履きやすい草履の一種です。特に東京都心の祭りになるとこの雪駄は必需品で、私は履いたことはありませんが、祭りに参加している大人がよく履いていたのを覚えてます。

でもよくよく考えると、沖縄でもビーサン(島ぞうり)が普段の生活でも定番なので、雪駄も重宝するのでは?って思っていました。ただ雪駄はビーサンほどの耐水性がなく、むしろ吸水性があるので海遊びには適しません。と言っても沖縄の陸上で履くなら、ビーサンのように足の裏がサンダルとの間で滑ることもないので安心かも?って思います。

ただビーサンも雪駄も基本は靴底が薄いので、長い距離を履くのは困難。我が家のビーサンは靴底が厚めなものなのでかなり快適も、どうしても足の裏と踏面の滑りが気になっていました。汗かくとキュッキュッ鳴って恥ずかしいですしw

そんな悩みがあるとき、本土のクラウドファンディング(以後CF)でこんな理想的な商品開発の話が!?

「雪駄×スニーカー」

基本は雪駄なのですが、靴底部分がスニーカーのような履き心地になっているもので、まるで雲の上を歩くかのような履き心地から「unda-雲駄-」という名前が付けられている商品。以前から気になっていたものの、発見したときにはCFは終了。でもあまりの人気にその後一般発売されましたが、サンダルなのに「1足2万円〜3万円」と試しに買ってみるには高額。なにせマラソンスニーカーでさえメルカリで1足3千円〜5千円で済ましていますからね。

そんな高価な「雪駄×スニーカー“unda-雲駄-”」をたまたまネットで検索したら、ほぼ新品同様で「1足12000円」とお買い得品発見。メルカリでは2万円が相場なのでかなりお得な価格に即ポチ。しかも沖縄にも店舗がある中古ショップだったので、安心なばかりか配送も超スピーディー。注文して3日後には沖縄に届いていました。

undasumi202307104617.jpg

ちなみに雪駄の基本は踏面部分が「畳のような生地」なので本来なら畳色のはずも、この「unda-雲駄-」には他にもカラバリが有り、今回は最も汚れが目立たない「sumi」こと黒色を選択。これならぱっと見た目がビーサンと変わらないので恥ずかしくもないですからね(畳色のだといかにも雪駄ないし下駄に見えるので恥ずかしい)。

またこの「unda-雲駄-」には左右がないので、片足毎にローテーションできるのもいいですね。とかくビーサンは右用・左用が決まっているので、どうしてもかかとの外側部分が早くすり減ってしまいますが、左右両用なら長持ちできそうです。

そして注目がかかとのスニーカー的な構造。

undasumi202307104619.jpg

まるでナイキのエアマックスのようなクッション素材が雪駄なのに入っています。見た目が雪駄のままなので驚きです。でもそのクッション素材が雲のように柔らかい訳ではなくむしろ固め。むしろ「unda-雲駄-」は履き方で雲の上を歩くかのように感じられるらしいです。あえてかかとをはみ出して履くと履き心地が良くなるらしい。人気の商品だけに履き心地もさぞかし良いんだろうな〜っと期待しています。また1年を通してビーサンで生活する沖縄としては、この「unda-雲駄-」は1年中履けるのも嬉しいところです。

ちなみにCFでは最安「9720円」も、一般発売時は「20350円」。でも一般発売も既に売り切れており、現在手に入るのは中古品ないし新古品(未開封中古品)。メルカリではCFで1万円そこらで仕入れた新古品をボッタクリの2万円〜3万円で売っている転売ヤーが多いので気をつけましょう。

転売ヤー以外からもたまに売り出されますが(写真がメーカー公式ではなく自分で撮影したものなのですぐに分かる)、個人売買だとほとんどが1万円台後半。しかもかなり履きつぶしているものが多く、今回はメルカリは諦めてきちんとした中古ショップで探しました。するとメルカリでは滅多にない1万円台前半のものを発見!

ただメルカリのようにどのくらい履いたかを聞くことができないので、写真だけで判断して購入。そして到着してみるとソール部分の擦れどころか汚れさえなく、ほとんど新品だったのでラッキーでした。まぁまともな中古ショップだと靴は汚れているだけで買取NGなので、販売中のものは綺麗な商品が多いですよね(メルカリはゴミみたいなものでも売っているけど)。

ちなみにネットだと楽天は本物を売っていますが、アマゾンだと「unda-雲駄-」は検索しても全くヒットせず、バッタ物ばかり出てきてそれを買わそうとするので要注意です。楽天の方が品揃えがまだマシですが、むしろGoogleショッピングで「unda」を検索するのがおすすめです。私もそこからお買い得品を見つけた次第です。ちなみに同じ「unda-雲駄-」でも「EVA」が付いているものは安いですが雪駄ではなく単なるビーサンですのでご注意あれ(鼻緒も踏面もシリコン/ゴム系)。

今回は一般発売の2万円にこそならなかったものの、それでも1万円台で購入。サンダルに1万円超もかけることはなかなかできませんよね。今回はまさに勢いで買っちゃった次第です。

でも見た目はとても気に入っており、あとは履き心地ですが・・・

早速1時間ほど履いてみたけど、右足は約5分後、左足は約30分後に「鼻緒ズレ」して出血。普段からビーサンにははき慣れているので、鼻緒ズレは滅多に起きないのですが、雪駄になると話は別でした。慣れるまで時間かかりそう。。。あと気になるのは重さで、ビーサンに比べるとかなり重く感じます。結果、リハビリにはいいものの、遠距離歩きは鼻緒ズレと重さで向いていないようです。

結論!「unda-雲駄-」は長い距離歩くのには向いていません。まぁ沖縄だと近場専用かな?夏の本土行きなら有りですね(今シーズンは骨折療養で無理だけど…)







<今回購入>

雪駄×スニーカー「unda-雲駄-」
SETTA × SNEAKER “ unda ” / Sumi


【ファッション・服・衣類の最新記事】
posted by 離島ドットコム管理人 at 12:31 | ファッション・服・衣類

2023年07月04日

扇風機を買換!今度は省エネDCモーター「BIANCO DC Electric Fan」

基本、家電は可能な限り自ら修理し、完全に動かなくなるまで使い倒す主義なんですが、扇風機に関しては全く壊れなかったこともあり、なんと沖縄移住直後にメイクマンで買ってからずっと使っていました。その間、別の扇風機を買ったりしたものの、メイクマンのものはずっと使っていました。

しかしこの夏になってから電源コードのコンセント近くが断線傾向。コードの向きを上手く変えれば使えないこともなかったものの、断線部分がショートすると「火災」にもつながるので、泣く泣く新しいものを探すことに。ちなみに断線がコード部分だったら、コードを切断して再接続させれば自分で修理可能も、コンセント部分となると別のコンセント部分が必要になるので簡単には修理できず。

そもそも断線以前に首振りがきちんとできなかったり、その首も固定できずクルリンパしたり、すでに不具合多し。それでも「風を起こせればOK」ということで使い続けていました。しかし断線ともなるとあまりに危険なので新しいものへの買換と至った次第です。

当初はほぼ変わらない性能のものを買えば良いさの感覚で、アマゾンやリアル店舗をいろいろ見て回りましたが、買換前と性能は一緒なのに値段が購入時より割高なことに納得できず。さらに中古品もメルカリとかだと送料が高く付くのでお得な商品は見つからず。結果、今回は性能を大幅バージョンアップしたものを探すことにしました。

<同レベルだとこんな感じ>


まずはモーター形式。今までは一般的な「ACモーター」というものでしたが、これを「DCモーター」にすると同じ風量でも電気代が半分以下で済むとのこと。といってももともと省電力の扇風機なので、1日10円の電気代が5円になる程度なものの、沖縄だと1年中使うものなのでチリツモ。あと今までは5枚羽根でどうしても遠くまで風が届かなかったので、今回は7枚羽根以上で検討。

<性能アップだとこんな感じ>


しかしアマゾンで探すと性能的・価格的に問題ないものの、デザインがダサい。ネット通販だと全般的に扇風機やサーキュレーターはデザイン重視の商品が少ないので、メルカリで過去のデザイン系のものを探しました。するとイタリア的な名前の「BIANCO」というブランドのものを発見。メーカーとしては「イーグルジャパン」というところで、夏物家電をいろいろ出しているところみたい。まぁ単純構造の扇風機なので有名ブランドである必要はなく、見た目で「BIANCO DC Electric Fan」という商品に決定。ネットでも情報がほとんどなかったものの、どうにかこの2枚の画像を発見して性能を確認。購入に至りました。



<スペック>
商品名:BIANCO DC Electric Fan
型番:EJ-CA015
消費電力:微風/1.6W、強風/12W、強風+首振り/14W
外形寸法:(約)本体/幅36.5×奥行35×高さ67.5cm高さ最大/85.5cm
重量:(約)2.7kg
駆動モーター:DCブラシレスモーター


ちなみに消費電力が「1.6W」になっていますが、それはあくまで「最小出力」の話。強風だと「12W」で、一般的なACモーターだと「35W」ぐらいなので電気代は1/3で済みます。沖縄電力だとACだと1時間1.5円が今回のDC機種なら1時間0.5円ってところです(沖縄電力:1kWh=40円→1Wh=0.04円)。

風量に関しては羽根のサイズは変わらないので風量そのものはそれほど差がありませんが、羽根の枚数が増えたのでかなり遠くまで風が届きます。何より首がクルリンパしないのが嬉しいですw(狙った方向に向けることができるだけでも嬉しい)。

また便利そうなリモコンはあるものの、個人的には全く使わないのでメリットはそれほど感じません。そして気になったのが通常の機種なら首の横方向を自由に変更できますが、リモコンで首振り操作する今回の機種は手動で首の横方向を変えることができないんです。リモコンを使わない身とすると、首の横角度を変えられないのはちょっとストレスでした(本体を手で持って本体で角度を変えて対応)。でもDCモーターは本体が軽いのでそんなに気になりませんけどね(通常機種3.8kg>今回のDC機種2.7kg)。

fan202307034521.jpg

ただ今まで使っていた機種と並べると、買い換えて当然だわなって思いましたね。っていうか「ここまで使い倒す?」ってレベルですねw

プラスチック部分は黄ばむわ、スチール部分は錆びるわ、新しいものと並べるとよれよれの状態なのが一目瞭然。さらにコードは断線しているし、首振りも角度固定もできませんし、ここまで来ればとっくに買い換えるわな。とかく沖縄は高温多湿で、扇風機は1年を通して使うこともあって、耐用年数は通常より短め。大した出費にならないので、今後も今回ほどのサイクルにならない程度で買い換えていきたいと思います。


posted by 離島ドットコム管理人 at 13:46 | 生活家電・調理機器

2023年07月03日

リハビリ用に「BIKEBOX」購入!コンパクト収納できるエアロバイク

bikebox01w.jpg

実は、今回の大怪我以前からいい商品(安い商品)が出れば買おうと思っていたのがこのコンパクトエアロバイクこと「BIKEBOX」。その魅力は最少で幅11cmのサイズにコンパクト収納できることで、とかくエアロバイクって折り畳みできるものでも、収納時に場所を取るので邪魔な存在になりがちですよね。そもそもこの手のトレーニング機器って常時使うことはありませんので、使わない時の収納サイズはとても重要。おそらく座れるサドルシートがあるエアロバイクの中では最もコンパクトになるものかと思います(サドル無しで漕ぐ部分だけのものはもっと小さいものもありますが…)。

ただコンパクトとはいうものの、収納時の幅は11cmでも、奥行65cm、高さ58cmもあり、重さに至っては17kgもあります。まぁエアロバイクで軽いとバランス悪くなるので重さは気になりませんが、サイズは思った以上に大きかったです。でも我が家にある無印良品のデスクキャビネット脇に置いたらサイズピッタリ。置き場所には困りませんでした。



ちなみに使う時は度台となる脚を4本出し、折り畳んであるペダルを出して、シートを上げるだけ。ハンドル無いじゃん?と思われるかもしれませんが、個人的にエアロバイクもランニングのトレーニングの一環として使っていて、スポーツクラブにあるエアロバイクでもハンドルは掴まずに上半身を起こして脚だけで漕いでいました。それもあって私個人としてはむしろこのハンドル無しタイプの方が好都合だった次第です。上半身を直立させ、腕を振って漕げば仮想ランニングにもなると思います(ハンドル持つと脚のみのトレーニングになる)。

<ビフォー:収納時>

<アフター:利用時>


<ビフォー:収納時>

<アフター:利用時>



ただこのBIKEBOXで問題となるのは、メーター類が一切ないこと。

漕いでも漕いでもどのくらいの距離や時間を漕いだのか全く分かりません。でも個人的にはあくまでリハビリ用で漕いだ時間さえわかればいいので、時計を見れば済む話。距離とかスピードとかペースは正直、どうでもいいので特に問題ありません。なので数値にこだわる方にはおすすめできないかもしれませんけどねw

それでも念のため、GPSウォッチとスマホは足首に付けてチャレンジしています。腕やポケットだとほぼ「動き無し」で無運動扱いになってしまいますが、足首ならそれなりに記録できそうですからね。

ちなみに気になるシートは意外と座り後心地は良いです。堅すぎず柔らかすぎず、今のところ良い感じかと思います。負荷は8段階変えられますが、最高の8ランクでもそんなに重くはありません。まぁ筋肉を付けるというよりも、関節を動かすために買ったので、負荷は軽めで十分なのでこれも特に問題無さそうです。


そもそもこの「BIKEBOX」という商品はクラウドファウンディングで3年前に出てきたもの。その後一般発売されましたが、現在オリジナルは売り切れています。「NR-BIKE」とか「MERACH」とかの名前で販売されているものもありますが、オリジナルではないのでちょっと心配(負荷調整ダイヤルがオリジナルはモノクロで非オリジナルはカラフル)。オリジナル欲しい方はメルカリなどで「BIKEBOX」として中古品を探すと良いでしょう。相場は15000円〜20000円って感じです。

<クラウドファウンディング時:BIKEBOX>

<オリジナル:BIKEBOX>


<コピー品?:MERACH>


ちなみに外での自転車は7月もドクターストップです。さらに8月以降もジョギングは再開可能も自転車を再開できるのはさらに先との話。そういう意味でもこのリハビリ用のBIKEBOXはしばらくお世話になることになりそうです。

そもそも身体が万全になっても、天気が悪い日なんかのランニングオフトレーニングとして、このBIKEBOXは今後も使おうと思っていますけどね(外での自転車は転倒だけじゃなく事故リスクも沖縄は超高いので安全という意味でも有意義)。

まぁこのBIKEBOXはも最初だけで、その後はオブジェになる可能性も無いとは言えませんけどねwww

posted by 離島ドットコム管理人 at 10:05 | スポーツ用品

2023年03月25日

旅用「UMPC/ウルトラモバイルPC」購入!感動は小ささよりPD給電!?(UMPC-03-SR)

今までは「超薄型超軽量ノートPC」を旅用に使っていましたが、キーボードサイズの関係で平面的な大きさだけはどうにもならず、実際のところかなりお荷物になってしまっていました。しかも超薄型超軽量ノートになると耐久性に難点があり、何度も旅に持って行く内にキーボードの一部が反応しなくなったりして、現在は使うに使えない状態になってしまいました。

ちなみにこれまでの超薄型超軽量ノートPCはSONY時代の「VAIO PRO 11」で、A4サイズ(285x197x11.8〜15.8)にもかかわらず770gという軽さも、ACアダプタが250gもあって結局1kgオーバー。さらにマウスなども含めるとさらに重くなります。何よりACアダプタが邪魔で、せっかくのPC本体が薄くても邪魔なACアダプタが必須なので、どうにかならないものかと思っていました。

そして今回はそのノートPCが使うに使えない状態だったのもあり、とにかく安くて小さいPCを買ってみることに。

そこで狙ったのがあの驚安の殿堂こと「ドン・キホーテ」が販売しているウルトラモバイルPC「UMPC-03-SR」

なんとサイズはB6「181x113.6x19.6」でA4の半分未満で、重さも550gとVAIOより3割以上も軽くなっています。さらにこのドンキのUMPCは初代から3機種出ており、最後に販売されたものはなんと「USB type-C給電」タイプで、つまりのところ「ACアダプタ不要」ってことになり、ACアダプタ分の重さも邪魔さも一気に解消されることに!?もちろんUSB給電ことPD対応充電器が必要ですが、もともとも超小型PD対応充電器を持っていたので無問題。

実はPCの小ささよりもこの「PD給電」ができることが何よりも重宝。なにせ旅には必ず持っていく、スマホやデジカメを充電するための充電器でノートパソコンも充電や給電もできちゃうんですからね。丸々ACアダプタ分の荷物が要らなくなるのは大きいです。ちなみにPD対応充電器は「20W」タイプと「45W」タイプを持っていましたが、20Wでも問題なく充電も給電もできました。PD対応ケーブルも百均/セリアで売っているものでOK(20W充電器はアマゾンで1000円程度で買えます)。

umpc03sr-a.jpg

ちなみにUMPCのサイズ自体は数値で書いても判りにくいので、全国的にメジャーか否かは分かりませんが「IKEAのコーヒーカップ/フェールグリック(199円)」で比較。画面も本体もコーヒーカップ2個分程度のサイズと判ります。ちなみにマウスも超小型サイズのもの(41x78x33)ですし、充電器も45Wで2口タイプにもかかわらず超小型です(41x31x44)。1つ口ならもっち小さいものもありますが、2つ口ならPC給電しつつスマホやデジカメも同時充電できますからね。

umpc03sr-b.jpg

umpc03sr-c.jpg

そしてPCケースも専用のものだとサードパーティで2000円超もするのですが、なんと使っていなかった自前の「無印良品・B6サイズ手帳カバー/スケジュール帳カバー」がジャストフィット。1円も使うことなくカバーをgetでした。しかも無印デザインなのでお洒落ですw


ちなみにUMPC本体は新品でもドンキホーテで「29,800円(税込32,780円)」でしたが、ほぼ新品の中古ものをメルカリで15000円で購入。まぁ相場は2万以上だったのでラッキーでしたが、とかくこの手の商品は使いこなせなくてほとんど使わず弄ばせているものが多いので、探せば良品を格安で手に入れることができます(その代わり目利き必須)。

ちなみにスマホに無線接続できるキーボードも持っていて、ここ最近はノートPCを持って行かない代わりにスマホのみで旅行や出張中はしのいでいましたが、文字入力はできるものの画像加工やサーバ接続できなかったのでいろいろ苦労していました。でもこのUMPCならPhotoshopも使えますし、FTPもクラウドも普通に使えますのでかなり重宝しています。

ただ小さいが故の問題点も多かった!

このドンキのUMPCの場合「キー配置が大問題」。リアルに文字入力で必要な「−=/マイナス・イコール」「^〜/キャレット・チルダー」が変な位置になっていて、その2つが本来ある場所には滅多に使わない「PrtScr」「Insert」になっていてこれが困りに困った。日本語入力して「ー」は使用頻度が超高いのに何処にあるのか毎回探す羽目に。なので今後はキーボードレイアウトをアプリで強制変更して本来の位置に戻して使うこととします。キーボードにもホワイトペンで手書きで変更後のものを書くしかありませんww

umpc03sr-b.png

あとF1〜F12のファンクションキーもダイレクトキーがなく、「fn」キーを押さないと使えないので、ファンクションをショートカットキーにしているソフトウェアはショートカットが使えなくなったのも痛いものの、まぁそれはレアケースなので今のところ何とかなっています。

またドンキのUMPCは3機種共にモニターが180度回転してタブレット端末としても利用できるのですが、実際のところそうして使うことは皆無。むしろタッチパネルが文字入力時に軽く触れただけで誤作動して大迷惑。なのでデバイスマネージャーなどでタッチ機能を完全オフにして使っています。ただキーボード下部にある「ポインティングデバイス(タッチデバイス)」が何をやってもオフにできないのが困りもの。マウス接続時にオフになる設定をしても動くのでこれは困りに困っています(キー入力時に誤作動しまくり)。

まぁ価格がアレ(定価3万円/買値1.5万円)なので多少の不便は覚悟の上。何よりOSがWindows10なのでソフトウェアが何でも自由に使えるのは大きい。ストレージもSSDなので早いらしいですし、容量も64GBしかないもののmicroSDで128GBカードを入れているので今のところは問題ないです。そしてやっぱり「小ささとACアダプタ不要」なところがデカイですね。

でも旅先では人前で使いませんけどw(そういう自己満/自己主張主義ではありませんw)

将来的にはスペックが低くくWindows11対象外となるのでこの先何年使えるか微妙ですが、ただサポート切れになっても所詮「旅用PC」なので使い続けることはできそうですけどね。ちなみにドンキホーテが発売しているUMPCですが、店頭販売はもうしていないと思います。基本、中古でしか手に入らないようですが、先の話のように使いこなせない人が多いので、粘って探せば新古品的なものも見つかるかもしれませんよ(私も探し始めて3ヶ月目に発見して即購入)。

まぁかなり割り切る必要があるPCなのでおすすめはできませんが・・・

でも買うならPD給電ができる「3代目NANOTE NEXT・UMPC-03-SR」が絶対におすすめ!初代NANOTE(UMPC-01-SR)2代目NANOTE P8(UMPC-02-SR)はPD給電できないので避けた方が良いと思いますよ。。。


画像引用:ドンキホーテHP
posted by 離島ドットコム管理人 at 18:58 | デジカメ・デジタル機器

2023年03月23日

最近の本土行きの目的は買い物!本土は良いけど沖縄県内であの地域クーポンは止めて!!

shopping202303tokyo.jpg
離那覇中の買い出し結果
  1. 無印の帽子(地域クーポン対策)
  2. アウトレットスイーツ2箱+2個
  3. 地元の洋菓子1箱
  4. 地元の食パン1斤
  1. 胡麻煎餅5袋
  2. キャラメル大袋3袋
  3. 煎餅大袋8袋(全在庫買い占めw)
  4. 整髪剤(地域クーポン対策)
  5. USBケーブル(Seria)
  6. ミニケース(Seria)
  7. グリルトレイ(地域クーポン対策)


最近の本土行きは明確な用事があって行くのですが、そのついでに買い出しもするものの、最近はその買い物の方がメインになってきたような気がします。っというのもあの「地域クーポン」なるものを勝手に付与されるので、買い物せざるを得ないという面もあります。せっかくのクーポンを余らしたくないですし、無駄な食事に使いたくないので、事前にどこで使えるかをチェックしてまで買い物に使っています。

ちなみに地域クーポン。沖縄だと無脳知事が扇動するだけあって使えるお店が史上最悪。ほぼ買い物には一切使えません。使えてもお土産限定で、同じ沖縄県内を移動・旅行した際に付与されても「誰がお土産買うかよ!」と本気で憤りを感じます。逆に本土(首都圏)だとお土産に限定せず使えるのでホントに助かります。今回も家電量販店や激安ショップなどで自由に買い物できました。

ただ帰りの荷物にこれだけのものが加わると思うとゾッとしますよね。まぁそれを想定して行きの荷物を最小限にしていますので、これだけの荷物があってもきちんと機内持込できましたしね。

@無印の帽子

滞在期間中にちょうど無印良品のセールがあり、さらに帰りの空港まで行く途中に地域クーポンを使える店舗があり購入。しかも帽子ならかぶれば荷物にならないので上手くクーポン消費できたと思います。

Aアウトレットスイーツ

これは最近の本土滞在では毎回買って帰ります。もちろん沖縄にアウトレットスイーツなんてありませんし、そもそもそのメーカー商品自体沖縄ではあまり手に入らない。地域クーポンが使えないばかりか現金決済限定というのが辛かったですが、すぐ近くの公園で花見もできたので良かったです。

B地元の洋菓子

空港でも売っているものの、今回使うターミナルでは売っておらず、地元の実店舗まで行って買いました。いわゆる「レーズンウイッチ」で、子供の頃からよく食べていた我が家では馴染みの洋菓子。これもかなりの頻度で毎回買って帰ります。

C地元の食パン

特に美味しいという訳ではないのですが、昔ながらの懐かしい味がする地元の食パン。これもわざわざ沖縄まで持って帰りました。でも一緒に買った「小倉ホイップコッペパン」は機内で食べちゃいましたけどね。

@胡麻煎餅

とにかく沖縄で不満なのは「美味しい煎餅が手に入らない」こと。本土では定番のこの煎餅も沖縄ではなかなか手に入らない。手に入っても目の玉が飛び出るほど高いw

Aキャラメル大袋

本土の業スーで買ったものですが、沖縄にも業スーはあるものの品揃えが悪すぎ。業スーも本土に行く際によく寄って買い物してきます。

B煎餅大袋

沖縄で売っている煎餅はハッキリ言って美味しくない。本土ではアタリマエのように売っているものが沖縄では一切売っていない。それ故に煎餅は本土行きの際は必ず購入。もちろん滅茶苦茶荷物になりますが、江戸っ子だけに「超塩っぱい・超堅い煎餅」無しでは生きて行けませんw

C整髪剤

地域クーポンの使い道が無かったので、家電量販店で整髪剤を購入。荷物にならないし単価も高いので、効率的に地域クーポンを使えた次第です。

DUSBケーブル・Eミニケース

ぶっちゃけ百均「Seria」で購入。沖縄にもSeriaはがあるにはあるが、ホームセンター内にしかないので品揃えが超悪い。本土のSeria専用店舗だと目移りせんばかりの品揃えに感動。といっても沖縄に持って帰る前提で小物しか買えないのが辛かった。でもこの2つとも沖縄の店舗にはないものでしたので満足。

Fグリルトレイ

これも地域クーポン対策。家電量販店で買ってきました。でもこれはアマゾンとかだと倍の値段も、家電量販店だと格安で購入できました。まぁ送料無料のネットショップもあったのでネットで買えば済む話だったのですが、今回はあくまで地域クーポン消化という意味でリアル店舗で買った次第です。


それにしても行きの荷物に加えて、帰りはこれだけの荷物が加わっての沖縄戻りですからね〜。まさに「行きはよいよい帰りは怖い」でした。でも最近はずっとこんな感じなのでかなり慣れましたけどね。そもそもかさばるものは多いが重いものはそんなに多くないので何とかなっています。

そして4月は沖縄県内での移動で地域クーポン付与。あの「お土産限定」って本気で止めて欲しいものです。

「東京の人がお台場に行ってお土産買って帰るか?」

ちなみに今回本土で買ったものは、もし沖縄だったら全て地域クーポン対象外です。本気で無脳無能無毛な沖縄県クソ知事です。
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:38 | 食材・食品・レトルト

2023年02月27日

週末ネット通販しすぎた!今週6つ…遅くていいので同時に届けて欲しい!!

もともと物欲はかなり低く、地域クーポンなどが付与されても使い道が無くて困るほどでしたが、何故かこの週末はトントン拍子でネット通販しまくってしまいました。まぁほとんどがメルカリで、出品されたタイミングがこの週末に集中していたからかもしれませんが、同時にこれだけの品を買うのはありとしても、問題は「同時期に届けられる」方が大変なんですよね。

  1. 超小型ノートパソコン
  2. Tシャツ
  3. ボールペン
  4. PD充電器
  5. セキュリティソフト
  6. microSDXCx2+α
メルカリヤフオクアマゾン楽天

楽天は何年ぶりに使ったかなw(トラベルで付与された期間限定ポイントがあったので仕方なく利用)

そもそも今回の買い物の発端は「超小型ノートパソコン」。あったらいいな程度のものでしたが、希望額ピッタリでの出品を発見したので思わずポチしてしまいました。そしてそのPCに関わるものを次々と購入していった感じです(PC→充電器→メモリ→セキュリティ)。Tシャツについてはずっと前に「いいね」していた商品が3割も値下げしてくれたのでポチり。ボールペンについてはこの週末に使い慣れていたものを落としてなくしたのでポチり。

っとまぁ衝動買いではなく必然的な買い物でした。

ただ問題は最初にも書いたように6つの商品を購入したことよりも、6つの商品を全てバラバラに「届けられる」こと。全部同じ宅配業者の配送で同じ配送日のはずも担当者が違ってバラバラに届けられることもしばしば。到着が遅くなっても良いので1回にまとめて届けてくれよ・・・って感じです。

ちなみに今回は見事に全部ヤマト運輸。しかしヤマト運輸には「まとめて届ける」というシステムは無いんですよね。できても一度配達して不在通知が届いてからできるレベル。事前に連絡してまとめて配送できれば、配達してくれる人の負担も減るはずなのにね。せっかくクロネコメンバースってシステムがあるなら、配達前にその旨(まとめて配送)を登録できればいいのにね・・・

今回、下手すれば6回も受取をさせられるので、かなり恐怖を感じています。

まとめて送ってくれなくても良いので、全て営業所止めにしてくれれば自らまとめて取りに行くのにな〜(これも簡単にできない)。宅配クライシスと昨今囁かれていますが、そもそもシステム不順で勝手にクライシスしている感も否めません。ちなみに宅配ボックスは我が家にはありませんし、置き配も構造上できません。

はたして6つの商品を受け取るのにどれだけ時間がかかるのやら・・・
買った商品よりも、こっちの方が気になって仕方ありませんわ。
posted by 離島ドットコム管理人 at 11:49 | デジカメ・デジタル機器

2023年01月02日

「JAL Wellness&Travel」月額550円払ってチャレンジしてみた!!

年始だからと言って何か新しいことをする習慣は全く無いのですが、単に年始からキャンペーンが始まったので、以前から気になっていたものにチャレンジ!

「JAL Wellness&Travel」

今までは「月会費」がネックでそこまでしてマイルを貯めたいと思わずスルーしていましたが、他の無料アプリでマイルや歩数をカウントすると1日平均「2万歩超」だったことが分かり、それなら月額会費がかかっても費用対効果があるかも?っと思い始めていました。

さらに2023年1月1日からの1ヶ月間「マイル山分けキャンペーン」なるものがあり、そもそも最初の2ヶ月は月会費無料もあって試しに申し込んでみました。まぁ退会しにくいようになっているのかと思いますが、費用対効果が無ければ時間と手間を掛けてでも退会してやる!という意気込みでスタート!!


ただこのJALWellnessアプリを使うのには「GoogleFit」なるAndroidアプリを予め導入しておかないとならないらしくいろいろ面倒。でもそのGoogleFitは使ってみるといろいろ便利で、特に「体温」と「血圧」は毎日チェックしているものの、ネットで管理することができず困っていましたが、このGoogleFitを使えば管理可能。ただしGoogleFitはランニングアプリ「GarminConnect」とは連携できないという訳の分からない対応にちょっとイラッとしましたが・・・。ホントにスマホアプリってアレとは連携できるのに、コレとは連携できないって多いですよね。まぁApple(iOS)ほどじゃないですが・・・

しかしこのGoogleFitJALWellnessGarminConnectは全て歩数をカウントする機能があるものの、ぜ〜んぶ歩数のカウントが違うことが判明。まぁGarminConnectはスマホではカウントせずに腕時計端末でのカウントなので食い違いは仕方ありませんが、スマホ本体でカウントするGoogleFitとJALWellnessが食い違うのはこれいかに!?そもそもJALWellnessはGoogleFitのデータをベースにできているはずなのに、大幅に数値が食い違うのは謎。

step20230101.jpg
GarminConnect 元日23,684歩
GoogleFit 元日17,515歩
JALWellness 元日20,014歩

ちなみにJALWellnessの月会費は「税込550円」。JALカードのショッピングマイルプレミアムが年会費3300円なのでJALWellnessは会費がJAlカードのマイルプログラムの倍です(JALWellnessは年額6600円)。

まぁJALカードはカード自体の年会費が他に2200円かかっているので、2つ合わせて年額5500円だとするとトントンなのかな?しかしJALカードのマイルは1年で1万マイル以上必ず貯まるものの、このJALWellnessはどんなに頑張っても理論上は1日3マイル+週5マイル=年1355マイル。ここに「抽選」という不確定要素が加わりますが、ショッピングマイルほどの費用対効果があるか否かは抽選次第と言うことになります(使ってみないと分からない)。

<JALWellness&Travelのマイル加算>
1日1万歩で+3マイル(8千歩だと+2マイル/6千歩だと+1マイル)
1週6万歩で+5マイル(4.5万歩だと+3マイル)
↓↓↓↓
1日1万歩なら週26マイル年1355マイル(抽選加算分含まず)

<実際に使ってみた1月1日のマイル結果>
合計17マイル=基本3マイル+抽選2マイル+2マイル+10マイル
(抽選は1万マイルだと3回あって1回+0〜+50マイル)
↓↓↓
単純計算で年6205マイル(抽選加算分含む)

<JALWellness&Travelの費用対効果>
JALカード マイル年額3300円+カード年額2200円
平均で年間1万〜2万マイル貯まるとすると「1マイル0.275〜0.55円」

JALWellness&Travel 月会費550円/年額6600円
年間最低1355マイル〜実例6205マイルとすると「1マイル4.9〜1.06円」



ちなみに抽選は毎日やらねばならず外れの0マイルの可能性もあります(最大で+50マイル)。なので抽選はあくまでオマケで考える方が良さげ。とりあえず無料期間が2ヶ月あるので、1ヶ月経過後にどれだけマイルが貯まったかレポします。それを見て有料利用するか否か決めたいと思います。

個人的には1ヶ月で500マイルにどれだけ近くなるか否かが判断基準だな・・・(税抜月額500円払っているので)

でも一般的な人で1日1万歩は至難の業かもしれませんが、個人的には出不精でも室内トレーニングなどで1日最低でも1.5万歩。買い物などで外出すれば1日2万歩は余裕で行きます。といってもJALWellnessは1万歩以上は10万歩でも変わらず。これが累進的にマイルが増えればモチベーションも上がるんですけどね・・・(ちなみにウルトラマラソンは1日12万歩・フルマラソンは3時間で3万歩)

歩数的にはマキシマムのマイルを獲得できるのですが、問題は「抽選」ですね・・・
とりあえず1ヶ月やってみて2ヶ月目で判断しますわ。。。


<画像リンクで公式サイトへ>

posted by 離島ドットコム管理人 at 13:39 | デジカメ・デジタル機器

2022年12月31日

2023年から新スマホ本格稼働(予定)!12月の機種変対応超大変だった…

4年ぶりのスマホ機種変!!!!

といっても今回もメルカリで2〜3年前の機種を購入もまだ生産終了になっていない機種なので、Androidのバージョンも「11」と古さは感じていません(最新は13もOSがまだ不安定なので実質12が実質最新)。まぁ機種変までのOSが「7」だったので「11」でも一気に4つもアップしましたからね。ただメルカリだと当たり外れが激しいので、転売ヤーの外れを引かないように時間をかけて個人様から購入しましたが、今のところは当たりで良い商品のようです。

しかしツイッターでもレポしましたが「モバイルsuica」で少し難有り!

なんと前ユーザーのfelica情報が残っていて、felica移設に丸々2日もかかりました。まぁ私の残高が「500円」で、前ユーザーの残高が「300円」でそのまま使っても良かったのですが、クレカかからのオートチャージができなくなっちゃうので、2日間かけてサポートセンターと何度も何度もやりとりしながらどうにかできました。備忘録がてらにモバイルsuica機種変の経緯を書いておきます。

中古スマホでsuica移設時の「カードを受け取れませんでした。…(032012)」メッセージが出た場合の対処方法

<原因>
前ユーザーのsuicaデータが残っていて、知らずに自分のGoogleIDでログインしてしまうと、旧機種からのsuica情報が新機種のsuica情報とかち合うから。

エラー画面

<対処方法>
@本来のGoogleIDをログアウトし、別のGoogleIDを作成しログインしておサイフケータイアプリで既存suica情報を削除
A別GoogleIDをログアウトし本来のGoogleIDでログインすると本来のsuica情報を受け取れる


中古端末にSuicaを設定しようとしたところ、おサイフケータイアプリで他人のSuicaが表示されました。というモバイルsuicaFAQページがあるがそこまでしなくてもこの@Aの方法で可能

ちなみに他のfelicaは全て問題無く機種変できました(Edy/WAON/iD)。ただnanacoが前ユーザーの情報が残っているのですが、沖縄では全く使わないのでそのまま放置しています(セブンイレブンしか使えないので実質沖縄では無意味電子マネー)。

あと電子マネーじゃないけどドンキホーテの「Majica」でもトラブル発生。felicaではなくコード決済タイプなので、旧スマホと新スマホ両方にアプリがあっても基本的に問題ないはずも、Majicaは新スマホにアプリを入れて起動すると、バージョン次第では旧スマホのアプリが起動できなくなる場合あり。私はモロにその状態になってしまい、いざ店舗での支払時に判明して困りました(クレカで決済して対応)。スマホ機種変の際はMajicaアプリを新旧スマホ共存はトラブルの元なのでご注意あれ。


ちなみに今回の機種変。正直なところ旧スマホでも機能的にも電池的にも全く問題なかったのですが、旧スマホだと某アプリが使えないことが判明。本土の人はどうでもいいアプリなんですが、沖縄の那覇だと必要というかあった方がいいアプリ。

「フレッシュプラザユニオンアプリ」
・・・沖縄の超ローカルスーパーのアプリですw

ただこのアプリも無くて特に困るものではないものの(アプリのみ割引クーポンなどあるも興味なし)、今の那覇生活でイオンに並んでよく行くスーパーだけに、そのアプリが使えないのが悔しいのが理由。現金主義のローカルスーパーがいきなりアプリ決済を始めて、しかもその対応バージョンが「Android8以上」。機種変前のスマホが「Android7」だったので、使えないのが負けたように感じてしまい機種変に至った次第ですw


そもそも今回の機種変は今までずっと使っていたXP系スマホからAQ系スマホに変更したので使い勝手が大きく変わって大変。特にAQ系には「自動画面点灯」がついていてコレが超ウザい。ちょっとスマホに触っただけで電源が入っちゃうので最初は「電源が壊れているスマホ買っちゃった?」って本気で思いましたよ。設定にもそんな機能がなく、なかなかオフにできませんでしたが、まさに「AQ便利機能」という設定が見つかりどうにかオフにできました。アプリの移設は設定も含めてまとめて移設可能でしたが、個人的にスマホ機種変は「要らないアプリの精査」も兼ねているので1個1個インスト。時間はかかるも軽量化できるのでのんびり時間をかけて移設しています。


そんなこんなで半月かけてどうにか年末には使えるところまできた感じです。まぁsuicaのオートチャージだけはチェックできていませんけどね(オートチャージは改札通過時にしかできないので沖縄にJR無いのでw)。

そして今回からは今や常識的レベルになった「ノッチ/画面切り込み」がスマホにあるのですが、あれってイラッとしません?私の場合、フロントカメラは全く使わないので、リアルに「無用の長物」。無しにできないものかと思います。


とくもかくにも悪戦苦闘しながらも2023年は新スマホで迎えられそうです。それにしてもガラケーの機種変は簡単で良かったな・・・。まぁSDカードに必要なデータを入れるだけで物理的な機種変でOKでしたしね。ちなみにガラケー(ガラホ)の「INFOBARxv」は今後も利用する予定です(通話専用)。

<左:AQ系新スマホ・右:XP系旧スマホ>
sumahochange2022IMG_4461.jpg

<左:現ガラホINFOBARxv・右:旧ガラケーINFOBAR2>
posted by 離島ドットコム管理人 at 14:14 | デジカメ・デジタル機器

2022年10月12日

「フレッシュプラザユニオン休業」沖縄では超レアな光景見てきた!

沖縄に到来する台風のヤバさは、沖縄ローカルスーパー「フレッシュプラザユニオン」の営業状況を見れば一発で分かるというリアルな都市伝説があります。

そもそもこの「フレッシュプラザユニオン」とは、365日24時間営業のまさに「休み無し」のスーパーマーケット。でも沖縄には他にも365日24時間営業のスーパーはありますが、ただユニオン以外は台風など気象が大荒れの時は簡単に休業。365日24時間営業は名ばかりなものも多々あります。リウボウ・サンエーは暴風なくても進路図のみで安易に休業、イオン系は強風域ぐらいなら営業もさすがに暴風域レベルになると休業しちゃいます。

しかしこのユニオンは暴風域に入っても平気で営業。実際に歩くのがやっとの暴風域の時に行ったことがありますが、見事に営業していました。ちなみにコンビニもヤバイ台風時は休業することもある沖縄ですからね。

なのでその「台風でユニオン休業」ともなると、沖縄県民(沖縄本島中南部限定)は「今回の台風は滅茶苦茶ヤバイ」とみんな思います。実際のところも気象予報士よりもマスゴミよりも、下手すると米軍情報よりもユニオンの台風に対する判断は的確。なのでユニオンが休業するほどの台風ともなれば、その店舗を見に行けるレベルではないので、「ユニオン休業」は現実的に見るのは不可能なんです。

そのユニオンが昨日の夜から今朝まで休業!
思わず見に行っちゃいましたw
union202210125307.jpg

でも遠目で見ると「あれ?やってんじゃん!」って感じでしたが、近くで見ると入口にゲートができていて、店内へ入る自動ドアにもカゴを重ねてバリケードを作っていました。入口を塞いでいるユニオンは確かに初めて見ました。でも周りをよく見ると、店頭の商品は出しっ放し。そりゃ遠目で見れば営業しているように見えますよね。

そもそも今回のユニオン休業の理由は「レジマシン更新」

1台1台更新するのではなく、一気にやるのが安売りのユニオンらしいところです(一気にやった方が更新のコスパが遥かに良い)。なので店頭の商品は特に関係ないので24時間営業の時のままってことなんです。ちなみにそのレアな「ユニオン休業」の期間は「10/11の22時〜10/12の8時」の10時間。滅多に見れないものだったので、ついつい見に行っちゃった次第ですw

沖縄の超〜ローカル情報で申し訳ありませんが、備忘録的にブログに綴りました。なにせ次の「ユニオン休業」は何年後、いや生きているうちにあるか否かかもしれませんからねw

union202210125308.jpg
posted by 離島ドットコム管理人 at 19:41 | 食材・食品・レトルト

2022年08月10日

まさかの旧盆前夜に冷蔵庫故障!故障直後の「怒濤の1時間半」をレポートw

今日は旧盆初日。といっても私には一切関係なく、むしろ迷惑にすら感じるものなんですが、その直前に我が家でまさかの大事件勃発。っていうか個人的には史上初。突然起こってしまいました(既にブログタイトルでネタバレw)。

冷蔵庫故障!

しかし見た目は冷蔵庫内の照明は点いていましたし、コンプレッサーの騒音もしていたので油断していましたが、飲み物があまりに冷えていないので、念のため冷凍庫を見ると冷凍保存していたものが溶けはじめていて結露しまくり。それでも最初は「あれ?扉開けっ放しだった?」って思って冷凍庫内を整理して扉を閉めるも、1時間経っても状態変わらず。念のため冷蔵庫内の一番奥の壁を触ってみると、全く冷たくない…

冷蔵庫ご臨終…

これらが判明したのが昨日の午後6時。洗濯機やエアコンなら我慢や代替できるも、冷蔵庫となると放置すれば中の食材が全て駄目になる。しかも旧盆前日で翌日以降は修理どころか新しいものを買うのもままならない。ましてネットだと沖縄の場合は平気で到着までに1週間〜2週間到着までかかる。

急遽、沖縄のリアルで冷蔵庫購入を決定!

その故障から購入・運搬・設置に至るまで、分刻みでレポートいたします。

PM6:00-15

突然の冷蔵庫故障が判明。代替を購入するにも、沖縄のリアル量販店で家電買ったことない。そもそも冷蔵庫の在庫を抱えている家電量販店が沖縄にある訳もなく、代替は迷うことなくリサイクルショップで探すことにしました。沖縄本島だとリサイクルショップと言えば宜野湾の大見謝エリアが有名も那覇から遠い。那覇市街だと内陸の楚辺エリアに多いも、午後6時だと営業時間が微妙。どうにか午後7時までやっているお店を見つけ、とりあえず電話して適度なサイズの在庫があるか否か聞き、急いで買いに行くことに。

PM6:15-30

しかし問題は運搬。今の沖縄は究極のレンタカー不足でカーシェアも同様のレベル。さらにこの日は旧盆前日で、カーシェアもいつも以上に空車がない。車がないと冷蔵庫の在庫があっても運ぶことができない。そしてカーシェアを検索するも自宅近くのステーションには空き1台もなし。那覇中心街のステーションを全て検索しても1台も見つからない。マズイ・・・。でも発想を変えて、新しくできたステーションのみを検索。どうにか1台だけ空きを発見(新しいステーションは認知度が低いので空きが多い)。

PM6:30-35

やっとの思いでカーシェア1台確保。っと思って予約すると「サイトが混み合っています」攻撃。おいおい〜!予約不能状態になってしまいました。しかし何度かチャレンジするとどうにか予約完了。リサイクルショップ閉店まであと25分…

PM6:35-45

急いで支度してカーシェアステーションへ。しかし新しいステーションなので場所が全く分からず。おおよそでしか地図確認しなかったので、現地近くまで行ってカーシェアアプリで場所検索。するとなんと残り100mのところまで来ていました。無事に運搬手段を確保。

PM6:45-50

リサイクルショップまでは約3.5km。車なら5分もあれば着きますが、旧盆前日の帰省ラッシュと通常帰宅ラッシュがモロに重なって大渋滞。でもそのエリアは以前住んでいたので裏道熟知。直進で済むところを右折左折左折右折で回避し、閉店10分前にリサイクルショップ到着。

PM6:50-55

そのリサイクルショップは以前も利用したことがあるので冷蔵庫の場所とかの勝手は熟知。すぐにチェック。希望のサイズのものは何台かありましたが、急いでいたので壊れたもののサイズを測ってこなかった。特に高さ方向が微妙で、入りきるか否か分からないものの、エイヤ!で決定。設置したら1mmも余裕なくギリギリのサイズでしたw(以前は10cmの隙間あり物置にしていたが物置がなくなった感じ)。

PM6:55-7:00

ちなみに急遽確保したカーシェアの車。車種を確認せずに予約も、なんと小型車ながらもミニバンタイプで大きな荷物を積めるもの。それでも冷蔵庫は大きく、立てた状態では入らず、斜めにしてピッタリの状態でした。この車じゃなかったら入らなかったのでは?って感じでした。ちなみに現金主義が多いリサイクルショップも、このお店はクレカ対応。キャッシュレスで1ヶ月に一度も現金使わない生活もあって手持ちの現金がヤバかったので助かりました。

PM7:00-7:10

無事に購入して自宅まで運搬。なんとお店の人が帰宅がてらに我が家に寄ってくれ、車からの荷下ろしまで手伝ってくれました。車から降ろせばあとはどうにか一人で運搬できるので助かりました。

PM7:10-15

そして部屋まで1人で運搬。部屋の模様替えなどで冷蔵庫は1人で移動させていたので重さ的には問題ないも、さすがに重い。結局持ち上げるのは断念し、4つの脚を支点にして回転させながら移動。
reizouko20220809move.png


PM7:15-20

部屋まで移動したら、冷蔵庫の電源は冷媒が安定するまで電源を入れられないので(1時間ほど)、その間にカーシェアを返却。実は午後8時までしか予約していなかったので少し焦る。返却場所も入り組んだ住宅街の中なのでわかりにくかったが、どうにか時間内に返却。あとは徒歩で自宅戻り。怒濤の1時間半は無事に完了したのでありました。


その後は冷媒が安定した頃合いで旧冷蔵庫から新冷蔵庫に食材移動。しかし容量が1割減になってしまい、パンパンだった冷凍庫のものが入りきらず。急遽いろいろ解凍(冷凍室ではなく冷蔵室に入れるだけの話)。無事に今朝以降は冷たい飲み物をいただけるようになりました。

ただ問題は旧冷蔵庫。新冷蔵庫はリサイクルショップで買ったので基本的に買換前の冷蔵庫の引取はなし。冷蔵庫は家電リサイクル対象なので、粗大ゴミとして捨てたり廃棄場へ持ち込んだりもできません。どうしたものかと思いましたが、ただ壊れた冷蔵庫は無印良品のもので、無印だと買換ではなくてもリサイクルのみでも対応してくれるとのこと。まだ相談はしていませんがどうにかなりそう…

ちなみに新しい冷蔵庫は、メーカーを確認せずに購入も、取説見たらニトリでした。確かに無印のデザインに似ています(無印デザインのパクリが多いニトリ)。しかしリサイクルでの購入金額は、ニトリ新品と5000円しか変わらなかった!しかしニトリで買ったら到着まで10日とか2週間かかるので、致し方なしです。そもそもリサイクル品でもほぼ新品状態だったので、中古とか気にしないから無問題です。

ただ今の我が家。冷蔵庫が2台あるので、超〜邪魔。しばらくはこの状態で過ごすことになりそうです。
reizouko202208092036.jpg


そんなこんなでまさかの旧盆前日に起きた冷蔵庫事件。個人的には旧盆に何がある訳でもありませんが、1日遅れていたらリサイクルショップも休みだったりしますし、カーシェアももっと空きがなかったと思うと、タイミング的には不幸中の幸い。無事に新冷蔵庫での生活をスタートできました。どっと疲れたけど…

posted by 離島ドットコム管理人 at 14:37 | 生活家電・調理機器